なぜ「東大生」を売りにする番組がこんなに増えたのか 東大出身識者に聞いた 「学歴社会を煽る」などと苦々しい思いを抱く視聴者も

1 : 2020/05/04(月) 14:18:57.22 ID:O0yevy4B0

なぜ「東大生」を売りにする番組がこんなに増えたのか 東大出身識者に聞いた

 TBSのクイズバラエティー「東大王」(水曜午後7時)の視聴率が好調だ。
ただし、番組のファンがいる一方で、「学歴社会を煽る」などと苦々しい思いを抱く視聴者も少なくない。
ほかにも東大生たちを売り物にする番組が次々と出現している。どうしてなのか? 

 今、テレビ界は東大生ばかりをもてはやしている。

 とはいえ、上場企業社長の出身大学は、1位が慶應大の264人で、2位は早大の187人、東大は3位で175人だ(帝国データバンク調べ、2019年7月発表)。

 国家公務員採用総合職試験の合格者数は1位が東大の307人で2位が京大の126人、3位は早大の97人である(2019年度)。

 ノーベル賞受賞者の出身大はというと、1位が京大の8人で2位が東大の7人、3位が名古屋大の3人だ。

 書くまでもなく、社会を担っているのは東大生ばかりではない。にもかかわらず、テレビ界は東大生を特別扱い。これを危惧する人は少なくない。

「凄いのは東大生だけで、『僕らは頑張ったって仕方がない』という風潮が広まったら、この国の活力は損なわれ、イノベーションは崩壊します。
この国は一部のエリートが発展させたんじゃないんです。危険な兆候である気がします」
(東大文学部日本史学科卒、同大学院博士課程を単位取得満期退学した立命館大学文学部教授の山崎有恒教授)

 事実、地方大出身者の中にも上場企業社長やキャリア官僚はいるし、
山梨大出身の大村智氏(84)や徳島大出身の中村修二氏(65)らノーベル賞受賞者もいる。現在の東大偏重は行きすぎてはいないか。

「そう思います。これではみんな『東大に行きたい』と思い、大学の序列化が進みます。
そして上位大学に行けなかった学生たちがコンプレックスを持ってしまいます」(同・山崎教授)

 昭和期のクイズ番組とは様変わり。1977年から92年まで放送されていた超人気番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」(日本テレビ)の場合、
勝利を得るためのキーワードは「知力、体力、時の運」。知力だけでは勝利を得られず、人生と同じだった。だから当時の視聴者や参加者は熱狂したのだろう。

 企画・制作したのは佐藤孝吉氏(84)で、ほかに「はじめてのおつかい」などを生み出した伝説のディレクター。
佐藤氏は知識量だけで勝者が決まる旧来のクイズ番組を真っ向から否定し、ジャンケンや体力も問われるクイズを取り入れた。

 そして今、知識量を問うクイズ番組に先祖返り。となると、東大生は優位。
しかも偏差値が最高ランクという希少価値があるので、テレビ局にはあれがたい存在であるらしい。

「東大王」は2017年4月にスタート。東大生たちと芸能人チームをクイズで競わせるという構成だ。
番組の看板なので、出演する東大生たちはタレント顔負けの人気で、SNS上には「東大王のメンバーみんな大好きです」といった言葉が並ぶ。

 実際に大手芸能プロダクションに所属する東大生もいる(3月18日放送分で卒業)。こうなると、もう東大生なのかタレントなのか分からない。
この東大生は2019年7月、女子大生との間に妊娠・中絶トラブルがあると一部週刊誌で報じられた。そんなところもタレント顔負けなのである。

 一方で、東大生をもてはやし、ブランド化する風潮を嫌悪する声も。
SNSには「東大王」を、「学歴社会を生み出したいだけの印象操作番組」と辛辣に批判する意見もある。

 中高年の視聴者ほど違和感を抱くのではないか。東大生たちを前面に押し出すクイズ番組など昭和期には存在しなかった。
小学校しか出ていない田中角栄元首相や、本田技研創業者の本田宗一郎氏、
松下電器(現パナソニック)創業者の松下幸之助氏らが崇められていた時代なので、東大ブランドを売り物にした番組を作ろうものなら、
猛反発を受けたに違いない。

 どうして時代は変わったのか? 前出・山崎教授は、東大と東大生気質が変質したと指摘する。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200504-00625686-shincho-ent

