【悲報】ワイ高専卒工員、学歴コンプレックスで眠れない

1 : 2020/05/10(日) 04:10:16.60 ID:vHok+Ohc0
死にたいンゴ
2 : 2020/05/10(日) 04:11:15.90 ID:vHok+Ohc0
高校受験のときは
公立の普通高校の中堅より上だから
高専はエリートって思ってたわ
3 : 2020/05/10(日) 04:11:25.43 ID:KacFS4cX0
ば~か
4 : 2020/05/10(日) 04:11:27.97 ID:YI6CO/FO0
高卒ニートワイも辛い
5 : 2020/05/10(日) 04:11:33.52 ID:vHok+Ohc0
高専来たら後悔するいろんな意味で。
普通校行けば良かったなんて9割以上が思ってる。

そう言っても新入生は知らずに入ってくる。そして彼らも後悔する。
悩んで毎年 全国高専で自殺も多発、学校は隠蔽の繰り返し。

まぁ、高専に入ってしまったらジサツするくらい悩むだろうね

5年間ずっと勉強大変だし、なかなか後戻りできないし、卒業しても社会的地位は低いし取り返しつかん
高卒レベルの学力も身についてないわでどうにもならん状況になるし

ふとそういう現実に気づいたら、うわーーーてなるわな。

6 : 2020/05/10(日) 04:11:43.31 ID:vHok+Ohc0
3年生までは「高専はエリート」と学校ぐるみでおだてられて殆んどが判らない。
 4年の研修旅行前辺りで、「高専はエリート」とおだててた教官が、4年生時点での高専生の学力を「阿南工業よりちょっと上、富西より下方」と授業前に無表情で、さらっと喋り、何事もなかったかのように授業を始める。
 研修旅行中に各会社の高専卒の立場を説明者に質問すると「高卒の人はラインです」と笑顔で回答される。
 学生達は失笑して「いやいや高専だからw」と訂正を求めると、「えっ高専? あーラインです」と少し困惑した表情で返される。
 ざわつく学生達。静まり帰るホテルまでのバスの車中。無表情の引率教官。
 そんなやりとりが旅行中に3回程有り、高専の現実を知る。
 気づいた時はもう遅く、受験勉強を始めてもサッパリ判らず。
 伝家の宝刀の数学も、大学受験テストに換算すれば中の成績。
 英語にいたっては、偏差値50が精一杯。(クラスじゃ上位なのに)
 「こんな筈じゃない」と高専の価値感にすがって、高専カルトの出来あがりと。
15 : 2020/05/10(日) 04:16:24.53 ID:t3JWtvl6M
>>6
非情な宣告で草
7 : 2020/05/10(日) 04:11:49.59 ID:9BfT9V1l0
専門卒のワイがいるから安心しろ
8 : 2020/05/10(日) 04:14:01.33 ID:R9Xl/QlF0
夜間行けば 学士とって院
9 : 2020/05/10(日) 04:14:41.54 ID:vHok+Ohc0
死にたい
10 : 2020/05/10(日) 04:14:48.88 ID:zAasRiK50
ワイ高専卒はINAX拒否られ建設現場行ったわ
11 : 2020/05/10(日) 04:14:52.58 ID:kmt7pTAN0
じゃあ大学行けばええやん
どうせ大学行けなかっただけの無能やろお前は
12 : 2020/05/10(日) 04:15:50.14 ID:pkltGZiv0
高専とかええ所の企業入れるからええやんw
本当にコンプレックスあるなら編入してるしw
13 : 2020/05/10(日) 04:16:00.17 ID:dvdJfrkm0
専攻科にでも行っとけ
14 : 2020/05/10(日) 04:16:09.66 ID:pOQ/c3irp
仕事が出来て稼げれば何でも良いやろ
16 : 2020/05/10(日) 04:16:30.70 ID:JZvD0ipd0
fラン卒やけど高専卒見下してええ?
学士持ってないんやろ?
21 : 2020/05/10(日) 04:18:34.05 ID:EFOC7umnd
>>16
Fランの学士とか持ってる方が恥ずかしいやろ
22 : 2020/05/10(日) 04:19:13.48 ID:t3JWtvl6M
>>21
高専のがはずくね?
27 : 2020/05/10(日) 04:21:41.50 ID:EFOC7umnd
>>22
さすがFやな
ワイは自分が高専やから言うてる訳ちゃうが高専卒は評価高いぞ
ネットに毒されて現実見えてないFの方がよっぽど恥ずかしいで
29 : 2020/05/10(日) 04:22:26.36 ID:t3JWtvl6M
>>27
いやすまんそんな怒らんといてくれや笑
余裕ないねぇ………w
32 : 2020/05/10(日) 04:24:49.55 ID:EFOC7umnd
>>29
怒ってへんで
38 : 2020/05/10(日) 04:26:50.16 ID:mJr1is9Q0
>>27
