- 1 : 2020/05/04(月) 00:46:12.434 ID:1WCSVkXD0
- 間違いではないよな?
- 2 : 2020/05/04(月) 00:46:54.130 ID:8I+nED5r0
- 知識量が多い、だと思う
- 5 : 2020/05/04(月) 00:47:28.723 ID:1WCSVkXD0
- >>2
それは頭良いとイコール? - 10 : 2020/05/04(月) 00:48:29.273 ID:8I+nED5r0
- >>5
頭いい、ってのはIQ的な意味合いじゃないの? - 11 : 2020/05/04(月) 00:48:34.520 ID:63+YsHT8M
- >>2
知識が多いだけじゃ数学物理化学はなかなか対応できないぞ - 3 : 2020/05/04(月) 00:46:57.255 ID:X3CsThAtd
- 客観的見解として分かりやすい
- 4 : 2020/05/04(月) 00:47:26.473 ID:n0KY8GdIa
- 勉強が出来るだけ
- 14 : 2020/05/04(月) 00:49:25.522 ID:1WCSVkXD0
- >>4
勉強ができるっていうのもよくろく考えるとわからなくなってくる - 6 : 2020/05/04(月) 00:47:49.147 ID:hfQSC66zd
- 諸説ある
- 7 : 2020/05/04(月) 00:47:55.132 ID:vKO1RO4pa
- 少なくとも物覚えは良い
思考力はあったりガ●ジ以下だったり - 8 : 2020/05/04(月) 00:48:10.629 ID:hqRKQW4C0
- 式だよ
- 9 : 2020/05/04(月) 00:48:25.079 ID:RjxaWkNR0
- どんな知識も使い方次第
それが上手い人間が賢い人間 - 12 : 2020/05/04(月) 00:49:02.960 ID:3AEgndJr0
- 相関関係はある
- 13 : 2020/05/04(月) 00:49:24.187 ID:EbyyP9QFd
- 常にイコールではないけど大抵は成立する
- 23 : 2020/05/04(月) 00:52:46.554 ID:1WCSVkXD0
- >>13
例外って存在するの? - 28 : 2020/05/04(月) 00:54:13.079 ID:EbyyP9QFd
- >>23
俺 はいろんぱ~wwwwww - 15 : 2020/05/04(月) 00:49:32.048 ID:EQBS5oBF0
- 「頭が良い」って概念自体が主観的だからどんだけ考えたところでそこに客観性は生じません!終わり!
- 17 : 2020/05/04(月) 00:50:32.353 ID:EbyyP9QFd
- >>15
客観的指標として学歴の高さを採用しませんか!? - 16 : 2020/05/04(月) 00:50:27.044 ID:Zg0An5TV0
- 統計的には正しい
- 18 : 2020/05/04(月) 00:51:10.502 ID:x+nR1Dg60
- 不当だけど事実
- 19 : 2020/05/04(月) 00:51:17.694 ID:ruhvoMAD0
- 受験勉強は時間かければ誰でも上にいけるからな
元の頭の良さは測れないよ
あくまで大学の勉強をする準備があるかを見てるだけ - 25 : 2020/05/04(月) 00:53:11.862 ID:EbyyP9QFd
- >>19
「元の頭のよさ」とはどういう定義ですか - 33 : 2020/05/04(月) 00:55:27.911 ID:ruhvoMAD0
- >>25
なんだろうね
あるのかな、それを定義するものが - 40 : 2020/05/04(月) 00:58:58.064 ID:EbyyP9QFd
- >>33
無論完璧なテストは存在しないけど
現実解としてはIQテスト(WAIS)の値を用いたり、センター試験の成績を用いたりしてるね - 20 : 2020/05/04(月) 00:52:01.445 ID:4UC9xT0nd
- 正しいよ
東大生を見て頭悪いって認識しないだろ?
常識的に考えて - 24 : 2020/05/04(月) 00:52:47.443 ID:ruhvoMAD0
- >>20
同僚見てると鈍臭いとか頭固いとか思うことはあるよ - 21 : 2020/05/04(月) 00:52:05.070 ID:dmMFDKy70
- 頭は良くなくても今からでも勉強すれば誰でも賢くはなれるぞ
頭が良い≠賢い、はい論破 - 22 : 2020/05/04(月) 00:52:20.332 ID:4frgUaNRp
- まぁここに居る馬鹿より阪大出身の俺の方が完全確実に頭良いのは認めざるを得ない事実だろう
- 26 : 2020/05/04(月) 00:53:20.348 ID:1HWFedxM0
- 必要十分条件ではない
相関関係はある
これが模範解答
それ以外の回答は馬鹿 - 27 : 2020/05/04(月) 00:54:06.332 ID:PXCgqjzAa
- 学歴は運と環境
頭いい云々は関係ない - 29 : 2020/05/04(月) 00:54:23.435 ID:wBBtuWE30
- 知識量が多いだと思う
知識の使いどころは経験値を積まないと使いこなせなくて
頭が良い人は少ない経験値で結果を出す人かな - 36 : 2020/05/04(月) 00:57:32.962 ID:1WCSVkXD0
- >>29
つまり少ない努力で難関大学に入った人=頭いいってこと? - 30 : 2020/05/04(月) 00:54:24.091 ID:tbdCokSid
- 正のそこそこ強い相関があるってだけ
- 31 : 2020/05/04(月) 00:54:40.645 ID:Zg0An5TV0
- この人頭いいな~って思うと高学歴な場合は多い
- 34 : 2020/05/04(月) 00:56:17.017 ID:8I+nED5r0
- >>31
俺よく頭良いとか天才とか言われるけどFラン理系 - 39 : 2020/05/04(月) 00:58:18.194 ID:Zg0An5TV0
- >>34
別に不思議には思わないよ - 32 : 2020/05/04(月) 00:55:27.375 ID:tX/xZDDma
- =というより基準の1つだと思う
文字を覚えるのが得意だとか - 35 : 2020/05/04(月) 00:57:06.209 ID:AjNicoN90
- 学校の勉強ができる人を選別してるだけ
その人たちが頭がいいとは言いきれない - 37 : 2020/05/04(月) 00:58:13.835 ID:4UC9xT0nd
- 頭いい
頭悪い
2択なら高学歴は頭いいこれが正しくない訳がない
- 38 : 2020/05/04(月) 00:58:16.104 ID:sl4QxrtId
- そもそも>>1がイコールの意味を分かっていなさそう
高学歴=頭いいという図式正しいと思う?

コメント