2 : 2020/05/04(月) 14:19:13.31 ID:O0yevy4B0
「私が東大にいた35年前は、学内に『研究と学問の府なのだから、商業ビジネスに利用されるようなことには関わるな』という風潮があった。
ところが、2004年から国立大が独立行政法人化され、大学が研究と学問だけではやっていけなくなり、
理系の分野を中心に企業とのタイアップを行うようになった。
大学自体がある程度、営利との関係性を深めていったので、学生がマスコミやビジネスに向かっていくことを
大学が止める理由がなくなってしまったように思います」(山崎教授)

 東大生の商品化は「東大王」ばかりではない。「さんまの東大方程式」(フジテレビ、スペシャル番組)、
「東大生が通販してみた」(テレビ朝日、同)など目白押し。

 NHKとて例外ではなく、2019年まで放送していた若手論客の討論番組「新世代が解く! ニッポンのジレンマ」も東大出身者が多かった。
最終回も3人の論客のうち2人が東大出身者だった。

 新型コロナウイルス対策で注目された鈴木直道・北海道知事(39)も論客として知られるが、「ニッポンのジレンマ」に招かれることはなかったはずだ。
鈴木知事は両親の離婚によって母子家庭で育ち、高卒後に都庁に入庁。働きながら法政大の二部(夜間)に通った。
企業の採用担当者より学歴に拘っているのがテレビ界の実情なのではないか。

 東大医学部医学科卒の精神科医で、国際医療福祉大学大学院特任教授の和田秀樹氏(59)は東大生番組が台頭した理由として、
東大生のイメージの変貌を挙げる。

「僕たちの学生時代は東大生というだけで、ろくな言われ方をしなかった。『イモ』だとか『ダサイ』とか。
確かに当時はジーパンに革靴を履いている学生もいましたからね。東大生と言うだけで女子からも引かれた。
ところが、『東大王』を見たところ、今の東大生は昔とは違い、ダサくなんてない。その上、今はイケメン系やスポーツ系より、
東大生のほうがモテる傾向があるように思います」(和田教授)

 ダサイと言われがちだった東大生が洗練された上、世の中が頭の良い若者を格好良いと思うようになったので、
東大生番組が注目を集めていると和田教授は見る。

「なぜ、賢い人が格好いいと思われ始めたかというと、昔と比べて頭の良い人が減っているから。
ゆとり教育の影響もありますが、本を読まなくなったし、新聞にすら目を通さない人が増えた」(同・和田教授)

 また、和田教授は東大生が学校名を利用する時代になったと指摘する。

「僕らのころは例え大学名を聞かれたって、『渋谷(駒場キャンパス)のほうの大学』といった答え方くらいしかしませんでした。
今は東大という名前を利用しないと損という風潮になっている。
昔も東大の名前を利用する人はいたものの、それは官僚になったり、良い会社に入ったりするためという場合が多かった」」(同・和田教授)

 東大生を売り物にしてテレビに出る学生も考えられなかったわけだが、和田教授は「東大王」のプラス効果も期待している。

「子供たちがスポーツ選手やお笑いタレントに魅力を感じるばかりでなく、頭の良い人にも憧れないと、日本の学力低下が止まりません。
東大生が脚光を浴び、学歴低下に歯止めがかかれば、悪いことではないと思う」(同・和田教授)

 ちなみに東大生側はテレビ界を冷静に見ている。
3月3日に更新分の「東大新聞オンライン」に載った「バラエティー番組の中の東大生 現役学生の視点から」という記事には、こんな考察がある。

「東大関係者でない一般の人たちは『東大生は勉強ができる』というイメージを抱いており、
番組制作者はその具体例を示したり理由付けをしたりすることで視聴者の関心を引いていると考えられる」

 能力も個性も人それぞれ。在籍大、出身大で測りきれるものではない。それは民放キー局5社の社長もよく分かっているはずではないか? 