俺は恥ずかしくて名前も言えないFラン出だから、高専の方が上だと思ってるわ
23 : 2020/05/10(日) 04:19:38.85 ID:JZvD0ipd0
>>21
でもアンタ専卒やん��
28 : 2020/05/10(日) 04:22:12.40 ID:EFOC7umnd
>>23
ワイ宮廷に編入してるで
31 : 2020/05/10(日) 04:24:35.80 ID:t3JWtvl6M
>>28
結局どこ大に入れたんや?
34 : 2020/05/10(日) 04:25:18.29 ID:EFOC7umnd
>>31
大阪やで
35 : 2020/05/10(日) 04:25:41.16 ID:t3JWtvl6M
>>34
すごいやん
17 : 2020/05/10(日) 04:16:47.00 ID:Thya3Gog0
高専卒で地元企業就職ワイ、たかみのけ
18 : 2020/05/10(日) 04:17:13.45 ID:L3sT4CYF0
木更津か?
19 : 2020/05/10(日) 04:17:31.19 ID:JMSgd8TWa
いや高専から大学編入するやろ
高専卒になる時点で勉強どうでもええ層やん
20 : 2020/05/10(日) 04:17:36.83 ID:EFOC7umnd
ワイは大学に編入したが高専に行ったこと自体が後悔やな
普通高校にしてればよかったと
24 : 2020/05/10(日) 04:20:06.95 ID:HbbyPbRaM
高専に同級生で行く奴いたけど何で行く乗って行ったら
真顔で高専はすげーからって言われたぞ
25 : 2020/05/10(日) 04:21:29.38 ID:hILtkVKz0
高専なら新潟の工業大とそこの院出た友達いるけど少数派なんか
高専から大学編入が王道かと思ってたわ
26 : 2020/05/10(日) 04:21:37.73 ID:14tzSGAL0
ワイ工業高校やけど高専は”上”やと思ってるで
30 : 2020/05/10(日) 04:23:14.23 ID:DKiu936k0
ワイ高専卒やけど宮廷卒でもあるで
33 : 2020/05/10(日) 04:24:50.41 ID:LVu/qznK0
菅官房長官だって高卒で段ボール工場で働いた後に法制の夜学卒業したんやがんばれ
36 : 2020/05/10(日) 04:26:24.28 ID:14tzSGAL0
>>33
このエピソード超好き
高卒でも頑張れば上に行けるんやなって…
まぁワイは努力という概念がないから無理やけど
41 : 2020/05/10(日) 04:27:23.18 ID:JMSgd8TWa
>>36
いや夜間出とるから高卒ちゃうし
42 : 2020/05/10(日) 04:27:49.66 ID:14tzSGAL0
>>41
なんだよエリート様じゃないか
43 : 2020/05/10(日) 04:28:01.62 ID:mJr1is9Q0
>>36
へー菅さんて苦労人だったんだ 少し好感度が上がったよ
37 : 2020/05/10(日) 04:26:32.72 ID:r5r6+FBN0
やめてくれ
ワイ現役や
40 : 2020/05/10(日) 04:27:19.08 ID:t3JWtvl6M
>>37
大学編入せぇ
44 : 2020/05/10(日) 04:28:39.59 ID:r5r6+FBN0
>>40
勿論そのつもりや
なんなら途中で行こうかとも考えてたが
57 : 2020/05/10(日) 04:31:20.25 ID:t3JWtvl6M
>>44
三年終わりの時点で高卒資格は取れるんかね?
取れるならそのタイミングで理系大学受けるのがええかもな
39 : 2020/05/10(日) 04:27:13.36 ID:HbbyPbRaM
とりあえず中学の時になぜ高専に行く奴が発生するのかを分析せなあかんわ
勧誘とか来た訳じゃないのに何でやろな
普通高校だと行きたいところに入れないから高専行ってワンチャンを狙うんか
50 : 2020/05/10(日) 04:29:58.77 ID:EFOC7umnd
>>39
ワイは地元の進学校がいわゆる自称やったから近くの高専に行かざるを得なかったわ
当時偏差値72の高校A判定やったがそれより偏差値10以上下の高専行ったわ
45 : 2020/05/10(日) 04:28:52.24 ID:Vc1idiL50
ワイみたいな全く勉強せんドアホでも完成車メーカー推薦で行けるからな
48 : 2020/05/10(日) 04:29:46.49 ID:mJr1is9Q0
>>45
勝ち組やんけ
46 : 2020/05/10(日) 04:29:00.71 ID:mJr1is9Q0
大学編入するぐらいなら、最初から普通科行けばよかったんじゃないの?
47 : 2020/05/10(日) 04:29:31.13 ID:vHok+Ohc0
高専教授「君たち高専生は地元の大学生なんかよりもずっと優秀なんだよ~」

