「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は幻想か 見過ごされてきた「形式卒業者」の存在、注目集める夜間中学

サムネイル
1 : 2023/06/15(木) 15:26:24.03 ID:9z8+URYv9

「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は幻想か 見過ごされてきた「形式卒業者」の存在、注目集める夜間中学
6/15(木) 11:02 47NEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e7d296e360b3629a66d70c05a8549a2bc14627c

日本では憲法で教育を受ける権利が保障されていて、ほぼ全ての人が中学校を卒業している。「文部科学統計要覧」によると、統計が始まった1948年から義務教育の就学率は99%台で推移し、2022年も99・96%だった。

しかし、学校関係者の間で長年認識されながらも見過ごされてきた「形式卒業者」の存在が近年、クローズアップされている。病欠や不登校などで学校に十分通えず形式的に中学を卒業した人を指す。自身に卒業したとの認識がない人ですら一定数いるとされる。

今や中学生の二十数人に1人が不登校と言われる時代。義務教育が十分に受けられなかったことで基礎学力が足りず、抱えることになる生活上の不便は想像以上に深刻だ。読み書きに不安を持つ人々が学び直す場としての夜間中学が、今再び注目されている。(共同通信=浦郷遼太郎)

▽切符が買えない

岡山市の井上健司さん(38)は今も読み書きに不安がある。漢字が読めず、電車の切符が買えない。住所の漢字も覚えられず、30歳過ぎまでメモを持ち歩いていた。

「5の段」が覚えられなかった。小学3年の時、九九が覚えられずに先生に怒られ、友人と2人で居残りさせられたことを今も鮮明に覚えている。同じ時期に友人トラブルも重なって学校が嫌になり、不登校になった。遺伝性の糖尿病も発症し、退院した後も学校にはほとんど行けなかった。かといって家で勉強を教えてくれる人もいない。入退院を繰り返し、テレビアニメを見て過ごす日々が卒業まで続いた。

中学入学後も不登校は続いたが、友人に誘われ3年の1年間は通った。ただ、1年ごとの学習の積み上げがないままでは、授業の内容はちんぷんかんぷんだった。友人とたわいもない話をして過ごす学校生活は楽しく、そのまま通い続けたが、受け取った卒業証書に実感は湧かなかった。

※全文はリンク先で

2 : 2023/06/15(木) 15:27:39.69 ID:H1M6AIKS0
給与住居テトウ、通勤テトウ、期末テトウ、退職テトウ
20 : 2023/06/15(木) 15:31:41.86 ID:8t1k4taT0
>>2でそれが出るとか早すぎる
21 : 2023/06/15(木) 15:31:42.86 ID:b+8snh5h0
>>2
あれは論外や
手当って小学校低学年の漢字やし
28 : 2023/06/15(木) 15:32:38.73 ID:sKVI9N5o0
>>2
カップラーメン400円でんでんという御答弁がございましたが
そういう発言はイット革命によってもたらされたみぞうゆうの事態でありまして、
いわば、まさに、ジューシーなのであります
56 : 2023/06/15(木) 15:35:45.94 ID:b4q38Bd+0
>>28

漢字は1つしか入って無いな。

40 : 2023/06/15(木) 15:34:41.35 ID:b4q38Bd+0
>>2

あれは日本人の政党じゃ無いだろ。読めなくて当然。

95 : 2023/06/15(木) 15:40:10.13 ID:mwFflrxx0
>>2で書かれてたw
337 : 2023/06/15(木) 16:14:40.98 ID:xEyYmQBw0
>>2
破綻 はじょう
3 : 2023/06/15(木) 15:27:57.62 ID:QHFOu8Kc0
ブルマを廃止してから学力レベルが落ちたよなあ
4 : 2023/06/15(木) 15:28:20.28 ID:fBxKt3Hl0
一部の知障なんかどうでもいい
5 : 2023/06/15(木) 15:28:33.34 ID:riwBwu/b0
漢字全部読めるやつなんかおらん
353 : 2023/06/15(木) 16:16:36.42 ID:q4S1rjyk0
>>5
読めても書けない
6 : 2023/06/15(木) 15:28:42.49 ID:W3S4ebN20
きもちく
7 : 2023/06/15(木) 15:28:58.12 ID:J0xTEgvy0
世もまつだな
8 : 2023/06/15(木) 15:29:13.22 ID:0zzv/c7B0
読めないし書けない。直ぐスマホ見ちゃう
9 : 2023/06/15(木) 15:29:31.80 ID:riwBwu/b0
>>1
>家で勉強を教えてくれる人もいない
リモートの塾あるやろ
10 : 2023/06/15(木) 15:29:40.99 ID:K9IvyUsU0
正直今はスマホがあるから漢字の読み書き程度できなくても生きていけるやろ
295 : 2023/06/15(木) 16:09:11.68 ID:qC3zAxm90
>>10
打ち合わせとかできなくない?
11 : 2023/06/15(木) 15:30:02.92 ID:1Cep665K0
ゆたんぽでんでん
12 : 2023/06/15(木) 15:30:06.14 ID:sKVI9N5o0
識字率100%は幻想だよ(´・ω・`)