 ちなみに民放キー局の社長に東大出身者はいない。

高堀冬彦(たかほり・ふゆひこ)
ライター、エディター。1990年、スポーツニッポン新聞社入社。芸能面などを取材・執筆(放送担当)。2010年退社。
週刊誌契約記者を経て、2016年、毎日新聞出版社入社。「サンデー毎日」記者、編集次長を歴任し、2019年4月に退社し独立。

週刊新潮WEB取材班編集

2020年5月4日 掲載

3 : 2020/05/04(月) 14:19:48.57 ID:Ip+IaBKv0
ヘキサゴンからの揺り戻しやろ
陰キャムーブメントの逆襲やなこれ
4 : 2020/05/04(月) 14:20:30.97 ID:HrZz1JeUr
学歴社会どころかDQN社会なんだけど
5 : 2020/05/04(月) 14:20:59.54 ID:g7VXdQgj0
佐々木望も東大行ったんだから今から行けよ
6 : 2020/05/04(月) 14:21:27.24 ID:sXQD7NG5M
東大すごいって言われてもその末路が官僚だからなあ
官僚はバカ! でもやっぱり東大生はすごい! ってどういう思考してんだ
7 : 2020/05/04(月) 14:23:30.07 ID:smjz3Eyl0
すごくつまらない
人間としての魅力がない
大工さんや左官屋さんのほうが素敵
8 : 2020/05/04(月) 14:23:36.24 ID:xfWl35y60
>>1
お勉強の訓練積んだだけの馬鹿って言葉が結構効いてるんだろ
9 : 2020/05/04(月) 14:24:54.20 ID:O0yevy4B0
アメリカではハーバードの学生が白熱教室に出て、教養や思考を深めていた

日本では東大生が雑学クイズに答えているだけだった

10 : 2020/05/04(月) 14:24:56.07 ID:0StSoW1hd
離散が出て名前売ってどういう算段なんやろ
自民党から出馬かな
11 : 2020/05/04(月) 14:25:03.01 ID:f4duS3Lcd
グロ大ランキング10位のジャップゴミ大学を有りたがる池沼民族
13 : 2020/05/04(月) 14:25:40.60 ID:rE44WeLFd
ただの知識問うだけの問題に東大もクソもないわ
あんなん東大の中からクイズオタク引っ張ってきてるだけやで
14 : 2020/05/04(月) 14:25:58.98 ID:gZtW/5Pe0
東大生とやらの能力の使い方がなんとも
世界ランキング見るとなるほどって思うけど
15 : 2020/05/04(月) 14:26:04.85 ID:dHrnbYwH0
やりすぎに出てくる奴が一番わからん
あいつなんで芸能人やってるの
16 : 2020/05/04(月) 14:26:07.03 ID:CwOTlaMW0
学歴社会ならFラン裏口卒業の安倍が総理になれるわけない
17 : 2020/05/04(月) 14:26:13.21 ID:Qf61/f/R0
水上が卒業してもうピークはすぎた
最近は小学生レベルの問題のクイズ番組が増えてるよね
18 : 2020/05/04(月) 14:26:24.44 ID:JlnhkqWe0
クイズ王になる為だけの大学
そんなに東大が素晴らしいなら、東大卒官僚の仕事ってさぞ立派で日本という国は素晴らしい発展を見せてるんだろうなぁ
34 : 2020/05/04(月) 14:32:05.29 ID:g0Krcajg0
>>18
東大卒官僚よりテレビに出る芸能人の方が何倍も金もらってる
19 : 2020/05/04(月) 14:28:25.75 ID:CXqTnyPP0
東大なんて毎年何千人も入ってる
特別な存在ではない
劇団四季に入るほうが100倍難しい
41 : 2020/05/04(月) 14:33:09.97 ID:e+AHOxkjM
>>19
志願者数同じならそう言えるんだろうけどな
20 : 2020/05/04(月) 14:28:33.46 ID:FDZ/moE0r
日本人はクイズが得意=有能ってイメージが昔からあるからな
それに東大くっつけたからより神格化になってるな
22 : 2020/05/04(月) 14:29:13.72 ID:0StSoW1hd
チェコの音楽家がテレビで、「チェコはクイズ番組ばかりでレベル低い、日本はクラシック音楽番組多くてええな」っ言ってた
クイズ番組はそういう見方されてんのかと思った
23 : 2020/05/04(月) 14:29:22.23 ID:YtYVCNCF0
>>1
東大生の四人に一人が発達障害=障碍者
24 : 2020/05/04(月) 14:29:44.28 ID:ySQDE+Cl0
さんまのあの番組は東大生に8某と呼ばれて嫌われてる
25 : 2020/05/04(月) 14:30:04.09 ID:g0Krcajg0
すごくないだろ
クイズ番組だし
26 : 2020/05/04(月) 14:30:11.16 ID:YtYVCNCF0
学歴社会を生み出したいだけの印象操作
御名答
そのまんまです
27 : 2020/05/04(月) 14:30:57.50 ID:YtYVCNCF0
印象操作ですから
犯人はいます
28 : 2020/05/04(月) 14:30:59.53 ID:nHNNtZ8y0
学歴社会を助長どころか
むしろ東大だけがすごいと自分に言い聞かせて序列社会から目を背けたいやつが喜んで見てるイメージなんだけど
29 : 2020/05/04(月) 14:31:13.44 ID:bijBYWBhr
いや、視聴率は?

