脳内に頭良い人いたら思考捗りそうな気がするけどそういうのしてるやついる?

サムネイル
1 : 2022/12/30(金) 00:03:03.50 ID:HgLOSrdi0
大学の教授で気質がすごく好きだったおじちゃんいるんだけど、最近その人を思考に呼び出すことが多い
2 : 2022/12/30(金) 00:03:49.48 ID:HgLOSrdi0
その人と話してるところをイメージしながら研究とかの問答を頭の中でしてるんだけど、1人で目的なく思考するよりも生産性が高い気がする
3 : 2022/12/30(金) 00:04:10.87 ID:r/Q94BST0
みんなそんなもんやで
人から吸収して自分を作ってく
5 : 2022/12/30(金) 00:05:27.51 ID:HgLOSrdi0
>>3
だよな
強く尊敬できる人間が自分と地理的にとか立場的に遠い場所にいたとしても、その人の記憶があったり情報があるならどんどん仮想的に降ろして親のように慕っていく習慣は大事だなって最近思った
4 : 2022/12/30(金) 00:04:18.87 ID:HgLOSrdi0
脳内にいつも誰かを降ろしておくってのはとても良いことなのかもしれない
6 : 2022/12/30(金) 00:05:29.18 ID:TFryaU1N0
イマジナリー・フレンドの次は
イマジナリー・ティーチャーか
ええな
10 : 2022/12/30(金) 00:06:54.99 ID:HgLOSrdi0
>>6
何か指標になる人がいると良いよね
モチベーションの種類としてはかなり安定的で強い気がする
7 : 2022/12/30(金) 00:05:44.36 ID:NKiuyMBGp
メモリの無駄遣い……♢
8 : 2022/12/30(金) 00:06:11.02 ID:+FzFreRn0
それが合ってるならええやろ
12 : 2022/12/30(金) 00:08:47.99 ID:HgLOSrdi0
>>8
最近始めたばっかりで色々戸惑ってるんや
思考の仕方としてかなり快適で充実した気分にはなれるが、あまり思考に他者を介在させても他人依存の人間になりそうやなって
ワイ昔キョロ充やったし
9 : 2022/12/30(金) 00:06:29.35 ID:8nv6A4mw0
520 風吹けば名無し 2019/09/27(金) 13:31:06.20 ID:ZBLRyoTa0.net
試験受けてる時とか脳内のクリロナが口出してくるの本当にイライラするわ
なぜその公式を使うんだい?とか問いかけてくるくせに大抵間違っとる
しかもクリロナの具現化に脳内のリソースを割かれてることがさらに悔しいんや
11 : 2022/12/30(金) 00:07:06.56 ID:1D4/d0e60
ワイの脳内にはひろゆきとか蓮舫はいるけど操縦桿はシャムさんが握ってるから意味ないわ
13 : 2022/12/30(金) 00:09:14.84 ID:HgLOSrdi0
>>11

自分の思考をコントロールするのって難しいんよな
14 : 2022/12/30(金) 00:09:54.34 ID:1D4/d0e60
>>13
頭でわかっていてもなかなか行動に踏み出せんわ
こころがふたつある
19 : 2022/12/30(金) 00:13:02.91 ID:HgLOSrdi0
>>14
体感やけど人間の思考って普段触れている時間が長いものに影響されるやろから、操縦桿握らせたくない人間の情報はシャットアウトして、操縦桿握らせたい人間の情報に触れまくって本人の真似しまくればええんやないかな

サルバドール・ダリって芸術家の名言やけど、「天才になりたいなら天才のフリをしろ」って言葉あるし、なりたい人の思考そのものをパクることを徹底するというか

21 : 2022/12/30(金) 00:15:53.02 ID:1D4/d0e60
>>19
それができんのや
ワイの中のシャムがなかなか操縦を変わってくれない
ひろゆきとか河野太郎が外野からああしろこうしろと言ってるけど聞き入れないんや
39 : 2022/12/30(金) 00:26:30.96 ID:HgLOSrdi0
>>21
ひろゆきとか河野太郎の何を聞き入れたいんや
本気で好きでパクりたい人間の思考なら自動で操縦の5割以上握ると思うんやが
44 : 2022/12/30(金) 00:32:56.58 ID:1D4/d0e60
>>39
ワイの中では思想とか置いておいてストイックだったり頼もしい判断や指令を出すことができそうなのはこの二人なんや

でもワイの脳内国会の議席のほとんどははシャムだから二人の意見を聞き入れないことがある

他は岡田斗司夫がいたり蓮舫がいたりする

45 : 2022/12/30(金) 00:35:15.72 ID:vIXORToY0
>>44
蓮舫ひろゆきとか全員総動員してシャムを追い出してみたら?
16 : 2022/12/30(金) 00:10:21.72 ID:ZieUzFlx0
召喚したい人がおるだけ羨ましいわ
28 : 2022/12/30(金) 00:19:39.10 ID:HgLOSrdi0
>>16
リアルの中で近くにいればええけど、中々そういう人間に出会えるのは難しいかもしれんな
逆にどんな人間にも良いところ1つはあるから、その部分だけ抽出した状態で脳内に「キレイなジャイアン」みたいな形で召喚しとくのもアリかもしれん

でもメディアとかで露出多い人間はリアルにあったことなくても召喚しやすかったりするから、こういう場合は映像とか本とかから人間像吸収して召喚したりもできるね

芸人とか特にそうで、ラジオとかもやってるとかなり考えがインストールされて召喚しやすくなる

17 : 2022/12/30(金) 00:10:47.49 ID:TIgzQgXv0
自分の想像する賢者が自分のレベルを越えたアドバイスしてくれる事ってあるんやろか
32 : 2022/12/30(金) 00:22:37.66 ID:HgLOSrdi0
>>17
有してない知識が出ることはもちろんないけど、「自分が何を知らないか」を知るきっかけにはなる
ある意味、その脳内人物を知識の保管庫にしておく感じや
その人が専門にしてることとか言いそうなこととか興味持ってそうなことをワイ自身が外部から情報として集めることで、その人がワイの情報の引き出しのトリガーとして機能する
18 : 2022/12/30(金) 00:12:37.25 ID:ZJzC1Oln0
ワイも頭の中にエチエチ魔女おるけど頭悪いわ
37 : 2022/12/30(金) 00:25:07.08 ID:WDPll6/R0
>>18
ええな
20 : 2022/12/30(金) 00:15:35.93 ID:psyxUC0n0
タルパに片足つっこんでねえか
34 : 2022/12/30(金) 00:24:14.03 ID:HgLOSrdi0
>>20
どうやろなあ
でもこれやるようになってから空想癖とかは増えた気がするし良いか悪いかわからんが、話が今までのコントロールの範囲外に飛びやすくなった
22 : 2022/12/30(金) 00:16:09.55 ID:AwfqSfgI0
なんJ民なら脳内にたくさん住み着いてる
26 : 2022/12/30(金) 00:17:20.92 ID:1D4/d0e60
>>22
わかるわ
なんか煽ってくる
24 : 2022/12/30(金) 00:16:38.76 ID:DWU3/n5LM
お前の脳内で作り出されたんやから
お前の思考を超えへんのとちゃうか?
30 : 2022/12/30(金) 00:21:55.64 ID:yAleURrra
>>24
ラバースーツプレイの亜種やろ
脳内人物の言葉って形で言語化して整理してるんやから解決に向かうのはあるんちゃうか
25 : 2022/12/30(金) 00:17:06.45 ID:XrRowNsl0
この前自分の行動を好きな棋士に後押ししてもらった
41 : 2022/12/30(金) 00:31:12.59 ID:HgLOSrdi0
>>25
ええやん
棋士って先読み力が強そうでガイドとして有益なイメージある
27 : 2022/12/30(金) 00:19:38.23 ID:Y4sWs9E50
他人に寄りかかること前提の思考の時点でもう自身の成長は全く望めそうにないな
何があっても他人のせいにして責任逃れしそう
29 : 2022/12/30(金) 00:20:40.16 ID:+FzFreRn0
イマジナリーパーソンが自分の人格と同等かそれ以上の権限を持ってるとしたら気をつけた方がいいと思う
31 : 2022/12/30(金) 00:22:35.18 ID:Y4sWs9E50
>>29
犯罪者がよく逮捕された後にいうてるな
神がやれと言ったとか
42 : 2022/12/30(金) 00:32:07.88 ID:HgLOSrdi0
>>29
自分の中の確実に失いたくない好きな部分はあるから大丈夫やろ
それも元を辿れば誰かからのコピーやろけど、その複合体がワイオリジナルやし
33 : 2022/12/30(金) 00:23:07.61 ID:1D4/d0e60
最近は岡田斗司夫が出てくるようになったわ
夢敗れたワイを慰めてくれる
35 : 2022/12/30(金) 00:25:05.25 ID:1D4/d0e60
最悪なのは学生時代のいじめっ子が脳内に棲みついてことあるごとにコンプレックス刺激してくることや
自分で自分をいじめてる
43 : 2022/12/30(金) 00:32:44.23 ID:QVQ4FU9D0
読んだり聞きかじった知識をしゃべっても経験に基づいてないから浅いんだよな
コメンテーターとかだいたいそうでしょ

コメント

タイトルとURLをコピーしました