【マジレス希望】「過疎地域(限界集落とか)」って救う必要あると思う?

サムネイル
1 : 2023/05/06(土) 18:59:29.26 ID:iNXTePxv0

唐津市、民間力で過疎地活性化 アドバイザー全国公募
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1019218

3 : 2023/05/06(土) 19:02:32.32 ID:/K3+POXe0
いちどリセットして林業用地として整備しろ
4 : 2023/05/06(土) 19:03:30.54 ID:xnIadi4W0
静かに暮らしたい層が住めばよろしい
5 : 2023/05/06(土) 19:04:43.02 ID:T0L6F2vX0
そういうこと言ってると都会が助けて貰えなくなるんやでw
6 : 2023/05/06(土) 19:05:49.76 ID:FllviWQy0
もう滅ぶしかない
要不要の問題ではない
7 : 2023/05/06(土) 19:05:54.89 ID:X4gt9wkt0
じゃあ外国人に不法に乗っ取られたらどうする?
もしくは山火事とか土砂災害で周辺に悪影響与えたらどうする?

救わないってことはそういうのを含めて放置するって意味だと思ってるけど
だったら救うが正解でしょ。

31 : 2023/05/06(土) 19:21:13.66 ID:C7vQg/OV0
>>7
不法占拠や災害なら国家が対応すべきだよ
老人たちに防人みたいなことやらせんなよ
32 : 2023/05/06(土) 19:22:30.37 ID:X4gt9wkt0
>>31
でも救う必要無いんでしょ
要するに要らない土地って言いたいんでしょ
でも外人にタダで奪われるのは嫌だって矛盾してない?
37 : 2023/05/06(土) 19:26:58.73 ID:C7vQg/OV0
>>32
矛盾だと感じるのはあなただけだよ
住宅地として維持できないだけで
不貞外国人に好き勝手やっていいよとはならんでしょ
39 : 2023/05/06(土) 19:27:25.49 ID:X4gt9wkt0
>>37
なんで?それを矛盾って言ってるわけじゃん
8 : 2023/05/06(土) 19:06:01.22 ID:IwpwJzZJ0
消費税の取り分を国7.8%、地方2.2%から5%、5%にする。
中央集権を進めて来たから地方に活力無くなって来たと考えると税金を国が吸上げて地方自治体に配る流れを小さくしてみたらと
9 : 2023/05/06(土) 19:08:47.88 ID:/K3+POXe0
>>8
消費税の取り分を増やすなら、そのぶん国からのカネが減るわけで差し引き大幅なマイナスだぞ
ただ方向としては連邦制にして地方の面倒を国が見ないほうが良い方向に行くとおもう
12 : 2023/05/06(土) 19:11:55.13 ID:IwpwJzZJ0
>>9
まずは対等な関係にしてみないとね
10 : 2023/05/06(土) 19:09:33.20 ID:yx0y7OTc0
現実として絶賛少子高齢化進行中のジャップランドにそんな余剰ないんだわ 救う救わない以前にもはや存在しないと同義みたいなもん
11 : 2023/05/06(土) 19:11:05.56 ID:J/XNLA6Y0
自然に返すべき
13 : 2023/05/06(土) 19:13:18.75 ID:X4gt9wkt0
>>11
それ言う人いるけど、自然のままだと自然災害が起きるから川とか山とかメンテナスする人が居るわけだよ
自然に返せばすべてうまくいくって思ってるのは間違い
19 : 2023/05/06(土) 19:15:05.86
>>13
自然災害が起きて何の問題がある? 火事だの土砂崩れだの、勝手に起きればよいではないか!
24 : 2023/05/06(土) 19:16:26.90 ID:X4gt9wkt0
>>19
問題無いの?じゃあ国土が他国から不法占拠されたら?
それでも勝手に侵略すればいいって言える?
14 : 2023/05/06(土) 19:13:48.43 ID:XEkHfZax0
都市部に異常に人口集中するのって発展途上国の特徴やで
まともな国なら過疎地域でも人間らしい生活ができるべき
