ワイ、数学は才能ではなく努力だということを証明する

サムネイル
1 : 2023/01/29(日) 01:43:11.74 ID:dt1Z3avk0
大学範囲は別やが受験範囲は基本的に努力でなんとかなると思う
偏差値50から62まで上げたで
当時数学だけ苦手やったけど勉強法さえわかればどうってことないってことや
2 : 2023/01/29(日) 01:43:32.68 ID:TlmDnTqd0
すっげぇ
3 : 2023/01/29(日) 01:44:15.13 ID:WVFdDDc30
センスあったんやろ
7 : 2023/01/29(日) 01:45:38.80 ID:dt1Z3avk0
>>3
いや、マジや
一番ダメなのは解法読むだけ、とか公式覚えるだけとか絶対あかん
公式なんて描いてれば手が覚えるねん
4 : 2023/01/29(日) 01:44:37.88 ID:dt1Z3avk0
まず1回目、解法を丸写しする(少しづつ理解しながら)
2回目、解法を見ないで解く
3回目 もう一度解法を見ないで解く

次に類似問題をどんどん解く

これだけや

10 : 2023/01/29(日) 01:47:44.86 ID:TlmDnTqd0
>>4
2回目はすぐ解いた方がええか?
あとその後も何回かやった問題といた方がええんかな?そうだとしたらそのスパンはどんくらいがええと思う?
14 : 2023/01/29(日) 01:51:18.48 ID:dt1Z3avk0
>>10
いや丸写しした2秒後とかやな
どうしてもわからない部分は先生とか解説読むとええんちゃう?
丸写しして手が覚えてる時に同じ問題を解法見ないで即解くんや
5 : 2023/01/29(日) 01:44:47.54 ID:Ti1uYw200
努力でできないことはひとつもないからな
6 : 2023/01/29(日) 01:44:49.47 ID:NSygmZs6p
高校数学まで(特に初等幾何)は才能でも努力でもいける
大学数学からはドカタレベルの根性
8 : 2023/01/29(日) 01:46:57.33 ID:dt1Z3avk0
>>6
農学系やから数学全然使ってへんな
線形代数か何か受けたけどリモートやったからまぁぶっちゃけ全然学んでない
13 : 2023/01/29(日) 01:50:39.70 ID:NSygmZs6p
>>8
大学数学は天才の領域とかセンスなきゃ無理みたいなこと言う人結構おるけど1ページに長時間かけてしかも何回も行ったり来たりさせるものやからホンマに根性や
まあ忍耐力の天才とか根性のセンスって意味なら同意やが
15 : 2023/01/29(日) 01:52:21.41 ID:dt1Z3avk0
>>13
数学科の教科書見たけどとても解けないね、正直
というか見たことない記号並んでるから理解もできない
16 : 2023/01/29(日) 01:53:45.36 ID:NSygmZs6p
>>15
そういう記号の定義を覚えるのにも時間かけなアカンしボケ防止にはかなりええと思うや
ただ受験数学と違って時間制限はほぼ無限やから気長にやるんやね
18 : 2023/01/29(日) 01:57:08.97 ID:dt1Z3avk0
>>16
受験限定の数学の話ししちゃったわ
大学数学からは体系が明らかに違う、というか手で覚える戦法が使えないからワイのやり方やと通用しないやろうな
受験範囲やったらワイのやり方がベストに近い方法やと思う
そして1ページ10分程度やからかなりハイペースや
9 : 2023/01/29(日) 01:47:43.80 ID:d0ZrWioR0
自分ができたから他人もできると言ってるだけやん
11 : 2023/01/29(日) 01:48:08.08 ID:gxRuCDJ9a
その通りやな
12 : 2023/01/29(日) 01:49:54.70 ID:dt1Z3avk0
机に向かう、手を動かす
これを意識しただけで偏差値だいぶ上がる
あと黄色チャートより難しい問題は早慶とかじゃないと出ない
黄色チャートの例題と類題だけで充分
それを5周はやったほうがいい
2週目からは解法覚えちゃってるからイージーに感じて楽しいで

