
- 1 : 2023/02/15(水) 22:42:18.05 ID:WKXobmR40
-
静かに姿を消すIntelのPentium/Celeronブランド
https://news.yahoo.co.jp/articles/68cee15c74a6b366a419f182230dd6c6ce2b3b0c最近Intelからかなり控えめな発表があった。
「2023年のモバイル製品ラインアップからPentium/Celeronの両ブランドが廃止される」というものである。 - 4 : 2023/02/15(水) 22:43:32.00 ID:yuB0eW8t0
-
Celeronも消えるのか
スマホの時代になったから低性能CPU自体人気なくなったかね - 5 : 2023/02/15(水) 22:45:22.74 ID:aT8O9FoZ0
-
メモリ128MBで9800円
- 6 : 2023/02/15(水) 22:45:47.47 ID:BbIML/+40
-
Voodoo 3とBP6でデュアルのCeleron 450MHz@300A作ってたわ
- 7 : 2023/02/15(水) 22:45:54.34 ID:CrLy7FqZ0
-
Aopen BXなんたらのtypeRとかいう、当時人気だった
ホンダtypeRにちなんだOCマザー - 29 : 2023/02/16(木) 00:17:39.15 ID:Zd6s7klMM
-
>>7
AX6BC TypeR V.specII Black Limitedを使ってたわ - 8 : 2023/02/15(水) 22:46:03.30 ID:sefzaXria
-
回るのはコスタリカ
- 9 : 2023/02/15(水) 22:46:13.00 ID:/Z4M496uM
-
Celeronが2コアってもうそれCeleronじゃないじゃんって思った思い出
- 10 : 2023/02/15(水) 22:46:46.18 ID:UBB+Yu5DM
-
ケンモメンはその頃K6-2派が多かったのでは
- 11 : 2023/02/15(水) 22:47:06.83 ID:sy90pc+N0
-
まじかー😾 - 12 : 2023/02/15(水) 22:47:32.06 ID:SqKdIG+J0
-
450MHzまでOCできて感動したわ
- 13 : 2023/02/15(水) 22:51:15.13 ID:sbdhxFlK0
-
自作してて一番楽しかったかもね
- 14 : 2023/02/15(水) 22:51:36.12 ID:G9qZelah0
-
SCSI接続のPX-R820Teで焼きまくってた
- 15 : 2023/02/15(水) 23:00:36.63 ID:Zvt6GmCK0
-
i1やi2出してきそう
- 16 : 2023/02/15(水) 23:02:57.27 ID:Qfvvwg8C0
-
すぐ性能上がるから毎年のように買い替えてたな
- 19 : 2023/02/15(水) 23:18:53.54 ID:ISI9O4M/0
-
CD-R焼くからwinを再起動!
- 20 : 2023/02/15(水) 23:21:04.39 ID:8CnWene90
-
せろりん作るラインが無駄そのもの
- 22 : 2023/02/15(水) 23:29:00.40 ID:30iTVvQ80
-
ペンティアムとセロリン死んじゃうの…?🥺
- 23 : 2023/02/15(水) 23:31:21.58 ID:fYjBbOAr
-
300Aには世話になったけど、結局SSEが欲しくてPen3にしたなあ
昨今のCeleronはHTと省電力系が無効にされた程度なので、4C4Tならデスクトップ機で使う分には動作クロック並みという印象しか無い。それよりもメモリとストレージ
2Cはさすがにごめん無理省電力周りがオミットされているので、ノートPCでCeleron使う奴はアホ
- 25 : 2023/02/16(木) 00:04:03.61 ID:f2PqIYsF0
-
ABITのBP6とかいうデュアルCeleronが動くチートマザー
- 27 : 2023/02/16(木) 00:09:31.69 ID:YtsM7RGR0
-
そもそもi3の余り物をCeleronやPentiumって売ってたんだし名前の割に性能が過去数年のi7超えてたのがな
- 28 : 2023/02/16(木) 00:13:32.63 ID:IVNDAoqfM
-
BH6とBP6よな
- 30 : 2023/02/16(木) 00:29:43.92 ID:4kScd+kY0
-
celeronまじ
chromebookじゃ主力じゃんか - 31 : 2023/02/16(木) 02:44:58.46 ID:zCXUpKet0
-
SC-88Proは憧れだったなあ
コメント