ジャップの東大信仰なんてバブル以後からあるだろ
この番組の視聴率が高いならそれに拍車がかかるって論調も分かるが、実際は大してよくないんだろ

ジャップの東大挙げ云々じゃなくて、ジャップテレビ業界のネタ切れが信仰なだけでは

30 : 2020/05/04(月) 14:31:24.14 ID:g0Krcajg0
You Tubeのおかげで学歴厨はバカって風潮が出来てよかった
31 : 2020/05/04(月) 14:31:31.67 ID:BMt8zhU/0
まあでも東大の強いところはここまでのレスが全てそうであるように
「でもそれって東大生への嫉妬ですよね?」で終わってしまうとこ
どう言い訳しようが世間的にはこれで終わりなんだよなあ
49 : 2020/05/04(月) 14:34:58.57 ID:ySQDE+Cl0
>>31
何言ってんだこいつ
33 : 2020/05/04(月) 14:31:42.01 ID:O0yevy4B0
3年前のツイート
テレビ局の考える「東大生」のイメージって所詮こんなん

So Takamoto @tkmtSo
その頃は大学内でもテレビ局関係者が「東大生の中で特別に頭のいい人を探しています。ルービックキューブを一瞬で解ける、一瞬で暗算できるなど」
とチラシを配っていたりして、ひょっとしてこの人達学問がなんなのか知らないまま大人になっちゃった人達なのでは、という諦めムードが漂ったりしていた
https://twitter.com/tkmtSo/status/903795928859111424

35 : 2020/05/04(月) 14:32:07.55 ID:BFNBinP80
(東大文学部日本史学科卒、同大学院博士課程を単位取得満期退学した立命館大学文学部教授の山崎有恒教授)

アメリカ横断ウルトラクイズの時代は、立命館クイズ研が覇権を握ってたんだけどなあ

60 : 2020/05/04(月) 14:37:02.71 ID:O0yevy4B0
>>35
アメリカ横断ウルトラクイズ全17回のうち、5人の優勝者を輩出している立命館大学
そのうち4人はクイズ研で、87~89年は立命館クイズ研が3連覇してるもんな
36 : 2020/05/04(月) 14:32:17.55 ID:UqiBmlDL0
東大ブランド商法が出たのは「知の技法」が出たあたりから。
受験参考書でも鉄緑会が知られるようになったのが90年代前半で、東大生が書いたって触れ込みの参考書が増えて、15年前からそれが一般化してる。
逆に偏差値至上主義になり中堅以下の大学の校風というのが語られなくなったのもこのあたり。
37 : 2020/05/04(月) 14:32:46.01 ID:NTZePlcq0
東大卒以外はゴミだわなw
東大卒以外を全員殺処分すればキレイな国になるんじゃね?w
そういうことなんだろw
38 : 2020/05/04(月) 14:32:48.61 ID:EIGWChha0
旧帝大で優秀なのはソウル大と台湾大だろ
東大って何だよ失われた25年、原発事故、コロナ無策の元凶じゃないか
53 : 2020/05/04(月) 14:35:56.23 ID:BFNBinP80
>>38
総理大臣を早慶にして、官僚は京大にごっそり入れ替えてほしいわ
関東と関西を分けてもいいし
39 : 2020/05/04(月) 14:32:52.53 ID:g0Krcajg0
東大生より
低学歴の芸能人やユーチューバーの方が何倍も金を貰ってる
全然あこがれないだろ
40 : 2020/05/04(月) 14:33:04.10 ID:PXPm0ErPd
林修の弟子みたいなやつ不快すぎる
69 : 2020/05/04(月) 14:38:52.28 ID:BozVokZSd
>>40
俺もあいつ嫌いだわ
42 : 2020/05/04(月) 14:33:31.62 ID:BG9JKTog0
馬鹿だから仕事できなくてテレビに出るしか無くなったと思うよね
43 : 2020/05/04(月) 14:33:37.17 ID:V8W1y6X/0
東大出て承認欲求満々みたいなやつより千葉大あたりで謙虚なやつの方がずっと印象いいわ
44 : 2020/05/04(月) 14:34:03.20 ID:UHxosW7iM
水上や河野ほどの人材でも芸能人として換価するとクイズタレント程度にとどまるのが衝撃だった。
考えてみたら、そのまんま東でも県知事になれるんだからまあそんなもんかとも思うけど。
45 : 2020/05/04(月) 14:34:04.06 ID:gsaMYEvE0
別に東大を売りにするのは良いけど東大生集めてやることがクイズ大会なのは本当にアホらしい
50 : 2020/05/04(月) 14:35:00.33 ID:g0Krcajg0
>>45
研究結果の素晴らしさで争うべきだよな
46 : 2020/05/04(月) 14:34:10.83 ID:lOOM/384r
実際、勉強は長くやればやるほど成績伸びるもんなんだから凄いとも言いきれないよな
小学生から毎日8時間勉強してたら絶対行けるでしょ
47 : 2020/05/04(月) 14:34:20.73 ID:g0Krcajg0
東大生が官僚になっても年収数百万円
低学歴の芸能人やユーチューバーの方が何倍も金を貰ってる

