無職やがビジネスアイデアがあるんやが

サムネイル
1 : 2023/01/29(日) 08:04:58.48 ID:BdfTaz4c0
金がない🥺
2 : 2023/01/29(日) 08:05:11.60 ID:BdfTaz4c0
どうしたらええんや😭
3 : 2023/01/29(日) 08:05:23.79 ID:BdfTaz4c0
確実に成功するビジネスなんやが
4 : 2023/01/29(日) 08:05:36.67 ID:UK77zRC00
とりあえずどんなんか話せや
6 : 2023/01/29(日) 08:06:27.21 ID:BdfTaz4c0
>>4
人間保証付きの絵投稿サイトや
9 : 2023/01/29(日) 08:07:28.34 ID:WZH3u4Qr0
>>6
それ、誰のためのものなん?
誰が得するのかよくわからん
13 : 2023/01/29(日) 08:09:25.72 ID:BdfTaz4c0
>>9
AIと見分けが付かんレベルになったら

・ポートフォリオとしての需要
・人が描いた奴だけ見たいやつの需要
・人間オンリーの絵データ集合としての需要

が考えられる

26 : 2023/01/29(日) 08:16:29.82 ID:WZH3u4Qr0
>>13
その需要どこで見つけた??
小説とか漫画を作品ではなくて作者買いする人向けかね?
37 : 2023/01/29(日) 08:21:02.00 ID:BdfTaz4c0
>>26
今後AI絵が発展する事前提に考えてる
見分けるってことはかなり神経使うから需要あるはずや

職人やったら会えば職人が作ったなて分かるけど
デジタル上で証明するには
お絵描きする場と売る場が紐付けられてるのが1番ええはず

10 : 2023/01/29(日) 08:07:32.77 ID:Uy38fnlm0
>>6
どうやって保証するんや?
客は誰や?
5 : 2023/01/29(日) 08:05:53.15 ID:BdfTaz4c0
誰か100万くらい投資してくれんか?
7 : 2023/01/29(日) 08:06:48.04 ID:SF1tBIG20
事業計画書作って銀行行けや🙄
8 : 2023/01/29(日) 08:07:08.47 ID:o2++MYwRd
クラファンでもすればええやんか。
そういう専門サイトもあるんやからググレやカス
11 : 2023/01/29(日) 08:07:55.85 ID:BdfTaz4c0
絵投稿サイトなんやがお絵描き機能と一体型にするんや
お絵描き機能はファイル読み込みとかはできん制限付き

これによってこのサイトに投稿してる奴は全員手描きで描いた事が保証されるんや

12 : 2023/01/29(日) 08:09:03.13 ID:Uy38fnlm0
>>11
40年前の和歌山の子供科学博物館にすら
手書き似顔絵ロボットが置いてたんやが
15 : 2023/01/29(日) 08:10:35.24 ID:xXiGlEQM0
>>11
クリスタが使えないのはしんどい
22 : 2023/01/29(日) 08:13:28.85 ID:BdfTaz4c0
>>15
だからなるべく高機能なブラウザお絵描き機能が必要や
何個かあっても投稿サイトと紐付けられてるものはほぼない(jのお絵描きくらい)

しかも一体型でプラットフォームとして出せばお絵描き機能を無料で提供することも可能や

でも開発費がないから作れない😭
だれか金くれ

40 : 2023/01/29(日) 08:21:33.09 ID:ykByrdsh0
>>11
慣れたソフト使えないならほとんどの人は避けると思う
14 : 2023/01/29(日) 08:10:10.87 ID:Ikg1kpbF0
お絵描き掲示板なんで十年以上前からあるやろ。
16 : 2023/01/29(日) 08:11:02.08 ID:qB5kY+J50
これマジでうまくいくぞ
17 : 2023/01/29(日) 08:11:15.50 ID:BdfTaz4c0
既存のサイトやアプリはどれも機能を拡充しようとして作られとるやろ?

