「ひきこもり中卒」にできそうな仕事

サムネイル
1 : 2023/03/22(水) 06:23:15.83 ID:CHAAKT6A0

《連載:扉を開けば 茨城・ひきこもりと向き合う》(上) 脱出 社会復帰へ就職の壁
https://news.yahoo.co.jp/articles/f43a42d56da0df2ec4fbbe3b204db36b897e8b44

■「空白」の履歴書、偏見も
内閣府の調査で、ひきこもりは全国で115万人いるとされ、80代の親と50代の当事者が共に高齢化して孤立する「8050」問題に直面する。周囲の偏見などを受けながら社会の扉を開こうともがき、互いに支え合う当事者や親の姿を取材した。

茨城県南で農業に携わるマサテルさん(44)=仮名=は、青果物の収穫作業に汗を流す日々を送る。15~39歳の約25年間にわたって断続的に引きこもった。40歳を目前に突然、「脱出」した。仕事を続けるものの、「正直、脱出後の方が生活は厳しい」と悩みを打ち明ける。

■日課は家事
周囲となじめなかった。小学校から不登校気味になり、勉強についていけない。学校で「ただいるだけの苦痛の時間」を過ごした。中学も休みがちで、定時制高校を退学後、23~39歳はずっと家にいる生活を送った。

引きこもり、外出は年に数回。昼夜逆転し、寝るかゲームやテレビを見るかしていることが多かった。

「この先どうするんだ!」。父親とは大声のけんかになった。壁を壊し、親が悪いと当たった。「理解してくれない」という苦しさを抱えた。

年月がたつにつれ、家事が日課になった。親も受け入れてくれた。あっという間に20代は過ぎた。「共依存の関係だった」

■もう無理
40歳を前に「これでは駄目だ」と突然思い立つ。

支援組織に行くことを親に伝えた。理由の一つは、80歳の父親が認知症になり会話が難しくなったことだった。今までは「親が何とかすべき」と思っていた。「もう無理じゃん」と感じた。ひきこもりに飽きてもいた。外に出たいという感情が強くなった。

初めて携帯電話を持った。最初はメールすらできなかった。コロナ禍で行くところがなく、散歩やジョギングを始め、2年で20キロ減量した。体力が付き、前向きになった。

(以下略)

4 : 2023/03/22(水) 06:29:00.59 ID:l+0D4Lew0
A型事業所に行けばよいよ、そこで慣れてから一般就労
別に手帳なくても医師の意見書とかあれば使えたはず
6 : 2023/03/22(水) 06:30:26.36 ID:NNSIP7GF0
昔は宛名書きなんてのがあったけど、
インチキな業者もあったらしいな
7 : 2023/03/22(水) 06:30:56.40 ID:kU0v6NTe0
ねぇよ
8 : 2023/03/22(水) 06:31:26.05 ID:9W0EL3+N0
f9のとこ
9 : 2023/03/22(水) 06:31:38.73 ID:LjFAPz9g0
ウーバー配達
10 : 2023/03/22(水) 06:31:51.53 ID:yxjeKwSF0
探せば結構割のいい内職もあるんでないの?
11 : 2023/03/22(水) 06:33:21.24 ID:1IIFmT7w0
ゆたぽん歓喜スレw
12 : 2023/03/22(水) 06:33:33.19 ID:+wkzvKgR0
怒鳴られても受け流せるスキルあるなら建設業に来いその時声でかいだけで引きずるやつはいない 技術は後から付いてくる
13 : 2023/03/22(水) 06:35:30.10 ID:rbYNML8g0
宅配便の仕分け
15 : 2023/03/22(水) 06:35:56.87 ID:b+QxCR9t0
来世に託して座して4ね
16 : 2023/03/22(水) 06:37:15.26 ID:C7VFgcvQ0
新聞配達 朝刊のみ
夕刊は無理だろうな
18 : 2023/03/22(水) 06:37:24.38 ID:9GQw5Qtl0
PC得意なら何か活かせるんじゃねーの?
25 : 2023/03/22(水) 06:40:59.36 ID:rbYNML8g0
>>18
まあ何かに特化したスキルが無いと精々PCに疎い職場でパソコンの大先生が関の山でしょ
27 : 2023/03/22(水) 06:41:35.56 ID:+5Wu9UNB0
>>18
得意といってもなぁ。
ゲームやったりインターネットでエ口画像漁るくらいじゃなぁ。
19 : 2023/03/22(水) 06:37:39.18 ID:sfSLdjep0
半グレ中卒ならドカタとか力仕事があるけど
ひきこもり中卒は絶望的じゃね?
20 : 2023/03/22(水) 06:38:49.94 ID:IRRLdIr70
異世界転生した事にしてアフリカの奥地にでも置いてくればいいんじゃない?本当に生きるためとなれば働くだろ
21 : 2023/03/22(水) 06:39:09.76 ID:zoDxc7Ck0
夜間の施設警備ぐらいか
相方次第ではほとんど口も利かずに済むかもよ
22 : 2023/03/22(水) 06:39:59.41 ID:+5Wu9UNB0
>>1
40になって気付くとか、池沼レベルだな。
親をサッサと施設に入れて、ペットボトルの洗浄選別でもやってろ。
26 : 2023/03/22(水) 06:41:31.04 ID:yOdoNnk+0
ボールペン工場
交通量調査
薪割り
きのこorDIE
ときめいていいとも
28 : 2023/03/22(水) 06:42:26.33 ID:JCAhj61S0
ひきこもりに飽きるってなんだよ
29 : 2023/03/22(水) 06:42:32.47 ID:yOdoNnk+0
心霊写真鑑定士
ゲップのやつ(名前忘れた
31 : 2023/03/22(水) 06:43:35.21 ID:HDSbB/mg0
>支援組織に行くことを親に伝えた。理由の一つは、80歳の父親が認知症になり会話が難しくなったことだった。今までは「親が何とかすべき」と思っていた。「もう無理じゃん」と感じた。

世話になった親の介護をやりたくないだけ

32 : 2023/03/22(水) 06:43:40.77 ID:sEbWUo2f0
エクセルの関数を使えたら、なんとかなる職場は割とある
って自称リケジョが言ってる画像があったやうな
33 : 2023/03/22(水) 06:44:07.12 ID:vOdywj+R0
区役所の職員
35 : 2023/03/22(水) 06:44:18.50 ID:00LSSsok0
からかうばかりで対人恐怖症とか社交不安障害の可能性とか全然探らないよな。
日本政府ってホント意味ないよな、非科学的で。
36 : 2023/03/22(水) 06:44:49.11 ID:B5r6CINr0
工員
ドカタ
電工
内装職人
宗教勧誘
37 : 2023/03/22(水) 06:44:57.40 ID:WuqQOnfq0
>>1
いいことだな
慣れてくるさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました