哲学のない人間ってあまり良くないような気がしてきたから俺も哲学を持ちたいんだがどうやって発見すればいいんだ?

サムネイル
1 : 2022/12/26(月) 00:05:52.59 ID:3v30m8bp0

ここでいう哲学というのは「世界に対する個人としての考え方」ということにする

【出口学長・日本人が最も苦手とする哲学と宗教特別講義】トマス・ペインが『コモン・センス』で訴えたかったこと
https://www.oricon.co.jp/article/2084679/

2 : 2022/12/26(月) 00:06:21.54 ID:3v30m8bp0
ある程度の物事についての考え方というか
ある程度一貫した個人としての自我というか?
3 : 2022/12/26(月) 00:06:40.69 ID:O4QU5PP+0
ではサンデル教授から
6 : 2022/12/26(月) 00:07:29.66 ID:3v30m8bp0
>>3
見てみるわ
4 : 2022/12/26(月) 00:06:57.44 ID:sqd2Hl+w0
まず哲学とはなにかを知らねばならぬ
5 : 2022/12/26(月) 00:07:07.54 ID:3v30m8bp0
つまり主義主張か
例えば安倍に対してこういう考えがあるとかそういうのをある程度の部分で一貫性を持ってそれを世界全体に対してもちたいんだが
8 : 2022/12/26(月) 00:07:36.79 ID:/T/WTvEx0
価値観と優先順位と前提を俺は哲学だと思ってるけどたぶん違ってる
16 : 2022/12/26(月) 00:09:21.70 ID:3v30m8bp0
>>8
俺もそんな感じでとらえてるわ
というか別に哲学の定義は重要では無いが
9 : 2022/12/26(月) 00:08:04.86 ID:/T/WTvEx0
いや前提は事実か違う
10 : 2022/12/26(月) 00:08:05.92 ID:7nU+WQhU0
物事に対する自分なりの主義主張があるだろ
それでいいんじゃね?
20 : 2022/12/26(月) 00:09:51.07 ID:3v30m8bp0
>>10
俺はあまり無いし自分でもよくわかってないのでその辺をある程度はっきりさせて自分で認識しておきたいと思ったわけだ
12 : 2022/12/26(月) 00:08:22.86 ID:Lw3+/r+V0
哲学書読みまくりゃいいけど答え出ないぞ
13 : 2022/12/26(月) 00:08:30.39 ID:3v30m8bp0
これまで主義主張は邪魔なものでしかないからなるべく持たないようにしようとしてきたけど
主義主張を持つことで自己が多少なりとも確立して生きやすいし人間味とか説得力が出てくるんじゃないかと考えたんだよ
14 : 2022/12/26(月) 00:08:32.78 ID:YtuIAXf50
そもそも自身の心の余裕が無いと
哲学を受け入れられるスペースも無いと思うんだよな
15 : 2022/12/26(月) 00:08:32.78 ID:2RnrUaCP0
🌈とかやればいいらしいよ
18 : 2022/12/26(月) 00:09:43.72 ID:HZZMdWSBa
哲学っていうか人生哲学のことかな

若い頃に身に付ければそれは人生哲学となり信念になるが、年取ってからのそれは処世術であり自己防衛に使われる気がするな
もちろんどちらが悪いって訳ではないのだけれど

25 : 2022/12/26(月) 00:11:25.91 ID:3v30m8bp0
>>18
今の所そういうものが欲しいから作りたいと思う
34 : 2022/12/26(月) 00:15:51.50 ID:HZZMdWSBa
>>25
年齢によって読む本が変わると思う
でも前提として東洋か西洋どちらかの思想のベース知識は必要