イキれるのはクイズ番組だけ

68 : 2020/05/04(月) 14:38:48.02 ID:EIGWChha0
>>47
生涯収入で二十億ぐらいいってるはず
熊沢英一郎は、成城の一軒家を買い与えられていたし

> 飯塚幸三さん、クボタに天下りした14年間で12億6千万円も貰っていた

74 : 2020/05/04(月) 14:39:28.44 ID:g0Krcajg0
>>68
それ出世したやつだけだろ
48 : 2020/05/04(月) 14:34:54.71 ID:Iz/8N8g/0
多分有名私大のブランド価値が下がってる
52 : 2020/05/04(月) 14:35:37.66 ID:/59ZggyLM
中卒王もやればいいのにな
中卒の珍回答とかの方が絶対面白いだろ
55 : 2020/05/04(月) 14:36:11.27 ID:g0Krcajg0
>>52
ヘキサゴンじゃん
62 : 2020/05/04(月) 14:37:21.86 ID:w1xlcsPW0
>>55
今ではトリニクか
67 : 2020/05/04(月) 14:38:28.13 ID:Qf61/f/R0
>>52
私立大のアホを晒すトリニクって何の肉の方がお茶の間には受けると思う
54 : 2020/05/04(月) 14:36:07.95 ID:z1Z6N5vX0
癖が強い学生を集めて東大生も大したことない
芸人のほうがすごいって思わせたいんじゃないの?
57 : 2020/05/04(月) 14:36:29.91 ID:7ib52aWq0
タレント養成校でしょ
58 : 2020/05/04(月) 14:36:35.79 ID:9pDq82he0
東大に入れる学力を持った人のみこ石を投げなさい
59 : 2020/05/04(月) 14:36:45.73 ID:YtYVCNCF0
それだけ必死なんだろう
61 : 2020/05/04(月) 14:37:06.63 ID:FYhNwQCQ0
東大生ってハーバード卒と同席したら急に押し黙りそう
63 : 2020/05/04(月) 14:37:23.48 ID:QcmHGmJ70
日本会議主導の国民を権威主義パーソナリティにかえるための洗脳だよ
ナチス化への道を着々と進めてる
64 : 2020/05/04(月) 14:37:29.01 ID:BFNBinP80
マスクとか星野のネタを入れ知恵したのって東大の官僚なんでしょ
完全なアホじゃん
テスト勉強ができるだけのすばしっこい猿だわ
66 : 2020/05/04(月) 14:38:25.30 ID:g0Krcajg0
テレビ見てる層が
50代の主婦がメインって言うし
そういう人は東大生に憧れるのでは
70 : 2020/05/04(月) 14:38:58.97 ID:jo/NmsxHd
鈴木光は女神
71 : 2020/05/04(月) 14:39:07.41 ID:sm2S6jFh0
>こうなると、もう東大生なのかタレントなのか分からない。

伊沢普通に東大卒のYouTuberタレントだろ
予備校講師の林修とかと同じカテゴリー

72 : 2020/05/04(月) 14:39:12.02 ID:MiwqtKOHr
クイズは出来ても
コロナ対策が出来ないんじゃなw
73 : 2020/05/04(月) 14:39:20.00 ID:j4ceoIDda
知性や教養、知識への憧れを煽るのは
悪くないと思うけどな

コメント

タイトルとURLをコピーしました