1始めて見た問題はとにかく理由もわからず手を動かしながら
解法丸写しするんや。そしたら何をしているのか大体わかる

17 : 2023/01/29(日) 01:53:55.60 ID:dt1Z3avk0
手で覚えるんや。解法見ないで解いて、次は類題を解く
ここまでぶっちゃけ10分くらい終わっちゃうで
空間ベクトルとかヘビーやけどそれでもまぁできるっちゃできると思う
19 : 2023/01/29(日) 01:57:59.97 ID:d0ZrWioR0
君が大学範囲を努力の範疇から外しているように高校中学数学を努力の範疇では無いと感じる人を努力不足と断罪するのは横暴じゃねーの?てかどこに証明あるの
24 : 2023/01/29(日) 02:00:42.83 ID:dt1Z3avk0
>>19
いや、ライバル蹴落とすためにこの方法はわざと秘密にしてた
ペンタブ使ってパソコンで数学の問題解いてたから紙は無制限やったんや
この勉強法もおすすめ
今の受験生はライバルちゃうから教えようかなと思って
29 : 2023/01/29(日) 02:05:29.99 ID:d0ZrWioR0
>>24
話が噛み合ってないのは良いとしてさっさと証明頼むわ
31 : 2023/01/29(日) 02:05:59.92 ID:dt1Z3avk0
>>29
学生証晒せばええんか?
33 : 2023/01/29(日) 02:07:30.84 ID:d0ZrWioR0
>>31
大学とかどうでもいいんだわ
数学が才能ではなく努力だということを証明してくれればそれで良い
38 : 2023/01/29(日) 02:12:28.61 ID:dt1Z3avk0
>>33
実を言うとワイは数学苦手意識を持っていたんや
あと手を動かすのが嫌いで例題読むだけ、とかの勉強法ばっかりしてた
けどペンタブで数学解いたら案外楽しくてスイスイ手を動かしてるうちにこの勉強法を確立した
そっから偏差値が一気に上がった
前の偏差値悪い時45とかそれくらい

せやから手動かすのがベストなんや

20 : 2023/01/29(日) 01:58:24.25 ID:5AhVT1A80
数学苦手嫌いな人ってまず計算方法が分からないねん
わい
26 : 2023/01/29(日) 02:03:50.03 ID:dt1Z3avk0
>>20
わからなくてもとにかく丸写しするんや
手を動かしてるうちに、多分こういうことやりたいんやろうなってのがわかってくる
ほんで2回目は解法見ないで解く。そして3回目になるとな~るほどってなるんや
ほんで類題は解答みたいで解く。そうするとほぼ正解してる
間違えた問題は最初のフェーズに戻るんや
21 : 2023/01/29(日) 01:58:39.55 ID:vAM8LzChd
高校数学とか算数と大差ないやん
23 : 2023/01/29(日) 02:00:00.34 ID:fAmsd0IaM
青チャートの解法網羅してったらどんなアホでも偏差値60はいく
25 : 2023/01/29(日) 02:03:18.81 ID:TlmDnTqd0
黄チャート極めたら偏差値65いくかな?
27 : 2023/01/29(日) 02:05:02.95 ID:dUZBme9T0
でも結局努力出来る才能なきゃ無理だよね?
30 : 2023/01/29(日) 02:05:39.44 ID:1j3hvyv9p
とりあえず赤以外のチャート式グルグルしてれば伸びるわ まぁチャート式をこなす根性も才能と言い出したら終わりや
37 : 2023/01/29(日) 02:09:34.68 ID:dt1Z3avk0
>>30
ワイは黄色がベストやと思う
青もちょっと捻りすぎてて覚えづらいような気がする
黄色チャートの類題を例題に出してくる意地悪な感じがなぁ
32 : 2023/01/29(日) 02:07:28.59 ID:k9t2aNawa
結局できないやつは怠惰なだけってことやな
34 : 2023/01/29(日) 02:08:26.75 ID:M83ovEr80
有識者「青チャの代わりに基礎問題精講やれ」

基礎問だけじゃ青チャのエクササイズとか解けるとは思えないんやがどうなん?

40 : 2023/01/29(日) 02:14:33.60 ID:dt1Z3avk0
>>34
基礎問題だけで充分できると思うけどなぁ
60点取れれば合格なんやろ?
でやったら最後の難しい難問より基礎の80点分くらいを確実に解く方がコスパええと思う
知らない問題はとりあえずスルーでええんちゃうか?
36 : 2023/01/29(日) 02:08:43.05 ID:afV8oiUB0
スレタイと本文ですごい落差があるんやが
高校レベルなら解き方決まってるんやし努力でなんとかなるだろ
39 : 2023/01/29(日) 02:13:30.07 ID:5hIZKvul0
大学受験までの数学は案外なんとかなるからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました