【100均】手元に残る利益は1個あたり1円未満、知恵に限界…100円ショップ、コスト増で試練の1兆円市場

サムネイル
1 : 2022/12/25(日) 21:13:28.46 ID:ye+knV+Z9

読売新聞オンライン 2022/12/25 18:51
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221223-OYT1T50649/

12月中旬、手芸用品メーカー「ボンテン」(滋賀県彦根市)の本社では、3人の女性従業員が100円ショップ(100均)に納品するリボンの検品作業に追われていた。
刺しゅうが欠けていないか、糸がほつれていないか、人の目で一つ一つ入念に確認し、最後には検針器で再度チェックする。

100均は商品を供給する多くのメーカーで支えられている。ボンテンはその一つ。中国から材料を輸入し、国内で仕上げて納める。リボンや花飾りなどその数は約100種類に上る。

100円という売価が決まっている以上、納品価格の引き上げは難しい。効率化が重要になり、材料調達では5~6社を比較し、より安く、不良品が少ない企業を見極める。作業工程も徹底してムダを省く。

 だが、輸送費や包装資材が高騰し、円安が追い打ちをかける。手元に残る利益は1個あたり1円未満だという。
若林社長は、「100均には、社員が知恵を出し合って『これが100円?』と思ってもらえる商品を作る喜びがある。今が我慢のしどころだ」と話す。

他の納入業者もまた、苦境にあえぐ。
ある中堅商社は今年度上半期、100均向けの雑貨や食品事業の利益が前年同期を4割も下回った。

内容量を減らす実質値上げなどでコストの吸収に努めてきたが、限界もある。幹部は「100均向けの商品だけでは会社が成り立たない。特化してきたメーカーでは事業の継続を断念する例が出ている」と明かす。

店側にとっても今の事業環境は大きな試練だ。
「ダイソー」を運営する最大手の大創産業は4月、東京・銀座の商業ビルに従来の100均に加え、美容家電や宝飾品を扱う「スリーピー」、デザイン性にこだわった生活雑貨を扱う「スタンダードプロダクツ」の3業態を同時に開業した。

※全文はソースでご確認ください

2 : 2022/12/25(日) 21:15:08.12 ID:UqlIjEne0
質落とせばいいのにな
安かろう悪かろうなんだから
30 : 2022/12/25(日) 21:44:27.80 ID:bqpGYUGe0
>>2
定食屋が材料の質落とすような変幻自在ができるわけないだろ
中国の工場で一定の物を作ってこっちに運んできてるのに、現地工場の原材料や金型や製造工程を変化させるのにどんだけ時間と金がかかると
もう100円は無理だろ
俺自営だけど入荷する物品が毎月なにかしら20%ぐらい値上がりしてる
薄利多売型の商売はもう一瞬で利益が消し飛ぶ
3 : 2022/12/25(日) 21:15:23.70 ID:P3SO3dBV0
100円硬貨の価値が昔と違って
50円くらいしか無いからな
4 : 2022/12/25(日) 21:16:46.83 ID:ON7Ypsid0
あほだろ
5 : 2022/12/25(日) 21:17:01.21 ID:dIT+vxdp0
むしろ今まで甘い汁吸いすぎだ
6 : 2022/12/25(日) 21:17:02.82 ID:U9BappRG0
貧乏人のモラルも低下の一途で
単価の安い客相手のサービスは儲けも無いのにストレスだけは増える一方。
100円商品で気に入らんからと電話してきて返金要求とかザラ。
7 : 2022/12/25(日) 21:18:44.68 ID:dJoOvomq0
100キン税作れよ
デフレのもと
10 : 2022/12/25(日) 21:23:35.08 ID:IWQbWa3S0
>>7
高い物を買う優越感を持たないと無理だね
8 : 2022/12/25(日) 21:22:32.63 ID:JaOsZv1X0
お値打ち感がある商品が集客に貢献してるんだから店でもなにかインセンティブを与えないと。
9 : 2022/12/25(日) 21:22:58.11 ID:vw3yCrPE0
甘えんな
嫌なら辞めろ
11 : 2022/12/25(日) 21:24:57.46 ID:00ItT1+v0
地獄の自公政権で没落する一方の日本を象徴するニュースだな
12 : 2022/12/25(日) 21:25:04.05 ID:sVotju6F0
100円ショップはほとんど見るだけだな
2年くらいハマったけどもう飽きた
安物買いの銭失いと廃棄物の増加に貢献した(笑)
13 : 2022/12/25(日) 21:25:24.85 ID:+LiS7HEh0
>>1
> 100円という売価が決まっている以上、納品価格の引き上げは難しい。