45 : 2023/05/06(土) 19:43:28.74 ID:IwpwJzZJ0
>>14
税金とかの仕組みの影響もある
15 : 2023/05/06(土) 19:14:27.58 ID:DmQvtYhP0
てか普通にどうしようもないし
今住んでるやつが死んだら滅ぶだけ
好き好んで移住する奴なんていないんだから
16 : 2023/05/06(土) 19:14:31.18 ID:re7MC9mr0
そういうのを簡単に諦めだすと要は全体の不幸にしかつながらないんだよ
17 : 2023/05/06(土) 19:15:01.49 ID:pqzfSnWO0
今住んでいる高齢世帯が死んだら自然消滅すると思うわ
思い出だけで生きていけるほど甘い時代ではない
18 : 2023/05/06(土) 19:15:03.90 ID:KgrtTiY50
必要とかじゃなくて救えなくなるんだろうな
21 : 2023/05/06(土) 19:15:23.90 ID:/K3+POXe0
一例を上げれば地方は賃金が高すぎるんだよ
日本は一応、都道府県別の体裁を取っているけどせいせい2割程度しか違わない
逆に2割の賃金であれば企業が移転して発展するっての
28 : 2023/05/06(土) 19:17:12.63 ID:re7MC9mr0
>>21
こういうのがまさにデフレマインドだと自覚あるのかしら
22 : 2023/05/06(土) 19:15:42.03 ID:re7MC9mr0
出来ないことはあるけど、どこまでそれをやれるかがを公共に求めることが、結果全体としても一番豊かになる方法な訳
27 : 2023/05/06(土) 19:17:08.27 ID:QcA4X8GMd
自然に消滅するやろ
不便すぎてまともなやつは出ていく
29 : 2023/05/06(土) 19:20:07.22 ID:C7vQg/OV0
俺はないと思うよ
平地なら農業専用にしてもいいけど谷あいなら放棄していいと思う
30 : 2023/05/06(土) 19:20:19.46 ID:qxuer7Ya0
放置されてる山なんかたくさんあるけど不法占拠されるって危惧するなら全部衛星かドローンで監視でもすんの?
33 : 2023/05/06(土) 19:23:23.14 ID:wGRfvFQw0
>>1
どうやって救うの?
34 : 2023/05/06(土) 19:23:56.94 ID:HwFHITMu0
GW北陸旅行して考え変わったわ
田舎でもそこには失われてはいけないものがある
特に食い物が素晴らしい。受け継がれるべき文化
36 : 2023/05/06(土) 19:26:16.29
>>34
じゃあ君が住んでみるか?
40 : 2023/05/06(土) 19:27:50.12 ID:re7MC9mr0
>>36
ピントのずれた答えじゃないか。それ
41 : 2023/05/06(土) 19:28:01.90 ID:HwFHITMu0
>>36
そういう問題もあるか
俺みたいなキモオタオッサンだと移住しようとしても受け入れられないだろうしな
38 : 2023/05/06(土) 19:27:23.03 ID:re7MC9mr0
>>34
なくなる前に、地方の食文化はマジで記録しておくべきなんだよなあ

美味しんぼのあれは完結させて欲しかった

42 : 2023/05/06(土) 19:28:48.86 ID:kUyUqgBr0
災害多くて金かかるので衰退していってるんだよな
43 : 2023/05/06(土) 19:32:27.24 ID:TlmFsL++0
救う必要があるかどうかというよりそもそも救えないだろうなと思ってる
査収寸前のMMORPGみたいなもんだし
減るべくして減ってるからちょっとやそっと応急措置したところで結局消滅の流れは変えられない
戦争レベルの変革や強制力でもあれば別かもしれないが
44 : 2023/05/06(土) 19:40:08.79 ID:6AKf4aob0
身体が動くというか車が運転できるうちは大丈夫だけど周りに何も無いから高齢になったら無理
買い物・病院に行こうとしてもバス廃線で手段が何もない
ネット通販も大型家電とか配達不可な地域もあったりする

コメント

タイトルとURLをコピーしました