さすがに日本語未習の外国人レベルで読めない人はいないだろうけど
義務教育レベルの文章も怪しいやつは多い

13 : 2023/06/15(木) 15:30:24.36 ID:VKzAYduK0
漢字は読めるが、かけ算から詰んでいて算数はてんでダメだわ。
27 : 2023/06/15(木) 15:32:17.86 ID:XL13aEO30
>>13
掛け算はまず暗記せんと話にならん
267 : 2023/06/15(木) 16:06:01.38 ID:5SzWDfwK0
>>13
掛け算が駄目ってことは、割り算も小数も分数も因数分解も二次関数も三角関数も微積も何もかもダメってことか?

後半はどうでもいいけど、簡単な計算ができないような奴って・・・

393 : 2023/06/15(木) 16:22:55.03 ID:UkInhEui0
>>267
もう簡単な掛け算もあやしい人多すぎ
高卒でよほど仕事で使わない限り解けないと思う
287 : 2023/06/15(木) 16:08:42.43 ID:vogQkzJY0
>>13
980円の20%引きとか、どう計算しているの?
323 : 2023/06/15(木) 16:12:39.06 ID:2jdlK6aD0
>>287
98を2回引けばok
335 : 2023/06/15(木) 16:14:29.16 ID:vogQkzJY0
>>323
逆に難しくない?
386 : 2023/06/15(木) 16:21:54.06 ID:7mwTtayT0
>>335
こういう場合は1000円の2割引から20円の8割を引くと考えた方が簡単に暗算できるよ
302 : 2023/06/15(木) 16:10:04.00 ID:qC3zAxm90
>>13
掛け算は算数のくせに暗記求める所が鬼門だよな
俺はわかるよ
14 : 2023/06/15(木) 15:30:26.71 ID:adv9YU/t0
朝から晩まで文字読んでるねら~には無縁の話ですな
26 : 2023/06/15(木) 15:32:12.73 ID:Et6ix5HL0
>>14
wwwwそりゃ言えるわ
15 : 2023/06/15(木) 15:30:49.69 ID:UlFpULhr0
読むのはいいんだが書けない
こないだカタカナのネが出てこなくて嫌な汗をかいてしまった
16 : 2023/06/15(木) 15:30:50.11 ID:BP965/YB0
読めるけど漢字書けない
17 : 2023/06/15(木) 15:30:56.54 ID:riwBwu/b0
学校が嫌になったのと勉強しなかったのはリンクしない
ただこいつがサボってただけ
中3の間遊びには行けてたんだからな
18 : 2023/06/15(木) 15:31:03.47 ID:t0zgtnTz0
躑躅とか麒麟とか蜉蝣とか蜻蛉くらいは中学生でも読める
書けなくてもいいが
19 : 2023/06/15(木) 15:31:33.94 ID:LK3GnG6F0
識字率の基準が世界を見てもかなり甘い

主要国はほぼ100%で横並びなわけだが
欧州にしても
自分の名前がなんとか書けて最低限の案内が読めればいいと思う

22 : 2023/06/15(木) 15:31:44.64 ID:cebEyVi80
嫁の大好きなB級映画「26世紀青年」の世界が迫ってきてる感じだ
23 : 2023/06/15(木) 15:31:46.22 ID:V8CTyIXR0
テレビアニメを見て極めて習得が困難とされる日本語をマスターした人もいるのに…
(そういう問題ではない)
45 : 2023/06/15(木) 15:35:03.45 ID:KcTZpsNn0
>>23
TVアニメでマスターなんて嘘やで
24 : 2023/06/15(木) 15:31:48.36 ID:1Ldm72CG0
アメリカの底辺並のクソバカZ世代が出てきたからな
あいつら日本語通じないし
25 : 2023/06/15(木) 15:32:00.61 ID:QVdlJMPl0
明らかに知能が低下してるよね
301 : 2023/06/15(木) 16:09:55.78 ID:vogQkzJY0
>>25
5ch見ていても短い新聞記事読めていない人が威張ってるのに違和感覚えた
29 : 2023/06/15(木) 15:32:43.87 ID:8JmME4DZ0
読めないことはないが
手書きの機会ドンドン減ってるから書ける自信がない
30 : 2023/06/15(木) 15:32:47.13 ID:IcyFCMSz0
ゆたぼんとか実例があるし

