- 1 : 2020/05/04(月) 13:29:15.84 ID:mMjyZS4/9
-
【5月4日 AFP】中国の著名な作家・方方(Fang Fang)氏(64)は、自らが暮らす武漢(Wuhan)市が世界から隔絶されると、故郷で繰り広げられる新型コロナウイルス流行の悲劇についてオンラインで日記を書き始めた。
2010年に中国で最も権威ある文学賞を受賞した方方氏の「武漢日記(Wuhan Diary)」は、数千万人の読者を引きつけた。しかし数か国語に翻訳され、海外出版されようという段階になった今、中国国内で国家主義的な反発に直面している。中国政府の新型コロナウイルス対策を非難している国々に格好の材料を与えたと非難されているのだ。
人口1100万人の工業都市・武漢で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が初めて確認されたのは昨年12月、前代未聞のロックダウン(都市封鎖)が開始されたのは1月23日だった。方方氏はロックダウンの2日後から、武漢での暮らしを記録し始めた。
当局が中国全土への流行拡大を阻止しようと奔走する中、隔絶された武漢住民の不安や怒りを方方氏は記した。住民たちの助け合いや、部屋に日の光が差し込んだ時に感じる小さな喜びといった希望についても書いた。同時に、超満員の病院で患者が追い返されたといった政治的に微妙とされる話や、マスク不足や親戚の死についても触れた。
ある日の記録にはこう書かれている。「友人の医師から『人から人への感染があることは、実はわれわれ医者の間ではしばらく前から分かっていた。われわれは上司たちにそれを報告したが、誰も人々に警告しなかった』と聞いた」
政府から独立したメディアがない共産党独裁国家の中国で、検閲されていない武漢からの報告を読もうと、方方氏のオンライン日記に多くの人が殺到した。
しかし、SNSで著者に敵意を向ける人もいた。特に、米国が流行初期の中国の対応が透明性を欠いたために、世界は貴重な時間を無駄にさせられたと非難し、米中間で新たな外交論争が持ち上がると、方方氏への非難も増えた。
■炎上をあおった海外版の宣伝
中国版ツイッター(Twitter)「微博(ウェイボー、Weibo)」のあるユーザーは、方方氏にこう非難をぶつけた。「上出来だよ、方方。お前は欧米に、中国を攻撃するための弾を与えているんだ」「裏切り者の本性を現したな」
「日記を一体、いくらで売ったんだ?」と、4000人近くが亡くなった武漢の悲劇で金儲けをしていると批判する投稿もあった。
ネット上で集中攻撃を受けた方方氏は微博で、自分は国家主義者の非主流派による「ネットいじめ」の被害者だと訴えた。また中国経済誌・財新(Caixin)電子版のインタビューでは、殺害の脅迫を受け、自宅の住所をネット上でさらされたことを明かしている。
6月に翻訳版の出版を予定している米出版社ハーパーコリンズ(HarperCollins)の宣伝の仕方が、オンラインでの怒りをあおった。同社はウェブサイトで、「破壊的な状況における過酷な現実が方方氏に、感染症流行への対応を阻んだ社会的不公正、腐敗、職権乱用、政治制度問題に対して声を上げさせた」とうたっていたのだった。
さらに同社はこの書籍は、「不気味さとディストピア」が混じり合っており、「独裁国家における監禁生活に対する独特の視点」を提供していると続けている。
中国の政府系大衆紙、環球時報(Global Times)の胡錫進(Hu Xijin)編集長は、中国政府が米政府との対立で苦しい立場にある中で、海外版を出版するのは「趣味が良いとはいえない」と述べている。
「結局は、最初に方方氏を支持した人々も含めて中国人が、欧米で同氏が得る名声のつけを払うのだ」という胡氏のSNS投稿には、19万以上の「いいね!」が付いた。
また環球時報のある記事は、多くの中国人にとって「武漢日記」は「偏ったものであり、武漢の負の側面しか見せていない」とも批判している。
財新とのインタビューで方方氏は、こうした論争のせいで「武漢日記」に関心を持っていた中国国内の出版社が今は尻込みしていると語っている。方方氏は「私の日記をきちんと読んでもらえれば、感染症の流行に対し中国政府が効果的な措置を講じたことが分かるはずだ」と訴えた。
方方氏は「武漢日記」で受け取る「印税の全て」を、「闘いの最前線で働き亡くなった医療従事者の遺族に寄付する」と宣言している。(c)AFP/Ludovic EHRET
2020年5月4日 10:29
https://www.afpbb.com/articles/-/3280534
- 2 : 2020/05/04(月) 13:30:01.68 ID:5jvyxcrK0
- >>1
4000人の訳ねーだろ!! - 3 : 2020/05/04(月) 13:30:26.74 ID:SbKX5tCn0
- 売国奴
- 4 : 2020/05/04(月) 13:30:36.90 ID:WGeD++Ro0
- ここでなにかと戦っているネトウヨみたいなwwwwwwww
- 11 : 2020/05/04(月) 13:46:46.51 ID:ZZxqS6Dc0
- >>4
ネトウヨという幻想と戦ってるお前みたいだな - 14 : 2020/05/04(月) 13:48:41.47 ID:Dxa8/Ugb0
- >>4
“五毛”と戦っているぞ
“五毛”とな - 17 : 2020/05/04(月) 13:51:43.94 ID:P09yRws60
- >>4
ネトウヨって朝鮮人いがいのひとを指してるの? - 18 : 2020/05/04(月) 13:52:05.23 ID:XSgAx4aN0
- >>4
何かじゃ無くてアカと闘ってるんだろ。 - 5 : 2020/05/04(月) 13:32:47.38 ID:3r+JAKa70
- 男もすなる日記といふものを
- 6 : 2020/05/04(月) 13:33:23.80 ID:k4/oYJcn0
- 言論の自由が無いことが最大の批判の種ですが
- 7 : 2020/05/04(月) 13:34:44.30 ID:aEB8UxYK0
- >お前は欧米に、中国を攻撃するための弾を与えているんだ
やっぱりね - 8 : 2020/05/04(月) 13:38:37.09 ID:YfUTeZS70
- 何脱出してんだ
アイアムレジェンド見習えよ - 9 : 2020/05/04(月) 13:40:39.39 ID:xGSoXsHd0
- 方方の日記って普通に中国でオンライン公開できてるくらいだから全然反政府要素ないけどな
むしろ武漢はすばらしい中国はよくやった系 - 20 : 2020/05/04(月) 13:55:32.49 ID:xfww9WR40
- >>9
情報統制型の独裁社会にとって、未検閲の情報発信自体が罪なんだよ
政府公式見解による情報と矛盾した「事実」なんてものを出されたら大変だ - 10 : 2020/05/04(月) 13:43:16.31 ID:2QcWLGrb0
- 中国人が自らの手で
中国共産党を倒せば
つけはチャラにできると思うんですがねぇ…w - 12 : 2020/05/04(月) 13:48:11.53 ID:JebG95mr0
- 中国人は金になる事は何でもするからな
- 13 : 2020/05/04(月) 13:48:33.77 ID:Oeb/cLS60
- 日本でも同じようなネタで本書いたらネトウヨに総バッシングされるだろえ
- 15 : 2020/05/04(月) 13:49:26.15 ID:zVZXSNIT0
- お前らと同じメンタリティだな
- 16 : 2020/05/04(月) 13:51:28.37 ID:kkzHsC3t0
- 武漢肺炎
- 19 : 2020/05/04(月) 13:53:22.85 ID:nKMhqVFY0
- 痴漢日記に見えたんだが…
- 21 : 2020/05/04(月) 13:57:50.62 ID:rVq2qj6i0
- ネトウヨの反応と同じだなw
- 22 : 2020/05/04(月) 13:57:54.52 ID:/uh0nRlj0
- きみが無味無臭といったから今日はコロナ記念日
- 23 : 2020/05/04(月) 13:58:04.95 ID:bxdQZrop0
- >政府から独立したメディアがない共産党独裁国家の中国で、検閲されていない武漢からの報告を読もうと、方方氏のオンライン日記に多くの人が殺到した。
俺も同じ理由で読みたいと思うんだがね
外国人が同じように思ってこの本を読むのは、許せないか? - 24 : 2020/05/04(月) 14:03:16.58 ID:5ZvErrEE0
- 本当にクソシナは地球のガン
国内で政治叩いてる馬鹿はクソシナに賠償請求しないことを叩けよ
賠償金奪い取ればコロナ失業とやらとなんとかなるだろ - 27 : 2020/05/04(月) 14:05:09.88 ID:zEu9jJ3A0
- 面白そうだなあ
日本語版はよ
リアルディストピア生活なんてなかなか読めるものじゃない - 28 : 2020/05/04(月) 14:05:18.57 ID:ulmGiZ610
- >>1
世界が知りたいのがまさにその隠された武漢の負の側面だからなあ - 29 : 2020/05/04(月) 14:06:37.64 ID:6WtgpOUa0
- 🇨🇳
世
界
の
敵
🇨🇳 - 30 : 2020/05/04(月) 14:06:46.20 ID:J9Z7BER+0
- 個人の日記がそんなに都合が悪いんですかねぇw
そんな反応は、色々自白してるようなもんだと思うんですけどねぇw - 31 : 2020/05/04(月) 14:13:02.55 ID:wixFmiej0
- 題名が地味だけどインパクトあるな、これだけで売れそう。
日本なら「アベノマスクが来た日」とかで著名人が書けば
題名だけでそこそこ売れそうw。
封鎖下の日々をつづった「武漢日記」、海外出版で中国人作家に国内から批判

コメント