だからAI対策のために機能制限したりなんてできないわけや
AI禁止のサイトも明確に保証がつくわけではない

ブラウザとお絵描き機能が一体になる事で、
例えばこのサイトに投稿してる=手描きなんやねと証明できるんや

23 : 2023/01/29(日) 08:15:44.40 ID:z2wDYc10H
>>17
AI作るよりAIが作った絵を
描画ソフトの入力に変換する方が
ソフトとしては一人で作れる簡単な物なんやで
AIにオリジナル判定させる方がまだ筋が良さそうや
29 : 2023/01/29(日) 08:17:51.04 ID:BdfTaz4c0
>>23
ブラウザのみにしたら
チート対策できへんのか?

改造されたりするんけ

33 : 2023/01/29(日) 08:19:23.53 ID:4hrPORuB0
>>29
AIにPCの操作ができないとでも?
41 : 2023/01/29(日) 08:22:54.57 ID:BdfTaz4c0
>>33
あっそっかぁ🥺
マウス操作すりゃ終わりやんけ😭
変な動きとかを検知して対策できんかな
49 : 2023/01/29(日) 08:27:04.97 ID:4hrPORuB0
>>41
な?結局AIバトルサイトになるやろ?
それなら手製のAIをバトらせるサイトやったほうが儲かりそうやで
50 : 2023/01/29(日) 08:28:28.65 ID:BdfTaz4c0
>>49
うーんとは言っても🥺
人間オンリーの経済圏を作りたいんやで
18 : 2023/01/29(日) 08:11:40.06 ID:qB5kY+J50
画期的やわ
19 : 2023/01/29(日) 08:12:34.51 ID:4hrPORuB0
ブロックチェーンでデジタル透かしか?
20 : 2023/01/29(日) 08:13:02.47 ID:Uy38fnlm0
絶対にAIに取り込まれないが
公開して承認欲求が満たされる方法を思いついたら
あまたの底辺絵師から金取れるかもな
27 : 2023/01/29(日) 08:17:01.87 ID:WZH3u4Qr0
>>20
そして感想をAIが書くんですね
21 : 2023/01/29(日) 08:13:27.11 ID:7yKINb5V0
まず各ペイントソフトを使えるようにしないとな
24 : 2023/01/29(日) 08:16:02.37 ID:4hrPORuB0
なんだそんな原始的なことか
そんなもんAIに描かせることできるじゃん
25 : 2023/01/29(日) 08:16:11.58 ID:BdfTaz4c0
そこで売買なんかも出来る様になったら相当強い
色んな創作ジャンルで人間保証の需要が出るはずやし既存のプラットフォームじゃ対応しづらい

これはうまくいくはずや

30 : 2023/01/29(日) 08:17:52.10 ID:ABvM7+ay0
何が収入になるんや
広告?
31 : 2023/01/29(日) 08:18:03.56 ID:Wf/Ls8tt0
今は判子みたいに出力してるけど必要となれば描くようになるでAIがね
34 : 2023/01/29(日) 08:20:07.13 ID:od7/JT8kM
クラウドファや
35 : 2023/01/29(日) 08:20:11.95 ID:vuChOpHJ0
で?
36 : 2023/01/29(日) 08:21:00.73 ID:Wf/Ls8tt0
無職の限界か?
45 : 2023/01/29(日) 08:24:40.45 ID:BdfTaz4c0
>>36
んごぉ〜😭
38 : 2023/01/29(日) 08:21:16.31 ID:3WtY9p150
描いてる途中の情報をブロックチェーンでハッシュ抜いてく方式のほうがよくね?
購入者は一定の金出せば途中絵確認できてAIじゃないチェックも楽やろ
42 : 2023/01/29(日) 08:24:05.26 ID:BdfTaz4c0
>>38
詳しくないねんけど
ハッシュって偽装できんのか?
47 : 2023/01/29(日) 08:26:02.15 ID:3WtY9p150
>>42
ホンマに詳しくなくて草素直でええな
今のところ偽装は不可能や
量子コンピュータでてきたらわからんけどそこはええやろ
56 : 2023/01/29(日) 08:32:41.83 ID:BdfTaz4c0
>>47
なるほどンゴ🤔
調べてみるで!
43 : 2023/01/29(日) 08:24:17.76 ID:wT7Swb9K0
くりすたフォトショなみの高性能の絵描きツール備えてんとわざわざそんなとこで描こうと思わんで
ワイ絵描きやけど
46 : 2023/01/29(日) 08:25:32.58 ID:ykByrdsh0
そもそも人間が描いたことを証明するだけなら市販の各種お絵かきソフト側でこのソフトで書いた描いたって証明証というかパリティみたいなのを生成する機能があればいいし