そのうち「〇〇円ショップはダンピングの温床」呼ばわりされて禁止されたりしてなw

14 : 2022/12/25(日) 21:30:33.33 ID:OJI7xUpXO
百均てしばらく110円とか120円とか値段変えられても自分的にはええのによ

どうせレジで消費税分の端金出さなあかんのやから100円ちょうどの意味たいしてないやろ

15 : 2022/12/25(日) 21:30:51.72 ID:UFpqydcD0
ダイソーって何でポイントシール配るんだろ?
あれもコスト掛かってるでしょ
現金払いだけでいいよ
キャッシュレスコスト高いしね
27 : 2022/12/25(日) 21:42:58.09 ID:IAnOS95Q0
>>15
現金だけなら客は減るよ
16 : 2022/12/25(日) 21:31:08.13 ID:K5+Sugfk0
もう値上げしていいよ
みんなで共倒れすることはないよ
17 : 2022/12/25(日) 21:32:42.65 ID:sVotju6F0
クリスマス前に100円ショップを回ったら
大学ノートが1冊100円に変わっていた
ダイソーのみ3冊100円のものも置いてあったけどインドネシア製
文房具は定期的に見ると楽しいから100円ショップには行くと思うけど
たぶん買うものは無さそう(笑)
18 : 2022/12/25(日) 21:35:46.76 ID:qga1+ZBf0
100均はレジが異常に遅くてイライラするから使わない
他の店より何であんなに遅いんや
19 : 2022/12/25(日) 21:36:28.29 ID:OeGsh64d0
不況の原発みたいなもんだろ
さっさと潰れろよ
20 : 2022/12/25(日) 21:36:29.70 ID:cVdNYF4o0
円安も痛いんだろうけど、エネルギーコストのほうが割合は圧倒的のような気がする。
製造時、輸送時で電気やガソリンを使わないことはないから、全ての工程時い
コストが上積みされる。
100円は無理
38 : 2022/12/25(日) 21:51:32.35 ID:l8fIq+wh0
>>20
いや普通に円安のがきついと思うけど
うちで1usdで入れてる商品が110→150になったし
21 : 2022/12/25(日) 21:37:12.36 ID:RZf8jvGq0
120円均一で良いと思うんだがな
質が悪くなるよりは良いよ
22 : 2022/12/25(日) 21:37:26.98 ID:VNVAKalN0
ひさしぶりにローソン100に行ったら100円だったものが128円とかになってて、
100円のものを探すのが大変なくらいだったわ
23 : 2022/12/25(日) 21:37:57.37 ID:8Rotd6bZ0
日用品扱ってる店からしたら邪魔な存在でしょ
消耗品関係全般に百円のイメージついちゃってるし
24 : 2022/12/25(日) 21:38:30.04 ID:8MCgvK5I0
1円といえども数%の利益率ではあるのか
25 : 2022/12/25(日) 21:40:51.86 ID:mwZ9ku0n0
今日百均寄ってS字フック買ってきた
便利
26 : 2022/12/25(日) 21:42:12.30 ID:3PbM/8go0
ポテチはどんどん値上げに舵を切ってるな。
28 : 2022/12/25(日) 21:43:36.48 ID:uFEplN380
>>26
ポテチなんて食うなら自分でじゃがバター作ったほうがいいわ(。・ω・。)wwwww
29 : 2022/12/25(日) 21:44:05.72 ID:5ck1UyMc0
100均って学生なんかの万引き凄いだろ?短店じゃない複合施設の店だとカメラすらない
31 : 2022/12/25(日) 21:44:36.87 ID:RZf8jvGq0
俺がバイトしてた頃は68円で仕入れてたな
食品は78円
あれからずっと店頭価格同じだが、俺がインフレしないこの国にいち早く気が付くきっかけだったかもしれん
35 : 2022/12/25(日) 21:50:59.85 ID:mwZ9ku0n0
>>31
仕入れ値高いね、そんなにするのか
人件費、光熱費、家賃って考えたら利益出るのが不思議だわ
55 : 2022/12/25(日) 22:02:29.79 ID:ViijbRdp0
>>31
万引きされたら見せ潰れるわね
32 : 2022/12/25(日) 21:44:45.34 ID:XngHOT620
100円以外の商品もハズレを引かなければ良いよ
33 : 2022/12/25(日) 21:49:11.98 ID:zN9Lbrfp0
100均のユーザー層は給料上がらない層メインだから世間がインフレしてもいつまでも値上げできない
34 : 2022/12/25(日) 21:50:34.92 ID:4RnRyxw00
別に200円でもいいよ
それでも普通に似たようなもの他で買うより安いでしょ
36 : 2022/12/25(日) 21:51:18.71 ID:RDyaU+EQ0
昔は小さなステンレス鍋売ってたんだよな
20年以上前にテレビのドキュメンタリーで見た
鉄鍋作ってダイソーに持ち込んで製品テストしたら塗装が剥げるので不合格になって、コスト増だけどステンレス鍋にして持ち込んだらOK出て商品が店に並んでた
社長と従業員2人の町工場だったな
今や鍋なんて売ってないし小さな鍋蓋しか売ってない
45 : 2022/12/25(日) 21:55:06.24 ID:OeGsh64d0
>>36
100円じゃないけどフッ素加工の小さなフライパン売ってる
キャンプで映えるから色違いで3つ買ったよ
37 : 2022/12/25(日) 21:51:30.69 ID:7NvsCvDB0
切り𓂸落とせばいいのにな
安かろう悪かろうなんだから
39 : 2022/12/25(日) 21:51:38.43 ID:VTFP6AYQ0
なんかの番組でDAISO社員のオススメ商品みたいな特集で
元々どっかの企業で売れたアイデア製品のコストダウンした劣化品を売ってるだけなのに
自分たちで開発したものやでって紹介してたのびっくりしたな

