より不景気のほうが底辺にとっては得だよな←これ

サムネイル
1 : 2023/01/02(月) 21:54:53.106 ID:Wds2y8bVa
論破頼むわ
2 : 2023/01/02(月) 21:56:59.064 ID:d1OowoEwH
日本に戦後レベルのスラム街が新たにできはじめたら
日本も変わるだろうな
3 : 2023/01/02(月) 21:58:02.193 ID:JiVNOrbA0
底辺は収入が上がらずに物価上がると生活きついんじゃないのか?
5 : 2023/01/02(月) 21:59:04.103 ID:Wds2y8bVa
>>3
それ好景気の話か?
4 : 2023/01/02(月) 21:58:40.820 ID:Wds2y8bVa
絶対スラム街作らない国が日本だから、今のような半端な不景気でなくガチ不況きたら底辺を支えるために全員下がって格差縮まるからな
6 : 2023/01/02(月) 21:59:38.776 ID:Wds2y8bVa
むしろデフレ不景気のほうが物価下がるだろ
12 : 2023/01/02(月) 22:03:53.726 ID:JiVNOrbA0
>>6
基本的に物価は下がらない
14 : 2023/01/02(月) 22:04:37.528 ID:Wds2y8bVa
>>12
円高やデフレだと物価下がるんだろ?
18 : 2023/01/02(月) 22:08:10.469 ID:JiVNOrbA0
>>14
今まで世の中でデフレデフレ言われてたけど、「物価やすくなったなあ」て思ったことないだろ?
19 : 2023/01/02(月) 22:09:30.362 ID:+SvRHVKx0
>>18
メチャメチャ安くなってたじゃん
20 : 2023/01/02(月) 22:10:07.394 ID:Wds2y8bVa
>>18
2000年代はマックが半額になったり頻繁にレンタルビデオが1円セールやってたりしてたぞ
22 : 2023/01/02(月) 22:15:43.470 ID:JiVNOrbA0
>>20
そのころから物価指数はほとんど変わってないぞ
1980→1990→2000→2010→2020の物価指数の推移が、
70→80→100→100って感じだ
2000年で物価の上昇が止まってそれからずっとデフレが続いているが、
物価は上がらないだけで下がってない
23 : 2023/01/02(月) 22:17:32.935 ID:Wds2y8bVa
>>22
だからそれでいいやん
インフレが好景気と結び付く意味がわからんのよ
給料上がらないやん?
7 : 2023/01/02(月) 22:00:53.946 ID:oOpOkHlzdNEWYEAR
部落問題は?暴力団の構成員の7割、人によっては9割が部落や在日と言われてたし
8 : 2023/01/02(月) 22:01:14.765 ID:Wds2y8bVa
知るか
9 : 2023/01/02(月) 22:02:13.871 ID:kAJNQqxaa
【1】クズネッツ仮説 : 経済の発展段階で異なる格差への影響
経済成長と所得格差に関する代表的な理論として、よく引用されて来たのが「クズネッツ仮説」だ。米国の経済学者であるサイモン・クズネッツは、米国、英国、ドイツの発展過程と所得分布を観察し、経済成長と所得格差の関係は、経済の発展段階に依存するという仮説を提唱している。
この仮説では、発展段階に入る前の農業社会では、人口の大多数が必要最低水準の所得で生活しているため、国内格差は小さい状況にあるが、工業社会に移行していく過程で、熟練労働者の所得は上昇していくため、経済発展の初期段階では格差が拡大していく。
しかし、さらに経済発展が進み、農業部門から工業部門へ労働力の移動が進むと国内格差はピークを向かえ、その後、生産性の低い農業部門は縮小し、工業部門が拡大していくことで、国内格差は縮小して行くとされる。つまり、経済発展の初期段階では、経済成長と所得格差の間には「正」の関係があるが、発展段階が進み経済が成熟していくと、その関係は「負」に変わることを意味している。
この両者の関係を、縦軸に「所得格差を示す指標」(ジニ係数など)を取り、横軸に「経済の発展段階」(1人あたりGDPなど)を取ると、上に凸の曲線を描くことから、「クズネッツ仮説」は「逆U字型仮説」とも呼ばれることもある。
10 : 2023/01/02(月) 22:02:34.368 ID:kAJNQqxaa
【2】トリクルダウン仮説 : 高成長の追求による格差解消
経済の発展段階が進めば自然と格差は解消していくという「クズネッツ仮説」から発展した考え方に「トリクルダウン仮説」がある。この仮説は、所得税率や法人税率の引き下げ、規制緩和などの高所得者層や大企業等に恩恵の大きな経済政策を実施すれば、投資や消費が活発化して経済の成長が加速するため、その恩恵は低所得者層にも自然と行き渡るとする考え方だ。成功事例としては、中国の鄧小平氏が1980年代に提唱した「改革開放」「先富論」が挙げられるとの見方もあるが、ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・E. スティグリッツ氏やポール・クルーグマン氏等が理論の正当性を疑問視するなど、仮説に対する見方は分かれている。