もっとEASYにやるなら作業中の動画(早送り)をアップロードする機能でもいい

51 : 2023/01/29(日) 08:30:08.27 ID:BdfTaz4c0
>>46
なるほど…🤔
とりあえずそれでええか!でも動画生成できるようなったら終わるな
57 : 2023/01/29(日) 08:32:56.87 ID:ykByrdsh0
>>51
んなもんなんだってそうだろ
それまでに次の商品をリリースするんだよ
それがビジネスやろ
60 : 2023/01/29(日) 08:34:44.82 ID:BdfTaz4c0
>>57
スピードが大事なんやな。
48 : 2023/01/29(日) 08:27:01.06 ID:3pvkOiLd0
exit情報とかで証明書を大手が管理するようにしたら
AI産か手書きかある程度判断できると思うんやけどな
52 : 2023/01/29(日) 08:30:25.32 ID:JucKPuvI0
色々突っ込み所はあるけど100万じゃ何も開発できんで…
54 : 2023/01/29(日) 08:31:41.53 ID:4hrPORuB0
スマートコントラクトやデジタル透かしでググろう
55 : 2023/01/29(日) 08:32:04.73 ID:DHicZaOu0
難しく考えすぎじゃね?
1アカウントは1日1枚しか絵を生成できない、ってことにすればええだけやん?
58 : 2023/01/29(日) 08:33:42.97 ID:BdfTaz4c0
>>55
ちゃうんや
この先見分けつかんようなった時のため😠
59 : 2023/01/29(日) 08:34:17.02 ID:i9S4ts3e0
UI良ければ使うやろ
61 : 2023/01/29(日) 08:36:48.29 ID:DHicZaOu0
てかそんなん
Webで使えるAdobe Illustrator開発するようなもんやろ
この時点でとんでもなく高いハードルあるって気づけや
100万で何ができるっていうんや
62 : 2023/01/29(日) 08:37:03.60 ID:4hrPORuB0
コピペ不能のデジタル絵画に数億円ってニュース見たことないか?デジタルなのに製作者が保証されていて所有者も決まっている
66 : 2023/01/29(日) 08:38:56.86 ID:z2wDYc10H
>>62
所有権だけコピー不可で
画像のコピーはやり放題の
AIに取り込み放題やが
70 : 2023/01/29(日) 08:44:12.82 ID:4hrPORuB0
>>66
オリジナルデータの所有権こそが重要
出力された絵は出力された時点でオリジナルではないからそれが別に何枚に複製されようと問題ではない
モナリザの写真にはオリジナルほどの価値がない
68 : 2023/01/29(日) 08:41:29.37 ID:DHicZaOu0
てかそれ背景もチマチマ人間が描かなきゃいけない絵しか認めないってこと?
そんな絵に需要ある?
72 : 2023/01/29(日) 08:44:58.11 ID:BdfTaz4c0
>>68
需要あると思うでワイは🤔
AIって本質的にイメージを具現化するものではないと思てる(指令が抽象的になるのが肝やから)

AI製の絵が増えれば増えるほど需要でるで

71 : 2023/01/29(日) 08:44:35.60 ID:DHicZaOu0
人間が作業してればトレースはOKなんかそのサイト
イッチ、1から妄想練り直したほうがええで

コメント

タイトルとURLをコピーしました