
- 1 : 2022/12/18(日) 22:12:40.55 ID:rUhYmSTD0
-
最近すごくそう思うんだが
- 2 : 2022/12/18(日) 22:13:13.49 ID:KmUxqWXA0
-
へーすごいね
- 3 : 2022/12/18(日) 22:13:32.36 ID:rUhYmSTD0
-
森博嗣とかは映像思考って言ってたし、誰だったか有名な数学者も映像で直観思考して結論だしてから過程の論理導出するみたいな感じで定理証明してたりしたはず
- 4 : 2022/12/18(日) 22:13:58.54 ID:rUhYmSTD0
-
というか言語で考えるのと映像で考えるのって明らかに後者が早いし、となると入出力も映像でやった方が早い
- 5 : 2022/12/18(日) 22:13:58.82 ID:W7vqBv2ed
-
ワイは文字で思考してる
- 9 : 2022/12/18(日) 22:14:59.81 ID:rUhYmSTD0
-
>>5
ワイも前はそうやったし心の声ってやつが出てたけど、映像で思考するようになったら速くなった気がするわ - 6 : 2022/12/18(日) 22:14:19.74 ID:KmUxqWXA0
-
イッチすごいなぁ…
- 14 : 2022/12/18(日) 22:16:12.57 ID:rUhYmSTD0
-
>>6
一時期絵をガチで描いてたんやけど、絵をどうすれば速く描けるかって考えた時に、完成イメージが頭の中で出来上がってるほど迷いなく素早く描けるって結論になったからそうしてたら、絵以外の思考の素早さについても映像的思考の方が早くね?って思ってこの認識に至った
- 17 : 2022/12/18(日) 22:16:52.57 ID:KmUxqWXA0
-
>>14
ええやん - 7 : 2022/12/18(日) 22:14:27.27 ID:sHbQG7yG0
-
どういうことや?
- 20 : 2022/12/18(日) 22:18:48.77 ID:rUhYmSTD0
-
>>7
例えば極端な話、
ここから直進して2番目の曲がり角で曲がって直進して郵便局の手前で右に曲がってry→到着
みたいな説明を受けた時、それを聴覚とか文章で覚えるんじゃなくて、頭の中にその映像とか画像が瞬時に出て保持できる感じこれを他の思考全てに適用する
歴史の勉強の人や地理の変化とか、数式の羅列の視覚的理解とか - 49 : 2022/12/18(日) 22:30:28.50 ID:D/phv2ta0
-
>>20
1番目の曲がり角で曲がらん方法ってある? - 60 : 2022/12/18(日) 22:34:12.44 ID:rGqScJAG0
-
>>49
一番目の間曲がり角で曲がれって言われて曲がれない奴案外多いぞ
そういう人は実際に曲がる地点まで付き添わないとダメ - 8 : 2022/12/18(日) 22:14:56.07 ID:ogZE2If70
-
ちんぽデカい?
- 10 : 2022/12/18(日) 22:15:13.27 ID:Co/vAE+60
-
え?もしかしてラノベ読みながら脳内で映像化してる俺って凄いのか?
- 11 : 2022/12/18(日) 22:15:19.13 ID:qO/zgZMV0
-
文字より映像のほうがデータ量多いしな
- 12 : 2022/12/18(日) 22:15:23.27 ID:T6N1Qp7Q0
-
早口な人って例外なく全員頭いいよな
ワイの人生で早口で要領悪い人がおらんかったわ - 23 : 2022/12/18(日) 22:19:24.33 ID:rGqScJAG0
-
>>12
逆に喋るの遅い奴は大体やべえやつ多い
喋るの遅くてもペーパーテストは点取れる奴いるけど問題と解答を丸暗記してるだけで思考できてない - 13 : 2022/12/18(日) 22:15:40.11 ID:rGqScJAG0
-
囲碁とか将棋とかのプロは盤面見た瞬間次の手見えてるからな
考えてるのはその直感が正しいかの裏付けや - 15 : 2022/12/18(日) 22:16:16.37 ID:qO/zgZMV0
-
というか普通の人も過去の記憶と結びつけて考えてるし別に特別なことではないよな
- 16 : 2022/12/18(日) 22:16:42.30 ID:D/phv2ta0
-
ノイマンは頭の中にでっけー黒板あるっていうてたな
この場合はどっちなるんやろ? - 57 : 2022/12/18(日) 22:32:45.48 ID:rUhYmSTD0
-
>>16
それは映像やと思う森博嗣とかも同じこと言ってるな
カッコつけて言ってるだけかもしれんけど
https://www.excite.co.jp/news/article/BestTimes_2954/ - 18 : 2022/12/18(日) 22:17:49.00 ID:wjb5YamK0
-
エッチな妄想する時映像じゃない奴おるんか
- 19 : 2022/12/18(日) 22:18:48.11 ID:qO/zgZMV0
-
アインシュタイン「知識より創造力が重要」
抽象化された思考の方が高度なんやろ - 21 : 2022/12/18(日) 22:18:51.31 ID:nUli+nyc0
-
数学で数式いじるの得意な奴は座標平面でよく考えるって言ってた
式は図で考え、図は式で考えるらしい - 22 : 2022/12/18(日) 22:19:09.81 ID:2rW4tDmcM
-
