厚労省「3歳までの子どもがいる親がテレワークできるよう、企業は努力して」

サムネイル
1 : 2023/05/16(火) 21:59:55.46 ID:6myRXWxAa

3歳までテレワーク努力義務 仕事と子育ての両立支援

5/16(火) 18:25配信

厚生労働省は、3歳までの子どもがいる人が、テレワークでも勤務できる仕組みを企業の努力義務とする方向で検討している。

3歳までの子どもを育てながら働く人について、厚労省は、テレワークでも勤務できる仕組みを、企業の努力義務として導入する方向。

現在は、子どもが3歳になるまでは、原則1日6時間の短時間勤務も選択できるようにすることが企業の義務となっているが、短時間勤務が難しい場合、テレワークを可能とする。

育児休業のあとも、柔軟に働ける環境を整えるのが狙いで、厚労省は、2024年にも育児・介護休業法など、関連省令の改正を目指す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8c1a43cf7dd569cfe0af7dbd86a175e37dca90

2 : 2023/05/16(火) 22:01:16.47 ID:ABPW/QA7p
流石に3歳には生理来てないだろ
俺でも無理だわ
3 : 2023/05/16(火) 22:01:35.14 ID:HZ6VzH7L0
ぼく3さいでちゅ
テレワークさせてくだちゃい
4 : 2023/05/16(火) 22:01:43.65 ID:30ILlMnva
無職とブルーワーカーのすくつの嫌儲には関係ない話題でつね
5 : 2023/05/16(火) 22:01:51.70 ID:64B2It1D0
いいかげん「努力義務」はやめたら?
6 : 2023/05/16(火) 22:03:19.77 ID:IWbS56XA0
従業員雇うのがリスクでしかないな・・・これからは資本有る人間は事業起こすより投資だな
7 : 2023/05/16(火) 22:04:12.20 ID:Z17uYaAB0
それよりまずは有給完全消化できるように法改正してくれよ
人手不足で消化が無理な場合は余った有給分を給料に上乗せするようにしてくれ
29 : 2023/05/16(火) 23:18:08.03 ID:hrn25akO0
>>7
これ
8 : 2023/05/16(火) 22:05:14.93 ID:onQxrM5eM
子供どころか独り身なのに
ずっとテレワークなんだが?
12 : 2023/05/16(火) 22:18:59.17 ID:zGFCa/Vw0
>>8
無職はテレワークとは言わんぞ
9 : 2023/05/16(火) 22:05:22.33 ID:weydkCZ7d
なぜもっと子供を長時間預けることができないのか?
24 : 2023/05/16(火) 22:46:06.78 ID:ZDJ2t7BZ0
>>9
子供にしたら預けられる時間が長くなるより、親と居られる時間が長くなる方がいいだろ
31 : 2023/05/16(火) 23:28:47.90 ID:Rv4ezeeg0
>>9
低年齢の乳幼児は愛着関係を形成する時期だからいつもの養護者と離れるだけで心身に負担がかかる
32 : 2023/05/16(火) 23:32:24.66 ID:daSDOh4P0
>>9
現状でも0歳児を7時半から18時まで預けられるけど、これ以上長く預けるの?
10 : 2023/05/16(火) 22:12:01.41 ID:axqmD9L5F
岸田に異次元の少子化対策考えろって言われたんだろうな
11 : 2023/05/16(火) 22:17:50.68 ID:DoTxyiSG0
老害がいる限りテレワーク普及化が進まんだろ
13 : 2023/05/16(火) 22:19:10.07 ID:VuVOMMw20
3歳未満の子を育ててる公務員だけど全くリモートワークをできる気配がないぞ
隗より始めよって知らんのかな?
14 : 2023/05/16(火) 22:22:40.51 ID:Ykt39fMW0
たぶん

中抜き屋「テレワークがしたいけど3歳がいないあなた!3歳レンタル利用して快適なテレワークしませんか?月々なんと3歳だけに3300円ッ!3300円~!!!お申込みはフリーダイヤル0120-100-9331!100-9331!10(テレ)0-9(ワーク)331(さんさい)!テレワークサンサイまで!!!」

みたいなクズムーブでるぞー

15 : 2023/05/16(火) 22:22:41.32 ID:DoLJmyAA0
小学校あがるまではやって
16 : 2023/05/16(火) 22:25:45.78 ID:DoLJmyAA0
で、文化庁は努力したの?
17 : 2023/05/16(火) 22:27:21.81 ID:AMkfhhMe0
国会や中央省庁のゴミどもがやれないことを民間にはやれというゴミども(´・ω・`)
18 : 2023/05/16(火) 22:28:16.80 ID:qoScV5jH0
独身弱者どもがサボリテレワークと騒ぐんじゃないか…
19 : 2023/05/16(火) 22:32:11.42 ID:hXACCHoK0
テレワーク必要な業種って限られると思うけどその限られた一部を守ってやった感出すの
20 : 2023/05/16(火) 22:33:12.74 ID:Yke6rLYl0
3歳までってあんた
せめて小1くらいまで余裕持たせとけよ
21 : 2023/05/16(火) 22:36:53.06 ID:aubC3TuGd
自分で時間調整できるから国に特に心配してもらわなくてもいいです
22 : 2023/05/16(火) 22:40:18.43 ID:x0+IYNAb0
お前が最初にやれ
障碍者雇用もしてなかったくせに
23 : 2023/05/16(火) 22:41:22.71 ID:7/nq/pkt0
なんで3歳まで?
25 : 2023/05/16(火) 22:48:16.69 ID:Ykt39fMW0
>>23
4歳にすると保育園預ければいいだろて言われて偽装できないから
26 : 2023/05/16(火) 23:11:09.57 ID:HZ6VzH7L0
>>23
些細(4歳)な違いしかない
28 : 2023/05/16(火) 23:15:14.58 ID:b0bL1mhU0
>>23
三年だとその人のこと知らない社員だらけになる
30 : 2023/05/16(火) 23:24:05.73 ID:daSDOh4P0
JS2と年中の父親だけど、3歳までよりもむしろ小学校上がった後のほうがキツイぞ
PTAやらなくても連絡会やら面談やら平日イベントだらけ(しかも一週間前とかに通知)だし学童は18時までだしそもそも学童じゃできない宿題もたくさんあるから長く預けるわけにもいかない
せめて両親交代で在宅できるように、子持ちは週3テレワークを義務化してくださいマジで
34 : 2023/05/16(火) 23:43:44.37 ID:Bv95EQC80
品出しとレジ打ち、テレワークでやる方法を国は提案してくれ

コメント

タイトルとURLをコピーしました