あれ販売してる人達側って自分らパクリ製品ばかり扱ってるって分かってないんか

47 : 2022/12/25(日) 21:56:06.33 ID:0ITPNQ470
>>39
そういう企業だから集まる客もそれなりなんだよ。パクリでも安いからいいやってね
40 : 2022/12/25(日) 21:52:32.20 ID:a5by7RyG0
商品に利益を乗せて交渉するだけ
1円の商売でもペイできるならいいんじゃね?
儲けがないならやめたら
41 : 2022/12/25(日) 21:52:32.44 ID:7NvsCvDB0
アメリカが乗っ取られてる
って話だろ?
おちんちん
42 : 2022/12/25(日) 21:54:11.81 ID:6rsEylfh0
ちょっと寒いなって思って手袋買ったら110円だもんな
・・そりゃ儲けないだろ、って思いましたよ
43 : 2022/12/25(日) 21:54:25.53 ID:gih4ei300
入場年会費しか無いだろ
44 : 2022/12/25(日) 21:54:49.22 ID:LHwhYUW40
生活保護だけど100円ショップにはお世話になってるわ
46 : 2022/12/25(日) 21:55:23.94 ID:wFEGJy/p0
うちの近所の100均は
8のつく日は80均になるから
他の店には行かなくなったわ
48 : 2022/12/25(日) 21:56:36.51 ID:gDyFtFbL0
千円均一にして楽になろう
49 : 2022/12/25(日) 21:57:10.33 ID:bvfjg3KP0
100筋は原価80円くらいの商品もあれば
原価10円以下の商品もある
51 : 2022/12/25(日) 21:59:22.16 ID:LHwhYUW40
飲み物はスーパーのが安いよな
それで利益出してるんだろうな
52 : 2022/12/25(日) 21:59:58.03 ID:VQ0iGazg0
ドルにペッグしろよ
そのほうが分かりやすい
54 : 2022/12/25(日) 22:00:30.44 ID:EbyLUsJ90
セリアはいまだに100均なのですばらしいと思う
応援させていただきます

コメント

タイトルとURLをコピーしました