頭の回転とはすなわち記憶の紐づけや
Aという情報をBとしか結びつけていない人と
Aという情報をBCDEFG…と結びつけている人とでは
Aという情報を語る引き出しの数が段違いやろそれが即ち回転の早さや
- 24 : 2022/12/18(日) 22:20:22.86 ID:uph9/0fra
-
脳内映像を外部出力できるようになったら革命起こるよな
- 28 : 2022/12/18(日) 22:21:16.90 ID:rUhYmSTD0
-
>>24
それできたらほんまに認識の共有が高速化して学問の発展の加速とかやばくなると思うわ - 34 : 2022/12/18(日) 22:23:06.06 ID:wjb5YamK0
-
>>24
ワイに繋げば四六時中エッチな映像作り出すのにな - 35 : 2022/12/18(日) 22:23:09.03 ID:qO/zgZMV0
-
>>24
ものの例えや芸術である程度代用出来るくないか? - 25 : 2022/12/18(日) 22:20:23.95 ID:rUhYmSTD0
-
ワイはなんか知らんけど高校で読書はまったくらいからクッソ言語優位聴覚優位の思考にシフトしてだいぶ浸かってたから、成熟してから映像思考を意図的に実践してみると、その速さとか有用性に最近たまげとる
- 26 : 2022/12/18(日) 22:20:54.33 ID:23kwUJVk0
-
ある程度タスク化してるから反射で判断してるだけで先入観もはいるから正確とは限らない
- 27 : 2022/12/18(日) 22:20:57.69 ID:DuLkDk5H0
-
藤井聡太は符号で考えてる
ワイには意味がわからない - 29 : 2022/12/18(日) 22:22:07.37 ID:igrg3AnK0
-
YouTubeの動画見る時に2倍速にすると頭の回転早くなりそう
- 30 : 2022/12/18(日) 22:22:09.75 ID:qO/zgZMV0
-
大企業でさえパワポお絵かき正義だからな
- 31 : 2022/12/18(日) 22:22:35.13 ID:23kwUJVk0
-
ファスト&スローって本読めば脳や思考の仕組みがわかるぞ
- 32 : 2022/12/18(日) 22:22:35.57 ID:rUhYmSTD0
-
文字と映像画像の変換速度が速いやつって言い換えてもいいかもしれん
ただ、頭の中で音声読み上げるタイプのやつやと思考速度が黙読速度に誓約されるから、その辺は難しいところや
- 33 : 2022/12/18(日) 22:22:50.30 ID:X+9Cccb00
-
映像が言葉で認識されるんやろな
算盤やってたけどコマと数字が頭の中で同じ認識するわ - 36 : 2022/12/18(日) 22:23:21.38 ID:eeYC/lAp0
-
完全に聴覚優位のワイは天才ではないと?
- 41 : 2022/12/18(日) 22:27:06.69 ID:rGqScJAG0
-
>>36
聴覚優位も優秀やでたいていの人は視覚でも聴覚でも思考できなくて反復経験で覚えることしかできんから
- 46 : 2022/12/18(日) 22:29:40.35 ID:eeYC/lAp0
-
>>41
なるほどね
だからなんjって同じ内容のスレばっかり立つのか
納得しました
反復に安心を感じるのも潜在抑制機能なのか? - 50 : 2022/12/18(日) 22:30:38.26 ID:qO/zgZMV0
-
>>46
反復に安心を感じるのはアスペの症状です - 44 : 2022/12/18(日) 22:28:27.42 ID:rUhYmSTD0
-
>>36
活用の仕方によると思うけど後天的に視覚優位にシフトすることもできると思う
元々人間は文字を持ってなかったから文字関連の思考は後天的に脳が適応してできるようになったものやと思うし - 58 : 2022/12/18(日) 22:33:08.02 ID:eeYC/lAp0
-
>>44
したいと思わないな
今の感性を失いたくない
それにどちらかを極める方が天才に近付ける
イメージや感覚は酒飲めば手に入るし
それを言語化してこそ意味がありそう - 37 : 2022/12/18(日) 22:24:12.43 ID:23kwUJVk0
-
そもそも人間は映像で処理するから誤字だらけの文章も理解できるんや
- 38 : 2022/12/18(日) 22:24:39.13 ID:XZi0KgXb0
-
勉強とかしてても彼女出来ると他のこと考えられなくなって猿になるから不思議や
- 39 : 2022/12/18(日) 22:25:49.14 ID:rUhYmSTD0
-
>10
ワイは昔本読む時心の中で黙読してたけど、それ挟まずに文字視認→映像化がスムーズにできてるやつは頭の回転早いと思う
読むスピード早くなると没入感も上がるし結果的に物語の把握とか記憶しやすくなるし - 52 : 2022/12/18(日) 22:31:12.65 ID:Co/vAE+60
-
>>39
あー…そんな便利なもんじゃないよ。
頭の中で映像化しながら読んでるから必然的に速度は落ちるね。 - 40 : 2022/12/18(日) 22:25:53.61 ID:qO/zgZMV0
-
言語はあくまでコミュニケーションツールだからそれほど重要なものでもないんよ
- 42 : 2022/12/18(日) 22:27:37.56 ID:qGk6cfo10
-
普通映像で出てこないか?
