- 1 : 2022/12/10(土) 07:59:31.88 ID:8LO//OZD0
-
「地学」申請1社のみ 履修少なさ影響か―教科書検定
今回の検定で地学の教科書を申請したのは、新興出版社啓林館だけだった。現行の学習指導要領下では、2社の教科書から採択できたが、新指導要領下では選択肢がなくなった。高校で地学を履修する生徒が少ない「地学離れ」の影響とみられる。
小説差し替え、削除示唆も 検定やりとり「極めて異例」―論理国語
文部科学省によると、2022年度の地学の教科書需要数は9201冊で、うち84%が啓林館、15%が数研出版。15年度の調査では、地学を開設している公立高校は、普通科の3年生で11.2%、2年生では1.8%にとどまった。
地学は大学入学共通テストの出題科目でもあるが、地学を今年受験したのは1350人。物理14万人、化学18万人、生物5万人と比べると大幅に少ない。
仮に教科書の発行者がなくなれば、国が著作する仕組みもあるが、文部科学省は「直ちに申請がなくなるリスクがあるとは考えていない」としている。(2022/03/30-07:06) - 2 : 2022/12/10(土) 08:00:36.10 ID:8LO//OZD0
- 8 : 2022/12/10(土) 08:02:04.82 ID:SEyJhSeVM
-
>>2
思ってたよりケミストリーな感じなんだな
面白そう - 3 : 2022/12/10(土) 08:00:37.09 ID:2EZRemUd0
-
痴がく
- 4 : 2022/12/10(土) 08:00:43.57 ID:45RPjricd
-
なんでや 露頭探訪楽しいやん
- 5 : 2022/12/10(土) 08:00:59.99 ID:CwzhOxu+0
-
歴史とセットで学ぶと面白そうだよね
地学も歴史も選ばなかったけど - 23 : 2022/12/10(土) 08:06:29.82 ID:pK5MTomH0
-
>>5
歴史っていうか地理
系統地理と結構内容被ってるし、効率もいい - 6 : 2022/12/10(土) 08:01:06.46 ID:VwbU3B080
-
それぼくじゃん
- 7 : 2022/12/10(土) 08:01:35.83 ID:8LO//OZD0
-
モホロビチッチ不連続面から
はくちょう座X-1ブラックホール説までを網羅 - 9 : 2022/12/10(土) 08:02:12.48 ID:fyIriFc20
-
こんなの好きにならないやつどうかしてるよね
就職とかのこと考えると専門分野に選びにくいけど - 10 : 2022/12/10(土) 08:02:21.96 ID:zfbc95+Pp
-
考古学って儲かるのかい?
- 11 : 2022/12/10(土) 08:02:40.59 ID:8LO//OZD0
-
教科書を読み漁れる科目
しかも理系扱い - 12 : 2022/12/10(土) 08:03:32.37 ID:kqT53Hfe0
-
地理と歴史もセットでやらな
- 13 : 2022/12/10(土) 08:04:03.62 ID:p7vNiHap0
-
こんな知識覚えてどうすんの
- 19 : 2022/12/10(土) 08:05:06.26 ID:vTQxyZDc0
-
>>13
石油とかレアメタル掘り出す時有利だろ - 14 : 2022/12/10(土) 08:04:12.41 ID:NLrttEzAa
-
地学舐めんなよ、専攻して教師になれば美人巨乳のアパート管理人と結婚できるんだぞ
- 15 : 2022/12/10(土) 08:04:12.80 ID:8LO//OZD0
-
地理はムリ✋🚫🙅😵💦
- 16 : 2022/12/10(土) 08:04:18.11 ID:QkUhNNtB0
-
趣味は石集めです
- 17 : 2022/12/10(土) 08:04:42.97 ID:DLtlYMvwM
-
地学って受験できる学校少ないよね
理系が片手間でやるイメージ
現代社会とかも - 18 : 2022/12/10(土) 08:04:57.78 ID:8LO//OZD0
-
気象学以外は全部面白かった
- 20 : 2022/12/10(土) 08:05:17.44 ID:Btw/JaC8a
-
東大受験で2次試験対策効率化する為には
世界史日本史じゃなくて日本史地学 - 26 : 2022/12/10(土) 08:08:12.92 ID:pK5MTomH0
-
>>20
地学は物理化学生物と同じ理科枠だろ
地理と勘違いしてね? - 21 : 2022/12/10(土) 08:05:22.12 ID:UffmJ4y+a
-
地質調査業やってるけど舐めてんのかコラ
- 22 : 2022/12/10(土) 08:06:14.07 ID:8LO//OZD0
-
>地学は大学入学共通テストの出題科目でもあるが、地学を今年受験したのは1350人。
- 24 : 2022/12/10(土) 08:06:46.50 ID:JTOmzWls0
-
そんな奴おるで~
- 25 : 2022/12/10(土) 08:07:05.90 ID:8LO//OZD0
-
面白さしかないのに何故不人気…
- 27 : 2022/12/10(土) 08:08:35.91 ID:gpUtx0VwH
-
保健体育やで
実技を毎日イメトレしとるんやでぐへへ - 28 : 2022/12/10(土) 08:08:52.46 ID:q2VgXSFx0
-
味方側がいるのか?