そもそも境界知能は国民の14%もいるんだから
当たり前の話ではある

31 : 2023/06/15(木) 15:32:55.67 ID:b+8snh5h0
国会議員ですらこのざまやもん
こりゃ一般人はもっと酷いはずや
292 : 2023/06/15(木) 16:09:00.68 ID:kiddMwql0
>>31
国会議員には学歴なくても年齢が基準満たしていたら立候補できるし当選すれば議員になれる。
実際、議員の仕事こなすには読み書きは当然だしそれなりに知識もリサーチ能力も必要なんがが議員の地位を手に入れても議員としての能力が全く足りて無いのが多いのも確か。
32 : 2023/06/15(木) 15:33:01.30 ID:jH6xZvrM0
義務教育もちゃんと教育レベルをクリアしたっていう試験をやらせてクリアしてからにすればいいのにな
公立中学で主要科目2.5くらいの難易度
これならほぼ留年なしで皆卒業できる
37 : 2023/06/15(木) 15:33:58.79 ID:b+8snh5h0
>>32
漢字以外にもか…
漢字なら中学校卒業で漢検4級くらいか?
73 : 2023/06/15(木) 15:37:45.20 ID:jH6xZvrM0
>>37
全国民対象だから、もうちょいゆるくてもいいかもしれん
数学は超簡単な四則計算と一次方程式、地歴は平安→鎌倉とか時代の順番くらい
このレベルなら学校さえいけば多分誰でもいける
54 : 2023/06/15(木) 15:35:32.36 ID:LK3GnG6F0
>>32
しかし留年がある国でもその程度じゃ留年させてないみたいだし
こいつら不登校なことも兼ねて
一生小学生になってしまうぞ

一生小学生なら読み書きできないこと以上に就労や生活に制限増えるだろうな

33 : 2023/06/15(木) 15:33:05.02 ID:ATWA6Skn0
能力の問題だからどうしようもないわな
バカじゃなければ生活に必要な事くらいの知恵はあるだろう
34 : 2023/06/15(木) 15:33:10.51 ID:oJHalxl70
検索すればいいじゃん
35 : 2023/06/15(木) 15:33:40.38 ID:8avGpsEx0
急に漢字が思い出せなくて書けないことはあるけどなあ
識字率というより老化の問題だが
36 : 2023/06/15(木) 15:33:53.30 ID:dre/1iVE0
本読まないからだろ
ラノベは論外だが本は読め
38 : 2023/06/15(木) 15:34:09.10 ID:6TECmk/00
障碍者を例に出されて大きな問題と言われてもね
53 : 2023/06/15(木) 15:35:26.99 ID:IcyFCMSz0
>>38
そもそも障碍者が国民の5%はいるんだから
99%とか無理な話だよな
41 : 2023/06/15(木) 15:34:53.07 ID:/k0bZk+W0
5の段が~ってどういうこと?5が一番簡単な段じゃね?5がダメなら全部ダメだろ
42 : 2023/06/15(木) 15:34:55.02 ID:0nNp7hHH0
九九は別に無理に覚える必要は無い
インド式掛け算知ってたらな
簡単だしこれは有能だから覚えるべき
43 : 2023/06/15(木) 15:35:01.21 ID:swv0BL9l0
機能的非識字もかなりいるだろ、文章読めても意味が理解できないやつ
44 : 2023/06/15(木) 15:35:03.15 ID:OIPsfqNe0
自分で勉強せーや
46 : 2023/06/15(木) 15:35:06.53 ID:boCedCDO0
学生時代に住んでたボロアパートの隣室にいた中年女が訪ねて来ては、手紙がきたけど字が読めないので俺に読んでくれと頼まれてたわ
47 : 2023/06/15(木) 15:35:10.83 ID:3qlUcdJQ0
>>1が識字率の意味理解してなさ過ぎだろ
48 : 2023/06/15(木) 15:35:12.34 ID:jHhQ07nU0
ちょっとくらい読めなくも大丈夫
あまり本質的なことではない

