若者のニート、増えていた

サムネイル
1 : 2022/12/10(土) 16:21:53.73 ID:Wxgq8SUj0

ニート人口の割合はどれくらい?現状を脱して就職する方法とは
https://hataractive.jp/useful/5271/

2 : 2022/12/10(土) 16:22:33.47 ID:u5vhozjy0
そりゃ増えるよ
日本は稼げないくせに労働環境が劣悪すぎる
3 : 2022/12/10(土) 16:24:04.49 ID:2h6VsCotd
こんな世の中で働きたくないわな
4 : 2022/12/10(土) 16:26:08.91 ID:v+ZZ+kx50
一兎も得ず
5 : 2022/12/10(土) 16:28:39.01 ID:APQuTyGo0
46歳の若者ですがニートです
6 : 2022/12/10(土) 16:29:36.07 ID:GUTuhMWO0
若者『終わりだよこの国』
7 : 2022/12/10(土) 16:30:19.21 ID:vNH5COGrM
今の20代って全然数少ないから嘘だな
8 : 2022/12/10(土) 16:30:24.63 ID:Bbs0csB30
ニートはそもそも定義的に若者だろ
若年無業者とかいう強い響き
9 : 2022/12/10(土) 16:31:15.43 ID:6REQt2xg0
F欄でも余裕で一部上場企業に入れるのに?
全入でも席余ってんのにな
オーストラリアとかに出稼ぎの話はよく聞くけども
10 : 2022/12/10(土) 16:32:09.96 ID:BCGa8l2C0
やること増えて給料下がってるとか
11 : 2022/12/10(土) 16:36:16.82 ID:rs8R4X9b0
報道が活発になってきて無職がふえてきてるからね。
ゲームは種類によるし、むしろサブカルや生産業等への労働意欲を向上させてる
大体不祥事やわいせつや医療事故、いじめ等報道で意欲を失ってる
14 : 2022/12/10(土) 16:43:38.81 ID:VWozsJMYM
これ半分ひろゆきのせいだろ
15 : 2022/12/10(土) 16:47:29.06 ID:xe2QGSbU0
働くのがバカらしくなってくるほど低賃金の国
16 : 2022/12/10(土) 16:48:40.89 ID:WzLXD4up0
仲間が増えてる
17 : 2022/12/10(土) 16:49:53.36 ID:sButW8fw0
それね昔の僕
今はねアルバイト
19 : 2022/12/10(土) 16:51:35.20 ID:de4GVPXMM
Z世代さぁ…
20 : 2022/12/10(土) 16:52:47.95 ID:coFHHUAqM
やりがい搾取の末路
21 : 2022/12/10(土) 16:54:09.16 ID:4epbIzwb0
そら奴隷契約ばかりだからな
せずに済むならそれに越したことはない
22 : 2022/12/10(土) 16:55:10.76 ID:+H6o1hyqa
30代の小汚いのナマポもらいながらパチンコで軍団の親やってるらしい
23 : 2022/12/10(土) 16:57:19.63 ID:0yyIhNGA0
あれぼく
25 : 2022/12/10(土) 17:00:41.58 ID:GhXkgRcZ0
そりゃ頑張って働いても誰かさんに金むしり取られるからな
働かないのが最適解
26 : 2022/12/10(土) 17:19:49.59 ID:dTk5gH4o0
おいおい自己責任連呼されるぞw
27 : 2022/12/10(土) 17:20:39.71 ID:8S4OZ3Bh0
若者は就職しやすくなって自民党支持じゃなかったのかよ
30 : 2022/12/10(土) 17:40:27.13 ID:bv0AIFcop
>>27
ゾンビ企業がほとんどなので就職はできるかもしれないが
魂が殺される従属を求められるからな
昭和の非効率な儀式が相変わらず温存されてて
しかも報酬微妙と来てる
28 : 2022/12/10(土) 17:22:53.82 ID:dTk5gH4o0
15~34てZ世代、ゆとり(さとり?)直撃やなw
29 : 2022/12/10(土) 17:30:33.54 ID:iih5qrbw0
流石にもうわかっただろうこの国のしくみ
ニートが正義なんだよ
31 : 2022/12/10(土) 17:42:40.04 ID:u4ie96WhM
少子化なのにニート増えとるとか

そういや住んでるアパートでずーっと部屋にいる若いヤツ何人かおるなぁ・・・

32 : 2022/12/10(土) 17:58:07.04 ID:aiXEFgXEM
>>498
限界集落系の過疎地は山で農業や林業仕事してたジジババしかもう住んでないから
あと15年もすれば相当なくなるとは思う
子孫はすでに近くの市部だったり都会に移住しちゃってるからね
33 : 2022/12/10(土) 18:35:23.44 ID:SO8qQ/O20
生まれるのが遅ければ遅いほど蓄積された先人の知恵が使えるから
知恵を基に(多分)熟慮した結果がそうなんだろうと考えるしかないように思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました