【嫌儲IT部】まさかとは思うが『アジャイル開発』をまだ実践してないITモメンはいないよな?IT業界以外も使えるめっちゃ便利な手法だぞ

サムネイル
1 : 2023/01/01(日) 16:07:18.02 ID:2FvDcoH90

2023年、マーケティングの4大変化とは アジャイルが浸透、インフルエンサーは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/154aa6efd4bb6b0acfa48c79e22cc8fd4f151823

2 : 2023/01/01(日) 16:07:40.18 ID:2FvDcoH90
早いもので2022年も残りわずか。年末の風物詩といえば、各情報誌が発表する翌年の予想だろう。

そこで私はテーマを「マーケティング」に限定して、2023年に起きる4つの変化を予想してみたいと思う。「どうせ当たらない」くらいの気持ちで読んでいただけるとありがたい。

3 : 2023/01/01(日) 16:07:44.83 ID:2FvDcoH90
ちなみに、人間は短期の変化を過大評価し、長期の変化を過小評価する生き物だという。普段は殆ど意識することがない“長期の変化”の中で、2023年がどういう意味合いを持っているのか?という観点から書いてみようと思う。

■予想1 インフルエンサーマーケティングの成長速度は減速する

4 : 2023/01/01(日) 16:07:50.52 ID:2FvDcoH90
続きはURLにて
5 : 2023/01/01(日) 16:08:05.59 ID:GkJ+ecsu0
メテオフォール型開発な
9 : 2023/01/01(日) 16:09:04.28 ID:OSp6Q8Nh0
>>5
爆散しそうでいいな
17 : 2023/01/01(日) 16:12:32.31 ID:Tnc1KTFx0
>>5
最初から炎上決まってて草
22 : 2023/01/01(日) 16:14:38.92 ID:OSp6Q8Nh0
>>5
下流は炎上するな
6 : 2023/01/01(日) 16:08:08.89 ID:IltKhLzx0
アジャいらん
7 : 2023/01/01(日) 16:08:22.89 ID:GHIM1tZsM
予算スケジュール決まってるし
10 : 2023/01/01(日) 16:09:11.64 ID:gkYVrQogd
行き当たりばったりに言い直したほうがいい
11 : 2023/01/01(日) 16:09:30.02 ID:EKkfEuurD
アジャイルって保守性高い言語で上手に作っていかないと
グジャグジャのバグだらけになるだけだろ
20 : 2023/01/01(日) 16:13:21.89 ID:9wUTdUQlr
>>11
それはソフトウェアのアーキテクチャ
DDDやクリーンアーキテクチャとか
アジャイルはチーム運用向けのフレームワーク
12 : 2023/01/01(日) 16:10:30.04 ID:2FvDcoH90
今俺が学生だったら受験勉強とかもアジャイルで実践したと思う
家庭のタスク消化とか同人活動とかなんでも使えるよアジャイルは
13 : 2023/01/01(日) 16:11:26.09 ID:pTPQdzGra
SaFeとかいうゴミ
14 : 2023/01/01(日) 16:11:37.68 ID:1JrnN+bP0
年収400万がやっとの土方にはいらん
15 : 2023/01/01(日) 16:12:00.58 ID:5xxVfU450
設計の怠慢
16 : 2023/01/01(日) 16:12:02.46 ID:4km8/R9M0
アジャイルをいいことに要件定義ゼロで開発に入ろうとするのはどうなんだ
23 : 2023/01/01(日) 16:14:48.04 ID:EKkfEuurD
>>16
>要件定義ゼロで開発に入ろうとする

スゲーな、要件わからないのに最初になんのコード書くの?
C言語でmain関数の前のinclude文書くだけ?
w

38 : 2023/01/01(日) 16:22:47.37 ID:kjajj9nTp
>>16
プロダクトバックログ作る過程をスキップしているな
45 : 2023/01/01(日) 16:25:36.04 ID:rTVSC+jr0
>>16
ますハローワールドを見せて、どう変更してほしい?って聞けばええの?
18 : 2023/01/01(日) 16:13:04.30 ID:lA5Fpg7Jd
内製じゃないと無理
19 : 2023/01/01(日) 16:13:14.00 ID:YN0xD1Kn0
自社のオープンなWebサービスならアジャイル開発でいいかもしれないけど
客に直接納めるクローズドシステムなんてアジャイルじゃ無理
24 : 2023/01/01(日) 16:14:51.99 ID:fpsKKjj3M
仕様書をろくに書かないウォーターフォールをアジャイルと言う
25 : 2023/01/01(日) 16:16:16.37 ID:GYnxIrmb0
>>24
ジャップの場合はそうだな
26 : 2023/01/01(日) 16:16:24.88 ID:2j5vOpaQ0
客がガ●ジだと崩壊して死ぬ
27 : 2023/01/01(日) 16:17:19.45 ID:R8fl0r8G0
納期と予算が決まってるけど仕様を固められないカス発注と、
そいつらからしか仕事を引っ張って来れないゴミ営業には大変都合のいい開発手法よな
実際に使うやつを開発に入れろとか言うルールは無視される模様
31 : 2023/01/01(日) 16:19:38.06 ID:lyNC/nws0
>>27
日本で言っても無駄だけどさ
アジャイルなのに納期があるってのが間違ってんだわ
37 : 2023/01/01(日) 16:22:10.69 ID:R8fl0r8G0
>>31
ある程度の目処は必要だから、予算と納期があるのは普通な気もするけどね
間に合わないからーとか、進捗ないと上に報告出来ないからーで始まるのはアジャイルじゃなくて、
ダムが決壊したウォーターフォールだよね
43 : 2023/01/01(日) 16:24:41.54 ID:lyNC/nws0
>>37
目処はスプリントで付けて行くべきかなと思っちょります
仕様不足でスプリント回数が増えるなら、それはお客様のご負担で
お願いしたいと
えーわたくこのように思う訳であります
51 : 2023/01/01(日) 16:27:28.18 ID:R8fl0r8G0
>>43
追加予算は上が良いって言わないよぉ
でもこの機能が無いと意味ないから頑張ってよぉ
あ、納期は厳守ね
34 : 2023/01/01(日) 16:20:48.98 ID:EKkfEuurD
>>27
youtubeにたまたま「SIerの仕事とはこんなもの!」とかいう動画出てたから見たけど、
大昔も今もこの業界ぜんぜん変わってないのな。。。とあきれたわ
ヤダヤダ。

携帯の野良アプリとか作ってたほうが健康に良さそう

28 : 2023/01/01(日) 16:18:37.36 ID:6ti+GRvs0
ウェブ系に多いね
29 : 2023/01/01(日) 16:19:06.25 ID:kjajj9nTp
ぼくCSMもってゆ
30 : 2023/01/01(日) 16:19:24.83 ID:DHvW3BzR0
内製で作るときはいいと思うんだけど顧客とやるときってどうやってくの?
35 : 2023/01/01(日) 16:21:33.17 ID:kjajj9nTp
>>30
まず客にアジャイルの教育するところから始める
32 : 2023/01/01(日) 16:19:53.80 ID:7e28UNSO0
うちはDDD(ドカタとド素人によるドタバタ)開発やな
33 : 2023/01/01(日) 16:20:08.80 ID:g5CUeyTK0
よし
俺はおにぎりをアジャイル開発するぞ!
36 : 2023/01/01(日) 16:21:59.99 ID:okW/A79M0
何だかんだうまくできたことない
39 : 2023/01/01(日) 16:23:49.71 ID:/vNx6VbF0
小規模に部分的に作ったら他との連動のためのインプットとアウトプットの手間が増えるだけ
41 : 2023/01/01(日) 16:24:23.85 ID:2FvDcoH90
皆の現場はイテレーション周期どれくらい?
42 : 2023/01/01(日) 16:24:38.76 ID:x+WnSWAW0
ウォータフォールしか経験ないけど3月からアジャイル開発してる事業会社に転職する
やっていけるか心配だわ
44 : 2023/01/01(日) 16:24:46.74 ID:xfqBfxry0
客がアジャイル求めてないと無理なんだよな
46 : 2023/01/01(日) 16:26:11.92 ID:xfqBfxry0
あとアジャイルやりたがる客は
要件とかゆるゆるでリテイク繰り返すブラック客の可能性が高い
49 : 2023/01/01(日) 16:26:46.42 ID:kjajj9nTp
>>46
プロダクトバックログは客が責任持って管理するものだと教育していかなければならない
47 : 2023/01/01(日) 16:26:19.44 ID:okW/A79M0
ここまての品質とセキュリティ要件を満たしたらリリースしていいって基準が社内ないせいで
最近関わった案件は唐突な要求で遅延しまくってる
会社が対応できてない
48 : NG NG
アジャイルって設計書とかどうするの
保守の時とかどうしてるの
54 : 2023/01/01(日) 16:28:57.73 ID:2FvDcoH90
>>48
DesignDocっていう形で作って利害関係者でレビューはちゃんとやってるなー
システムと1対1で保守し続けるみたいなのはやってねえな
56 : NG NG
>>54
そっかー
うちの会社にはやっぱり向かんな
50 : 2023/01/01(日) 16:27:25.91 ID:WjOpxOmm0
web系でもなんちゃってアジャイルが多いからな
アジャイルが日本に浸透するのはまだまだ時間がかかりそう
52 : 2023/01/01(日) 16:27:32.31 ID:rTVSC+jr0
俺が設計書だ
53 : NG NG
>>52
属人的だと人が抜けたら困るから設計書があるわけで
58 : 2023/01/01(日) 16:30:17.08 ID:rTVSC+jr0
>>53
俺含めてツールなんだよ。雇用契約もサブスクだから理にかなってるだろ?😉
61 : NG NG
>>58
人は死ぬぞ
55 : 2023/01/01(日) 16:29:01.71 ID:kjajj9nTp
突き詰めるとプロダクトバックログが設計書になるんでねーの
プロダクトオーナーはそこまで書けないから追記してあげなきゃいけないけど
60 : NG NG
>>55
そんなん読み解くのめんどくなるだけじゃないの
プロジェクトに参加してなかった人が保守する時に、
時系列で並べられた情報を読んで調べなきゃいかんの
59 : 2023/01/01(日) 16:30:25.87 ID:GYnxIrmb0
スパイラルとアジャイルの違いを理解してない奴が多いよね
というかこのスレでさえ普通にいる
62 : NG NG
まー、アジャイルで属人的にやると
辞められたら困るから給料高くなるのかもしれないなあ
63 : 2023/01/01(日) 16:31:41.51 ID:okW/A79M0
少なくともうちの会社でやるなら途中までウォーターフォールで仕様固めて
リリース基準満たしたらアジャイル(笑)で少しずつ改善してくのが良さそう
64 : 2023/01/01(日) 16:32:44.78 ID:S1VTL0N70
プロダクトによるだろ
品質落とせる案件ならいいんじゃね
65 : 2023/01/01(日) 16:33:12.47 ID:pP02GCZGa
プロトタイプ開発みたいなんには有りかもしれんが、基幹系みたいなミッションクリティカルなシステムには全く向かんやろ
どこかでウォーターフォール的なモデルに移行すべきだと思う
66 : 2023/01/01(日) 16:33:59.57 ID:kjajj9nTp
大規模システムには向かない
アジャイルチーム7人くらいまでじゃないと意味不明になる
67 : 2023/01/01(日) 16:34:12.81 ID:54sd1+gU0
CICDを三業で教えてくれ

コメント

タイトルとURLをコピーしました