IT業界の人材不足、解決してしまう。無能100人よりAIの方が使える模様

サムネイル
1 : 2023/04/16(日) 20:43:16.64 ID:cKq2ZQaaM

ローソンが「デジタル人材不足の壁」を打ち破った方法とは

~最先端AIでターゲティング広告の商品購入率が約12倍に~
https://wisdom.nec.com/ja/feature/ai/2023032801/index.html

2 : 2023/04/16(日) 20:43:55.28 ID:gkSU4X3t0
完全なテスターは不要になるかもな
3 : 2023/04/16(日) 20:44:20.98 ID:bp+AvQth0
たしかに
やってる感の100人の尻拭いしてるだけだし
4 : 2023/04/16(日) 20:45:05.16 ID:lhWg+TH50
よくよく考えたら手作業でプログラム組んでるの馬鹿みたいだもんな
5 : 2023/04/16(日) 20:46:33.85 ID:tOEXIdfB0
すでにあるプログラムを流用したものをAIに再構築させるだけでなんとかなりそうだよなとは思う
6 : 2023/04/16(日) 20:46:56.55 ID:/9sDTNp20
AIが作ったコードを誰がテストするんだろ
16 : 2023/04/16(日) 20:50:11.19 ID:vwky5jy20
>>6
そりゃもちろんAIだw
7 : 2023/04/16(日) 20:47:00.89 ID:A+xMXc6TM
やったね
日本は大躍進だ
8 : 2023/04/16(日) 20:47:15.46 ID:0yMYDXpU0
日本はこれを見越してたからw
9 : 2023/04/16(日) 20:47:19.56 ID:kESQoAZbM
手で打つのはそのうち無くなる気もする
10 : 2023/04/16(日) 20:47:37.35 ID:2TmvD6Z+0
IT人材は2030年には最大で79万人不足すると経済産業省が発表しています。

経産省はゴミ

19 : 2023/04/16(日) 20:51:14.25 ID:yCHF3gIp0
>>10
フラグだったな
いつも言ってることの逆になるからな
11 : 2023/04/16(日) 20:47:54.63 ID:omDAWGQta
最近Pythonが暗躍し過ぎててジャバラーの俺オワコン化しそうで震えてる
12 : 2023/04/16(日) 20:48:09.87 ID:90/ullVt0
インフラ屋はまあ人の手が必要だから残るけど、テスターは間違いなくいらんな
17 : 2023/04/16(日) 20:50:12.75 ID:Hs8WyOnw0
>>12
サーバーのラッキングやLANケーブルの配線はAIにはできんからなw
13 : 2023/04/16(日) 20:49:25.75 ID:9nJ/Xhac0
テストはともかく人が必要な場面ってかなりあるからな
14 : 2023/04/16(日) 20:49:45.52 ID:tOEXIdfB0
ただ言ってるのがローソンだから話半分だな
15 : 2023/04/16(日) 20:50:09.77 ID:BTtH0bXs0
みんなで狩猟生活に戻ろうや
18 : 2023/04/16(日) 20:50:25.83 ID:/9sDTNp20
要件とAI生成されたコードのズレを誰がどうやってレビューなり修正するかだろうな
20 : 2023/04/16(日) 20:52:27.94 ID:9nJ/Xhac0
業界内にいる人はわかると思うけど人手いないよなーって感じるよ
仕事があってもこなせる人が足りない
26 : 2023/04/16(日) 20:55:47.16 ID:gkSU4X3t0
>>20
この業界って最初にめちゃくちゃ頭良い人がベースを作って、それを真似ながら開発工程進めて、色々バクが出てきて、となってくるわけだけど、
最初にその天才が作ったベースがレベル高すぎるから、バグも事象は単純でも修正がめちゃ困難になるんだよな
中身完全に理解しきってないと対応できないものが多すぎる
だから途中参画は相当の経験値がいる
31 : 2023/04/16(日) 20:57:04.87 ID:9nJ/Xhac0
>>26
確かにそうだよね
初手で経験値必要だもんな
38 : 2023/04/16(日) 21:04:31.86 ID:gkSU4X3t0
>>31
人手不足になってきたのも仕様を呑むまでにかかる時間が長いし労力の割に合わないとかその辺が理由だと思うんだよな
確かにAIの登場で固まった仕様をコードに落とし込むのは人間側の負担が多少減ると思うが、仕様を呑み込む機会が人間側にないと結局指示も困難で現場は楽にならんと思う
もちろん一握りの上澄みは手早くこなせるんだろうがそれだと現状と変わらんし
21 : 2023/04/16(日) 20:52:52.14 ID:6RwjfHYGM
中抜きが目標なんだから
22 : 2023/04/16(日) 20:53:06.99 ID:S2+Jaqra0
人海戦術でバグ取りするとかはなくなって少数精鋭が残ったバグ取るって感じになるのかな
設計側もコーダーは駆逐されて一握りのエースだけが残る
23 : 2023/04/16(日) 20:54:15.98 ID:EMxqV8CY0
コボラーは安泰って言われてたやん
28 : 2023/04/16(日) 20:56:07.22 ID:/t9jASwea
>>23
手取り17万でいいなら安泰
24 : 2023/04/16(日) 20:55:10.82 ID:qL/mizqp0
すでにあるプログラム同士を連携させたり最適化ならAIでも出来るよね
25 : 2023/04/16(日) 20:55:38.20 ID:6nudKhHzM
少々の最適化不足はマシンパワーである程度ゴリ押せるPC向けの高級言語よりアセンブラやラダーやってる奴の方が生き残るんかな?
54 : 2023/04/16(日) 21:14:00.35 ID:qL/mizqp0
>>25
アセンブラはアドレス管理まで含まれて無理があるからそこはC言語では
ラダーってプログラム苦手だったりハードを意識できない人向きのプログラムでは
27 : 2023/04/16(日) 20:55:55.73 ID:/9sDTNp20
大昔から「仕様書からPG行程無しで成果品が作れます」っていう詐欺なフレームワークがいっぱいあってな
それらの尻拭いを散々やらされたから今一信用できんよの
29 : 2023/04/16(日) 20:56:51.68 ID:f6g3dOEj0
もう稼ぎきって5000万貯まったから早く仕事奪って欲しい🥺
30 : 2023/04/16(日) 20:56:52.35 ID:hTo7Grz60
AIに完璧な命令出すの難そう
32 : 2023/04/16(日) 20:57:44.63 ID:TPPl00qa0
奇しくもサーバーラッキングやケーブル繋ぐとか
泥臭いドカタ要素が最後まで足りんだろうな
45 : 2023/04/16(日) 21:06:10.08 ID:575Iwvnn0
>>32
その辺は専業じゃなくて構築の一部分に過ぎないからね…
配線工事する電気屋とはわけが違う
33 : 2023/04/16(日) 20:57:47.27 ID:BD7jS1Jx0
余った人材をインフラ土方に回せよ
34 : 2023/04/16(日) 20:58:40.24 ID:yYkEeG910
自動コード生成ツール使った結果がみずほ銀行のクソシステムだからな
使う側がAIに合わせないと同じことになる
41 : 2023/04/16(日) 21:05:33.08 ID:6RwjfHYGM
>>34
富士通製の自動生成ツールなんて糞に決まってんだろ
35 : 2023/04/16(日) 21:01:41.67 ID:o6WR4vtK0
プログラマーが必死になくならないっていってるのはなんで?理由きいたら、AIはすでにあるシステムしか作れないと。0から生み出すことは出来ないっていってたんだけど、それをコードじゃなくてAIに説明する言語で書けばできるんじゃないの?どう考えてもAIが得意そうな分野なんだけど。
36 : 2023/04/16(日) 21:04:21.94 ID:Ec+djtQp0
>>35
バカだなぁ
53 : 2023/04/16(日) 21:11:48.55 ID:gkSU4X3t0
>>35
コードじゃないAIに説明する言語ってマシン語ってこと?
自然言語のこと?