- 43 : 2022/12/18(日) 22:28:21.36 ID:qO/zgZMV0
-
>>42
出来るやつと出来ないやつが居るんよ - 55 : 2022/12/18(日) 22:32:25.04 ID:qGk6cfo10
-
>>43
文を文のまま読むやつと音声再生するやつの違いみたいなもんか - 53 : 2022/12/18(日) 22:31:14.97 ID:glDmN7G40
-
>>42
映像で出るってなんやねん…
お前頭にHDMIでもついてるんか?頭おかしいで - 45 : 2022/12/18(日) 22:29:32.08 ID:lKWF0nlH0
-
頭の中で声がするワイは何優位なんや
- 47 : 2022/12/18(日) 22:30:00.54 ID:qO/zgZMV0
-
>>45
それはただの糖尿病や - 48 : 2022/12/18(日) 22:30:23.51 ID:aIgkLzHt0
-
論文とか考える時は文字でええやろ
- 51 : 2022/12/18(日) 22:31:02.49 ID:rUhYmSTD0
-
映像で思考できるかどうかは、
・それまでに見た映像の多さ
・普段から映像的に思考(想像=アウトプット)して考えてるか
とかに左右されると思うあとは睡眠不足とか鬱病による脳機能の限定とかそういうシチュエーションに陥った場合
- 54 : 2022/12/18(日) 22:32:13.66 ID:lAAXXmu/0
-
妄想は映像思考?
妄想で映画のように場面を繰り広げてるんやが - 59 : 2022/12/18(日) 22:33:54.82 ID:rUhYmSTD0
-
>>54
それは映像思考や
筆早くて敏腕なアニメーターとか漫画家はそういう傾向にあると思う
勘やけど - 56 : 2022/12/18(日) 22:32:35.82 ID:glDmN7G40
-
ワイってどうやって思考しているかわからん
文字やろか?でも文字もわからんからな
ワイはワイの声で思考してるわ - 66 : 2022/12/18(日) 22:36:53.40 ID:rUhYmSTD0
-
>>56
普段から三人称視点で自分の行動とか思考をアニメーションで脳内で流してたりすると映像思考優位になるかもしれん - 61 : 2022/12/18(日) 22:34:58.48 ID:eL/BTnCJ0
-
秒で答えがわかる
何で答えがわかったのかわからないが - 62 : 2022/12/18(日) 22:35:16.41 ID:NGXVpYKG0
-
言語をこねくり回してないよな
- 63 : 2022/12/18(日) 22:35:57.84 ID:QT7Vz6Da0
-
ワイ人の顔はすぐ出るけど名前出てこんのよ昔から
- 64 : 2022/12/18(日) 22:36:04.29 ID:qO/zgZMV0
-
男やと人力物理エンジン出来るやつとか通った道を3Dでマッピング出来るやつとか居るな
- 65 : 2022/12/18(日) 22:36:07.85 ID:qGk6cfo10
-
逆に思考の過程を説明しろって言われると困る。
視覚情報だから言語化するのに時間かかるわ。 - 67 : 2022/12/18(日) 22:37:10.19 ID:Jpyz1i290
-
映像化できるけどそれを言語化して人に伝えるの苦手や💧
- 68 : 2022/12/18(日) 22:37:17.02 ID:23kwUJVk0
-
1+1は?って聞かれたらすぐ2って答えれるけど243×146は?って言われたら考えるでしょ
判断力は経験や知識を脳が記憶してるかどうかよ
- 69 : 2022/12/18(日) 22:37:23.58 ID:Xv8XCsk90
-
映像で覚えるとか天才しかできんだろ
- 70 : 2022/12/18(日) 22:37:25.27 ID:qO/zgZMV0
-
芸術家とか頭の中の抽象的な映像を絵に描きだしてるやつばっかりだからな
コメント