
- 1 : 2022/12/27(火) 02:20:03.38 ID:THGpiHlK0
-
法人税は誰が負担しているか
Randolph氏は、米国が法人税を1%増税した場合、その負担が、どの国の誰に何%転嫁されるかを分析しています(Randolph, W.C., (2006) "International burdens of the corporate income tax," Congressional Budget Office Working Paper Series 2006-09.)。すると、一番負担が大きいのは、米国の労働者であるという結果が示されました。米国の場合、法人税の負担は約70%が労働に、約30%が資本に帰着しています。
さらにシミュレーションによると、米国で法人税を増税した場合、他国に比べて課税後の資本収益率が下がるため、投資先としての魅力が薄れ、資本流出が起こります。そして米国から生産拠点が移った国で雇用機会や労働生産性が高まり、その国の労働者がゲインを得ることになります。つまり法人税増税の直接的な影響を受けるはずもない他国に住む労働者が、回りまわって恩恵を受けるわけです。「風が吹けば桶屋が儲かる」的にいうと、「米国で増税すると日本の労働者が儲かる」ということになります
https://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/15042201.html
1971~2004年のOECD加盟国21カ国を標本とし、税収構造が経済成長率に与える影響を分析したところ、個人所得課税および法人所得課税は、税収に占める割合が高まるほど経済成長を阻害しますが、消費課税の構成比が上がると、むしろ経済成長はプラスになっていることが示されています(Arnold, J., 2008, "Do Tax Structures Affect Aggregate Economic Growth?: Empirical Evidence from a Panel of OECD Countries," OECD Economics Department Working Papers No.643)。
これは、消費税率を上げれば経済成長率が高まるということではなく、消費課税でより多くの税収を得る構成になっている経済は、そうでない場合と比べて成長率が高いということです。経済成長の観点からも、法人課税によって多くの税収を得るよりも、消費課税による税収を高めたほうが経済成長と親和的だというわけです。
- 2 : 2022/12/27(火) 02:21:02.80 ID:+Tx74sEl0
-
あッこの感じはこっちのルートで正解だなってわかるようになったよね
- 3 : 2022/12/27(火) 02:22:03.58 ID:IOrFJc2k0
-
この手の分析って期間変えると変わってくるからなんとも言えんよ
- 4 : 2022/12/27(火) 02:22:14.99 ID:HgGDshVB0
-
消費税下げればいいよね
売上上がって企業利益増大するし労働者も潤うよ - 5 : 2022/12/27(火) 02:22:17.16 ID:pXYz/39p0
-
アメリカなら上げる動機になるけど日本だと難しい理由は保険
一度上げてから今度は年金やられてみろ
- 6 : 2022/12/27(火) 02:23:25.82 ID:HgGDshVB0
-
コストカットで企業利益上がっても意味ない
売上が上がる=需要に追いつくため設備投資が盛んになり雇用増。よってGDPが増えるだから売上上がらなきゃ - 7 : 2022/12/27(火) 02:23:53.54 ID:37mDBNYWa
-
法人税を人件費に転嫁させてる糞経営者のせいだよね
- 8 : 2022/12/27(火) 02:24:28.67 ID:pXYz/39p0
-
企業「法人税上がるなら少し給与あげようかなぁ」
自民党「ごめんごめん、厚生年金と保険もあげるわー高齢化できっついんよー」
- 9 : 2022/12/27(火) 02:24:44.79 ID:stVNaJBa0
-
そもそもボーナスは株を分け与えるべきだな
日本人の株アレルギー無くせる - 11 : 2022/12/27(火) 02:25:39.80 ID:rf5tQfi00
-
消費税上げるのとどっちマシって議論だからな
議論のすり替えをしてはいかん
法人税上げてその分消費税下げれば物が売れる分仕事が増えて
人不足になって結果賃金も上がる - 12 : 2022/12/27(火) 02:26:25.43 ID:stVNaJBa0
-
>>11
両方あげりゃいい - 13 : 2022/12/27(火) 02:27:09.50 ID:rf5tQfi00
-
それに日本の場合剰余金が海外の土地や海外の株に流れて行ってしまうことが
問題となってるわけで
アメリカのように剰余金が国内で還流するわけではない - 14 : 2022/12/27(火) 02:27:26.57 ID:Evrobz6F0
-
アメリカでこれなら日本だともう終わりやね
社会保障費が重すぎる - 15 : 2022/12/27(火) 02:28:25.78 ID:XRxgSC6N0
-
どうせ給料上がらないんだから法人税をたんまり取ります
- 20 : 2022/12/27(火) 02:29:54.47 ID:iUIW0aHj0
-
>>15
これだな - 16 : 2022/12/27(火) 02:28:25.90 ID:69Vdnr6a0
-
世界には限りある富しかなくて
それを独り占めしてるのが金持ちであり、資本主義なんだよな
許していいわけないじゃんそんなの
金持ちから金を取り上げる以外にみんなの幸せはない - 17 : 2022/12/27(火) 02:29:11.81 ID:5RGFil0U0
-
一度両方下げてみろよ。
- 18 : 2022/12/27(火) 02:29:27.41 ID:bP7Bdilz0
-
経済学者とか言う詐欺師がそう言うなら課税した方が良いな
- 19 : 2022/12/27(火) 02:29:37.34 ID:M6N4rpp10
-
法人税があがれば給料下がる
当たり前なのに何を言ってるんだい - 21 : 2022/12/27(火) 02:31:24.06 ID:g1GNsdrp0
-
法人税上がるならボーナス減らしたりするわ。
給料は上げない。
上げたら最後。
最悪は上がった法人税払ってる方がマシ - 22 : 2022/12/27(火) 02:32:26.28 ID:6XDDzgfh0
-
まあケンモメンは白人追い出して国家破綻したジンバブエ人と同じメンタルだからな
妬み嫉みを解消できれば後はどうなっても良いってワケ - 23 : 2022/12/27(火) 02:34:07.31 ID:XsTcysl+0
-
給与賃金を法人税控除にするとかはダメなの?
- 24 : 2022/12/27(火) 02:38:55.96 ID:Qx+RLlwT0
-
今も経費として控除されてるけどそういうことではなくて?
- 25 : 2022/12/27(火) 03:23:57.18 ID:LagR1EtH0
-
まやかしのトリクルダウン
- 26 : 2022/12/27(火) 03:30:41.60 ID:vSNpHWQP0
-
法人税を下げれば、企業は所得隠しをしなくなるし、より利潤を求めるための行動をしやすくなる
それに景気の波に左右されやすい(税収が読めない)からそれほどアテにできない
賢い企業は庶民が文句を言う前から行動する - 29 : 2022/12/27(火) 03:52:35.72 ID:aKTIZd8Fd
-
>>26
法人税下げようが所得隠しはするだろ
強欲さを舐めるな - 27 : 2022/12/27(火) 03:50:30.42 ID:aKTIZd8Fd
-
なら法人税下げれば給与は上がるはずだが
ジャップは法人税下げて上がってんのか? - 28 : 2022/12/27(火) 03:51:30.17 ID:n9uRwANA0
-
従業員にはカッスカスの給料しか与えてないじゃん
- 30 : 2022/12/27(火) 04:01:34.13 ID:n9uRwANA0
-
そういうことは給料をちゃんと払ってから言ってねって感じだよな・・・
- 31 : 2022/12/27(火) 04:34:45.90 ID:dDPTtt770
-
でも法人税下げても給料は上がらなかったよね
コメント