- 29 : 2022/12/10(土) 08:09:14.72 ID:Jqu/zkZ90
-
お金稼げないよロマンス追ってると
- 31 : 2022/12/10(土) 08:09:52.75 ID:1PVeN5m50
-
天文関係は好きだけど、地面がどうとかはあんまり
- 40 : 2022/12/10(土) 08:18:05.98 ID:pK5MTomH0
-
>>31
現代的惑星科学は、地球の構造分析とほとんど同じ手法で太陽系まで観測しようという分野だから、結局地質とかの知識必要になる
はやぶさ2とかがなぜ小惑星のサンプル回収しにいったとかとかの理由がまさにそれだし
サンプルの成分分析を地球のデータと比較することで原始地球の元素の変遷、特に生命誕生において重要な有機物の起源、を辿ろうとしてる - 32 : 2022/12/10(土) 08:10:23.34 ID:y1Ov8w6dK
-
いまの30代ゆとりって東大理系は物理地学で入れた時代だからな
センターも物理1とかいう範囲は今の半分の軽量入試そりゃマーチ理系中退でサラダ油撒きますわ
- 33 : 2022/12/10(土) 08:10:43.73 ID:kCmj1vRC0
-
むしろ文系の奴らがとったら入試で楽出来る教科ってイメージしかないんだけど
最近はちがうんか - 34 : 2022/12/10(土) 08:10:57.58 ID:8LO//OZD0
-
ただでさえ宇宙科目があるのに地質学と鉱物学まである(^q^)
- 35 : 2022/12/10(土) 08:11:43.13 ID:u2NfoG5X0
-
帝国書院とかって高校の参考書はもう出してないんか
- 36 : 2022/12/10(土) 08:11:51.87 ID:Plf89C1V0
-
センターは地学でした
- 37 : 2022/12/10(土) 08:12:23.36 ID:oV7cl3mA0
-
地理地学効率ええよ
地理本番で満点とれたし地学も8割固い - 38 : 2022/12/10(土) 08:14:10.95 ID:8LO//OZD0
-
3ドメインとかは流石に生物学かな
- 39 : 2022/12/10(土) 08:17:20.75 ID:8LO//OZD0
-
アミノ酸が案外宇宙にありふれた物である事を教えるとなると地学になるし地盤の構造と生物圏も同時に説明出来る
- 41 : 2022/12/10(土) 08:19:46.95 ID:ESdX8WFj0
-
(ヽ´ん`)「好きなのは地政学なんだけど」
- 51 : 2022/12/10(土) 08:24:42.30 ID:aDpceJyJ0
-
>>41
これ
ただし興味があるのは地政学を持ち上げてるバカの方 - 42 : 2022/12/10(土) 08:20:16.72 ID:aUL0v0s1r
-
(ヽ´ん`)チセイの事なら嫌儲民におまかせ
- 43 : 2022/12/10(土) 08:20:54.74 ID:8LO//OZD0
- 44 : 2022/12/10(土) 08:21:12.16 ID:dL3BhzCbd
-
敵とか味方とかそういう発想って幼稚くさい
- 45 : 2022/12/10(土) 08:21:28.94 ID:F9T3e7fo0
-
石博士ケンモウ君
- 46 : 2022/12/10(土) 08:21:40.22 ID:Plf89C1V0
-
地理も好きそう
geoguessrとか強そう - 47 : 2022/12/10(土) 08:21:48.54 ID:vj22Kb8t0
-
物理化学で満点取るのは割と簡単だが
生物地学で満点取るのは至難の業だからな - 50 : 2022/12/10(土) 08:24:26.78 ID:8LO//OZD0
-
>>47
※発達を除く - 48 : 2022/12/10(土) 08:23:23.27 ID:8LO//OZD0
-
この手のWikipedia記事を読んでるとうん子が捗る現象
- 49 : 2022/12/10(土) 08:24:00.19 ID:mg7sTAPO0
-
ニガーとかおま●ことか一括りにしてるケンモメンは民俗学は無理だな
あと宗教とかも - 52 : 2022/12/10(土) 08:26:21.26 ID:pK5MTomH0
-
最近じゃ、地理地学って、実は歴史や物理化学とかより重要度増してると思うがな
具体例はGoogleMapやらEarthやら
世界中みんなが使う「地図」のデファクトスタンダードおさえれば、ガチで世界征服目指せちゃう - 53 : 2022/12/10(土) 08:29:37.54 ID:8LO//OZD0
- 54 : 2022/12/10(土) 08:30:59.05 ID:l62Re6C70
-
昔は色んなこと興味持って本読んだりしてたけどいまはもう金に繋がるものしか吸収しなくなったわ
悲しいことだ - 55 : 2022/12/10(土) 08:34:01.10 ID:uiExShZtM
-
東大二次地学とか難易度バグってそう
年によって上にも下にも - 56 : 2022/12/10(土) 08:34:01.87 ID:8LO//OZD0
- 57 : 2022/12/10(土) 08:35:44.33 ID:huhN4xdeM
-
鉱石採取に明け暮れてられる気力と体力が欲しい
- 58 : 2022/12/10(土) 08:35:59.01 ID:8LO//OZD0
-
JAMSTECとかに居そう
敵側女子生徒『嫌儲クンって地学とか好きそう』

コメント