社会人向けの啓発書なんかもたいてい西洋思想か東洋思想の古い哲学の焼き直しだし

19 : 2022/12/26(月) 00:09:44.50 ID:4oY9r49IM
そもそも哲学とは
21 : 2022/12/26(月) 00:09:56.84 ID:0MYwvatI0
とりあえず憲法読めよ
26 : 2022/12/26(月) 00:11:58.72 ID:3v30m8bp0
>>21
憲法、読んだ方がいいか
日本人というのは俺の1番大きいアイデンティティだしな
29 : 2022/12/26(月) 00:13:20.30 ID:0MYwvatI0
>>26
憲法が保障する価値がどのようなものなのかを知っておくと
その後の学習の基礎になるかも知れない
22 : 2022/12/26(月) 00:10:22.66 ID:WnTlFzoEH
とりあえず自己責任でええやろ
27 : 2022/12/26(月) 00:12:12.73 ID:3v30m8bp0
>>22
とりあえず自己責任か🤔
32 : 2022/12/26(月) 00:15:23.25 ID:WnTlFzoEH
>>27
そうだよ。自分の人生の責任は当然自分だけにある。
これは同時に自由と権利への最大限の尊重だよ。
37 : 2022/12/26(月) 00:16:36.00 ID:3v30m8bp0
>>32
確かに、それは納得できるな
>>33
なるほど
23 : 2022/12/26(月) 00:11:00.53 ID:hcNrmu300
とんでもねぇ話だなぁこれぇ!?
28 : 2022/12/26(月) 00:12:44.77 ID:kv78krQB0
象徴交換と死っていう本おススメ
30 : 2022/12/26(月) 00:13:45.11 ID:3v30m8bp0
>>28
読んでみるわ
>>29
なるほど🤔
31 : 2022/12/26(月) 00:14:19.29 ID:10fwBYrP0
まずは入門書を沢山読むしかないわな
古代ギリシャから20世紀末に流行った現代思想の流れを頭に入れる
あとは哲学者個人の解説書があるからそういうのに手を伸ばしていく
36 : 2022/12/26(月) 00:15:55.20 ID:3v30m8bp0
>>31
んーそこまでのバイタリティないなあ
33 : 2022/12/26(月) 00:15:44.07 ID:Pf2imONY0
自分が生活する上で疑問に思うことが割とあるだろ
それを突き詰めると哲学になるわけよ
例えばなぜケンモメンはこんなに安倍晋三を好きなのか、とかね
そこに答えはないから、自分なりの結論を出すところまで突き詰めて、その理由を説明できれば立派な主義主張だよ
35 : 2022/12/26(月) 00:15:53.25 ID:X6h5ys8k0
飯を喰い、セックスをしろ
それが哲学だ
38 : 2022/12/26(月) 00:16:45.99 ID:a7dvhbDqM
哲学って、人生の危機に必要なのかな
危機から遠い所にあるよね哲学って
40 : 2022/12/26(月) 00:19:41.80 ID:HZZMdWSBa
>>38
衣食住足りて礼節を知ると言うしな
物質的人生が危機にあるようならそっちの対策をするべきでしょ普通に

但し衣食住足りても精神の危機に陥ることはあって、そういうときに哲学や信仰などが役に立つ

42 : 2022/12/26(月) 00:22:20.64 ID:3v30m8bp0
>>40,41
確かに俺は人生になんとなく、なんとなくの不満を抱えているからそれを解消する手段として哲学を持とうとしているのかもしれない
他に有効な手段があるのかもしれないが今思いついたり自分の実行可能性を考えると哲学を持つことがそれなりに最善、次善なのかなあと思う
50 : 2022/12/26(月) 00:26:49.57 ID:HZZMdWSBa
>>42
自己肯定のための人生哲学なら上にも出てる自己責任論の源流の一つであるニーチェとかキルケゴールとかいいかもね
そっち読む前にデカルトの入門書くらいは読んだ方がいいと思うが

あと読むなら文庫の解説書でいいよ

51 : 2022/12/26(月) 00:28:24.38 ID:3v30m8bp0
>>50
明日図書館で漁ってみる
ありがとう
47 : 2022/12/26(月) 00:23:49.30 ID:WnTlFzoEH
>>38
元はといえば金持ちの暇つぶしだから仕方ない
39 : 2022/12/26(月) 00:17:56.90 ID:PkN2rtFV0
遠回りこそが近道
まず自分が嫌で後回ししてることや優先順位を低いことからやってみよう
あらたな気付きがあるかもよ
41 : 2022/12/26(月) 00:20:04.47 ID:10fwBYrP0
実用性でいうなら哲学より脳科学やメンタルヘルスのほうがいいわな
正義中毒、発達障害みたいな思考の癖みたいなのも解説されるようになってるしな
43 : 2022/12/26(月) 00:22:28.74 ID:XzSNQ88Xa
「哲学がある人間」の哲学って学問の哲学ではなくね?学問の哲学はもっとシステマチックな感じがする
46 : 2022/12/26(月) 00:23:42.35 ID:3v30m8bp0
>>43
俺も学問の哲学を持とうとは思ってないよ
44 : 2022/12/26(月) 00:23:35.68 ID:XzSNQ88Xa
自分の主義主張って体験から生まれるものだから
色んな経験をするといいんじゃない
48 : 2022/12/26(月) 00:23:58.14 ID:3v30m8bp0
>>44
そうだな
45 : 2022/12/26(月) 00:23:37.60 ID:06Wife+g0
哲学大好きなやつってやってる事ひろゆきの事大好きな小学生共とやってる事一緒だから
49 : 2022/12/26(月) 00:25:53.08 ID:3v30m8bp0
既存の主義主張の中から自分の考えに合いそうなものを選んでそれをカスタマイズしていって自分の哲学とするのがいいのかな
そしてそれを判断基準や自分の軸とする
52 : 2022/12/26(月) 00:28:53.62 ID:3v30m8bp0
自己肯定というか
自己の確立?
53 : 2022/12/26(月) 00:30:48.41 ID:CTyTOBRGa
ある程度学問で習得することはできるけどどっちかというと芸術に近い天性の感性が必要な気がする
54 : 2022/12/26(月) 00:32:05.38 ID:3v30m8bp0
個々の事柄に対する考え方から帰納的に自分の哲学を作り出してみるか
56 : 2022/12/26(月) 00:34:31.15 ID:hxf9XgI70
学問の哲学は存在者を存在者たらしめる存在を究めるみたいなのがテーマ
人生訓ではないのだけど
カフカの審判なんかは不気味な寓話であると同時に実存主義の書としても読まれるし人生訓的でもあってとっつきやすい
あと黒澤明の生きるって映画も

コメント

タイトルとURLをコピーしました