自然言語で完璧な説明をしようと思ったら相当難しくないか
コードのほうがむしろやりやすそう

37 : 2023/04/16(日) 21:04:25.37 ID:575Iwvnn0
そういや生成されたコードのライセンスどうなってんの?
うっかりGPL3なコードと丸かぶりのもの出てきたらヤバない?

検知できるサービスがもうあるんかな

39 : 2023/04/16(日) 21:04:33.23 ID:BD7jS1Jx0
プログラマー首にしてトラック運転させろ
40 : 2023/04/16(日) 21:05:29.40 ID:jPp3nYukr
エンジニアはともかくIT土方はいらんやろ
42 : 2023/04/16(日) 21:05:49.71 ID:n+Np4M9i0
>>1読んだけどデータサイエンティストとかいうよう分からん肩書きの仕事がAIに置き換わったという話であってプログラマーの話は全く無かった
49 : 2023/04/16(日) 21:09:07.60 ID:o0UMaKRc0
>>42
実は真っ先に失職しそうと予測されてるのがデータサイエンスなどの分析系の虚業連中なんだよね
アホはすぐにプログラムを書かないでいいとかいう発想になっちゃうみたいだけどね
仕事エアプの巣窟嫌儲の限界だから仕方ないけどね
43 : 2023/04/16(日) 21:06:02.95 ID:+amtlazc0
実はほとんどの業種でデスクワークなんてのは一握りの優秀な人とその人の手足になる無作為に選んでも問題ない程度の能力で賄える人材でええんよな
経営者ほ基本的に高学歴人材コレクターだこら優秀な人を一杯集めればそれだけ成果が出ると勘違いしてる
でもGPTみたいにLLMのAIが使えるレベルになってきたからそれに気付き出すのも時間の問題かもな
44 : 2023/04/16(日) 21:06:04.24 ID:/t9jASwea
底辺Sierの俺失業待った無し
46 : 2023/04/16(日) 21:07:03.78 ID:/OxMS3xJ0
Sierは廃れるかもな
47 : 2023/04/16(日) 21:07:04.42 ID:a8f8xlvf0
設計や仕様を的確に決めないと
48 : 2023/04/16(日) 21:08:14.80 ID:gkSU4X3t0
これますます最初の工程が重要になるな
そこでしくじると危ない
50 : 2023/04/16(日) 21:09:43.66 ID:8HJ54iZ60
>>1
これって新たなマーケティングシステムにAI導入して少ない人数で開発したって話だろ
別に今までのシステム開発の人材不足部分をAIで補えるようになったって話じゃない
52 : 2023/04/16(日) 21:10:38.75 ID:o0UMaKRc0
>>50
面白いから黙ってたけどこいつら本当に面白いよな
51 : 2023/04/16(日) 21:10:10.97 ID:cIuh6r5Zd
そもそも日本のSIerはAI関係なく無用の長物
55 : 2023/04/16(日) 21:14:10.44 ID:4XyZ4IpN0
テスターって何?
関数書いたら自分でテストコードも書くだろ普通
56 : 2023/04/16(日) 21:15:01.67 ID:ZpGjHrJK0
AIに実行命令だけ出して失敗したら誠にごめんなさいする仕事

コメント

タイトルとURLをコピーしました