もう、惨めすぎて泣けるね
こんなのばっかだもん高専関係者って
俺が高専にいた時も高専生みんなドンビキしてたよ

49 : 2020/05/10(日) 04:29:51.95 ID:vHok+Ohc0
大槻教授も高専アンチなんだよな
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-3d72.html

大槻教授からの回答
 高専の発足当時から私は極めて批判的でした。『高度経済成長』『理工系学生の倍増計画』など高度経済成長前夜のころでした。
 何故批判的であったか?それは理工系の卒業生を選別し、差別化することにつながると心配したからでした。その後の高専卒業生はそのような心配が正しかったことを証明しております。

 高専の学生には真の、本質的な学問や学歴など必要はなく、ただ実用的な訓練だけが重視されています。卒業すれば企業は機械かロボットのようにただだまって現場で働けばよいと考えています。
 企業(資本層)ための労働を指導し、指示するのは有名大学の工学部、理工学部出、あるいはそれらの大学の大学院修了者です。それでも見かけ上、高専卒の人にも高級エンジニアへの道(昇任ルート)は開かれていますがこれは例外規定です。

51 : 2020/05/10(日) 04:30:28.02 ID:vHok+Ohc0
いわば高専のカラクリっていうのはいろいろな基礎や教養をすっ飛ばして手っ取り早く専門知識を身につけさせるということだからな
そもそもの制度目的がそうだし
優秀のように見えるのは誤解でスタートダッシュの差なだけ
だからいずれ及ばなくなるのさ
人間の知性はもっと懐の深い幅広いものなんだよ
むろん英語も現代社会で必須の教養だ
52 : 2020/05/10(日) 04:30:33.52 ID:mJr1is9Q0
トヨタの学校が給料ももらえるし最強なんじゃね?
53 : 2020/05/10(日) 04:30:35.20 ID:14tzSGAL0
高専って工業高校より就職先よりどりみどりやからええんやないか?
工業高校は地元に強いけど高専は全国に就職先あることない?
54 : 2020/05/10(日) 04:30:52.05 ID:0tBKGoDr0
高専とか優秀な奴大学院行くし普通に頭いいもんやとおもってたわ
61 : 2020/05/10(日) 04:32:08.07 ID:mJr1is9Q0
>>54
高専→院に行けるのかい?
62 : 2020/05/10(日) 04:32:23.40 ID:EFOC7umnd
>>54
上は高専卒業して東大に行く奴もいれば下は留年ばっかりするような奴もいる
55 : 2020/05/10(日) 04:31:02.41 ID:YFpwFP+ka
まず高専ってなんだよ
56 : 2020/05/10(日) 04:31:03.10 ID:a/3VdslkM
専門生ワイ、低みの見物
58 : 2020/05/10(日) 04:31:30.68 ID:Fi3ITK140
高専編入でうちの大学来てた人いっぱいおるけど皆すごく優秀やで
ワイは落ちこぼれて中退ニートや😭
65 : 2020/05/10(日) 04:33:01.43 ID:mJr1is9Q0
>>58
やべぇな これから人生ハードモードだぞ
74 : 2020/05/10(日) 04:36:12.52 ID:Fi3ITK140
>>65
フリーターやね
浪人・大手予備校から国立理系
からのバイト生活
ほんま…
75 : 2020/05/10(日) 04:37:44.26 ID:mJr1is9Q0
>>74
国立理系か もったいねー
なんで中退したんだい?
77 : 2020/05/10(日) 04:38:39.47 ID:Fi3ITK140
>>75
スレチ気味ですまんが、勉強サボってたらついていけなくなっただけやで
1年くらいヒキってたら数学の知識ぼろぼろで
67 : 2020/05/10(日) 04:33:49.09 ID:t3JWtvl6M
>>58
色々と勿体ねえ
59 : 2020/05/10(日) 04:31:52.44 ID:Vc1idiL50
高専行って大手いかんのはあほや
大林組とかDMGなんかも何でこいつ行けたんやってのも多い
60 : 2020/05/10(日) 04:32:07.90 ID:BwwKNJKe0
まともに勉強すれば大学に編入できるやろ
ワイも高専卒で終わったが
63 : 2020/05/10(日) 04:32:24.76 ID:f1ClYFKp0
高専ってどんくらいのレベルのこと学ぶんや
69 : 2020/05/10(日) 04:34:20.69 ID:EFOC7umnd
>>63
編入したワイは大学の講義の方がはるかに簡単やったわ
宮廷いうてもこんなもんかって正直思ったで
64 : 2020/05/10(日) 04:32:36.22 ID:Fi3ITK140
あと高専卒業したならその辺の高校生よりも遥かに頭良くなってるから自信持ってええぞ
66 : 2020/05/10(日) 04:33:39.62 ID:vHok+Ohc0
高専現場要員の年表
15歳 全入に近い低レベル・不人気高専に合格。親は勿論親せきなどの周囲に大卒がいないため、高専が現場要員学校とは知らずに入学。
16歳 寮で先輩のホモを見て衝撃を受ける。しかしかすかなあこがれが頭に焼き付く。女子少ないがえっちがらみのいろいろな事件がおこる。
16.5歳 クラスの大半があまりの低レベルで授業中は寝ることにする。 先生がひどくて現場要員の養成校であることがはっきりわかる。
17歳 冗談でおしりに指入れられて悶絶する。部活のやる気のなさと設備の貧弱さにがっかりする。
17.5歳 退学する奴が増える。中学校の同級生が楽しそうに見えだす。将来が漠然と不安になり、オ●ニーの回数が増える。
18歳 現場要員になることに納得できない。工場実習や工場見学に行って、高専卒が本当に現場要員であることに衝撃を受ける。
18、5歳 大学行きたいが貧乏なのと勉強する気がなくてあきらめる。このころになると、本格的にホモに走る。寮風呂で好みの体を探し出す。
19歳 就職が決まる。大きな会社で高専だけ集められてほとんど無試験。あとで大卒・院卒と分けられた特別な採用であったことを知る(出世なし、低賃金の現場要員)
19.6歳 卒業研究をして支部会で発表するが、大学生と比べてテーマがダサい。
20歳 卒業して会社の現場に配属されたが、高卒の先輩と中卒の職長で製造ラインのメンテしてる。
35歳の今 やはり3流人生だなって毎日思うようになった。
71 : 2020/05/10(日) 04:35:15.24 ID:mJr1is9Q0
>>66
こんなコピペがあるんだ おそろしいな
68 : 2020/05/10(日) 04:33:51.71 ID:vk2u8FkX0
ワイ田舎高専で飲食バイトで上京して、22で正社員なろとおもてF欄に混じって転職活動したらめっちゃ内定もろたで

高専て不思議な感じやな

70 : 2020/05/10(日) 04:34:54.99 ID:RdKcbgQpp
学科によるんちゃうの
情報科と建設科で偏差値10ぐらい違う
72 : 2020/05/10(日) 04:35:35.96 ID:Vc1idiL50
てか高専卒で工員ってなんやねんプラントか製薬くらいやろ
さては高専いけへんかったな?
73 : 2020/05/10(日) 04:35:47.72 ID:t3JWtvl6M
てか高専って大概が総合職採用やろ
76 : 2020/05/10(日) 04:38:27.83 ID:vk2u8FkX0
そういえば私立の高専があるらしいな

コメント

タイトルとURLをコピーしました