11 : 2023/01/02(月) 22:02:56.380 ID:kAJNQqxaa
【3】トマ・ピケティ「21世紀の資本」 : 資本主義のもとでの格差拡大は不可避
なお、経済成長は、格差を拡大させるとの主張もある。「21世紀の資本」の著者であるトマ・ピケティは、資本主義の原理的なメカニズムのもとで資本収益率は経済成長(国民所得の伸び)を上回るため、資本所有で生じた不平等は累積的に拡大し、経済格差は拡大していくと主張している。また、「クズネッツ仮説」において発展初期で見られる格差縮小は、2度にわたる世界大戦のあとに資本を再蓄積する必要が生じた結果、一時的に高い成長が実現したからだとする見解を示している。ただ、このピケティ氏の主張に対しては、著名な経済学者であるグレゴリー・マンキュー氏等から批判の声が上がるなど、格差拡大が資本主義に内在するメカニズムによって生じるとする主張には、今の専門家の間で議論が分かれている。
15 : 2023/01/02(月) 22:05:53.835 ID:NBOQyRyNa
不景気とデフレは違う
デフレの方が貧乏人に得ってのはまあそういう面もあると思う
16 : 2023/01/02(月) 22:07:03.874 ID:Wds2y8bVa
>>15
連動性はどの程度あるの?
17 : 2023/01/02(月) 22:07:20.444 ID:Wds2y8bVa
だってデフレ不況とか呼ばれてるやん
21 : 2023/01/02(月) 22:13:13.554 ID:Wds2y8bVa
まあオレが言いたいのはさ
好景気でも不景気でも恩恵ないなら不景気のほうがいいよねって話よ
24 : 2023/01/02(月) 22:18:25.902 ID:Wds2y8bVa
アベノミクス以降、物価上がりまくりで給料ほぼ変わらん
にも関わらず「戦後最大の好景気」
底辺以外にはそうなんだろうな
25 : 2023/01/02(月) 22:19:34.438 ID:Wds2y8bVa
物価を上げる必要がない
給料上がらないんだもん
26 : 2023/01/02(月) 22:19:51.919 ID:+SvRHVKx0
物価指数ってあんま意味ないんじゃないか?
27 : 2023/01/02(月) 22:21:07.574 ID:Wds2y8bVa
>>26
ま、底辺指定してるのに「全体」の数字なんて意味ないからなー
28 : 2023/01/02(月) 22:22:13.354 ID:Wds2y8bVa
えーと、「底辺にとっては不景気のほうが良い」に対して論破無理?
ひろゆきとディベートしても勝てるかな?
29 : 2023/01/02(月) 22:23:58.642 ID:+SvRHVKx0
底辺にとっては、まだ色々選択出来る分
好景気の方が嬉しいな
30 : 2023/01/02(月) 22:24:34.421 ID:Wds2y8bVa
>>29
中年以上のど底辺だと選択の余地はほぼないんじゃないか?
33 : 2023/01/02(月) 22:28:20.391 ID:+SvRHVKx0
>>30
でも底辺職が2つあれば、少なくてもどちらか選んで受けられる
1つだともうどうしようもない…
35 : 2023/01/02(月) 22:28:59.202 ID:Wds2y8bVa
>>33
どっちもクソ職場なら同じこと
37 : 2023/01/02(月) 22:31:43.370 ID:+SvRHVKx0
>>33
1つだとそのクソ職場を底辺軍団で奪い合うという地獄絵図が
発生するからな
31 : 2023/01/02(月) 22:27:14.859 ID:JiVNOrbA0
2000年から物価はあんまり変わってないけど平均給与は下がってるからな
だから不景気だとだんだん生活が苦しくなると言われている
物価はまず下がらないから給与を上げないといけない
給与を上げるには景気を良くするか石油か天然ガスでも見つけるしかない
32 : 2023/01/02(月) 22:28:04.382 ID:Wds2y8bVa
平均給与が下がってるのも生活苦しくなってるのも底辺より上の人間だろ
34 : 2023/01/02(月) 22:28:45.860 ID:Wds2y8bVa
景気が良くて給料が上がるならなんで現在給料上がらないんだ?
38 : 2023/01/02(月) 22:32:16.466 ID:JiVNOrbA0
>>34
今景気良くないから
39 : 2023/01/02(月) 22:33:14.893 ID:Wds2y8bVa
>>38
ん?
アフターコロナでめちゃくちゃ景気良くなるらしいが
それ以前にアベノミクスの恩恵まだか?
36 : 2023/01/02(月) 22:30:37.927 ID:Wds2y8bVa
逆張りのように見えるんだろうがガチだからなこの論
もっと世に広めたいわ
40 : 2023/01/02(月) 22:34:55.411 ID:G5E4WPXX0
好景気なら求人ふえてそもそも底辺の数が減るやろ
41 : 2023/01/02(月) 22:35:27.899 ID:Wds2y8bVa
>>40
ゴミみたいな求人なんていくら景気悪くても存在する

コメント

タイトルとURLをコピーしました