★ニュース速報+ 06/02
立憲議員、「手当」をまさかの誤読 「てとう、てとう…」連発にネット困惑「小学校で習う漢字だよね?」

49 : 2023/06/15(木) 15:35:18.32 ID:ATWA6Skn0
そうそう、バカでなければ普通に生活に必要な事は出来るだろう
50 : 2023/06/15(木) 15:35:20.13 ID:pzbKOWTy0
人の顔が覚えられないとか日本語なのはわかるけどすぐ理解できない人とかいるが
脳みそって不思議だな
51 : 2023/06/15(木) 15:35:23.41 ID:NQy2cUCd0
ゆたぼん息してねえ
57 : 2023/06/15(木) 15:35:53.97 ID:b+8snh5h0
>>51
すっかり見なくなったな
58 : 2023/06/15(木) 15:35:56.18 ID:UKDbxRR90
ほぼ100%って事は変わらんやん。
スマホ時代だからこそ文章を読む機会は多いだろ。
漫画で知る漢字も多い。識字率を下げる程の人は障害が絡む
59 : 2023/06/15(木) 15:36:07.44 ID:lQpMtkPc0
それより今は読解力の低下が酷すぎだろ
ごちゃんねるにもウヨウヨいて怖い
61 : 2023/06/15(木) 15:36:30.56 ID:eY2iFGW30
漢字は読める、でも書けない。
それがシナプスによる記憶力の仕様だね。
62 : 2023/06/15(木) 15:36:34.21 ID:sC3q+hXW0
げっきょく
びじんきょく
71 : 2023/06/15(木) 15:37:30.32 ID:sKVI9N5o0
>>62
もちろんネタだが、月極ホールディングスというデカい駐車場会社があることにされているw
63 : 2023/06/15(木) 15:36:41.49 ID:H0u45CDK0
IMEで変換するにしても感じ知らないとどれが正解か解らないからなw
つまりゆたぽん詰みということw
64 : 2023/06/15(木) 15:36:44.34 ID:azx9COjR0
手当をてとうと読むのが国会議員だからな

されもパヨクが批判してる世襲でなく叩き上げのピカピカ経歴の立憲民主党議員様が間違えてる

65 : 2023/06/15(木) 15:36:49.79 ID:c9vFhzaA0
また学歴論争w
421 : 2023/06/15(木) 16:27:42.48 ID:pnsgRo5q0
>>65
違うよ
一般常識の話だよ

小中学生程度の学力の話

444 : 2023/06/15(木) 16:31:37.03 ID:kxVm0zWR0
>>421
いつの間にか
常用漢字2300字ほどが大学入試で使う漢字の範囲に落ちてるから察してく。多分そいつは氷河期世代最悪期より年配のジジイだ(´・ω・`)
67 : 2023/06/15(木) 15:36:55.15 ID:Zyop52A40
字が読めない人は食堂に行った時に
わざと置いてある新聞とかを手に取って
周りに字が読めないのを気づかれないように振る舞う
というエピソードを聞いて切なくなった
そんなの誰も思わないのに
68 : 2023/06/15(木) 15:37:01.59 ID:mMdzRyJU0
麻生「小中学校の漢字が読めなくても総理大臣までなれるよ」
94 : 2023/06/15(木) 15:40:01.63 ID:sKVI9N5o0
>>68
ABE「せやね」
69 : 2023/06/15(木) 15:37:14.71 ID:0NkYE8RY0
>>1
このおっさんは本人のせいでは?
本人が勉強する気がないのはどうにもならんやろ
何でもかんでも人のせいにするのはやめてよ
自分ガチャ失敗って言っとけ
70 : 2023/06/15(木) 15:37:23.04 ID:GhBYhqpX0
男も女も、とりあえず体を売れば生きていけるのよ
72 : 2023/06/15(木) 15:37:34.03 ID:fmBOo7fq0
日本の漢字の読みには制限がないから読めるわけがないだろ
そもそも漢字なんて中国の文字
カナ文字があるのにいつまで漢字を崇拝してるんだという話
105 : 2023/06/15(木) 15:41:51.58 ID:5PshXfvm0
>>72
漢字を簡略化した(劣化版)仮名文字を有難がるのがわからん
嘘でも神代文字とか言わんのか
114 : 2023/06/15(木) 15:42:39.60 ID:fmBOo7fq0
>>105
自分たちが生み出した民族文字を劣化版とか
どれだけ漢字を崇拝してるんだ
122 : 2023/06/15(木) 15:43:33.68 ID:qO/XqesT0
>>72
バカ発見。
74 : 2023/06/15(木) 15:37:50.20 ID:fkScuaS80
識字率云々の話に知能障害の者を並列で混ぜてくるな
だったら5の段が覚えられない、一般的な漢字が覚えられないと言ったら識字率の数字下げるのか?クソソース
75 : 2023/06/15(木) 15:37:54.54 ID:xCsrt+Om0
>>1
識字率100%、文盲率0%、の軍隊って古今東西、旧日本軍(自衛隊も)だけだけど、今後は人員不足でアメリカみたいに移民を採用するだろうから、、、
76 : 2023/06/15(木) 15:37:54.93 ID:ATWA6Skn0
バカは死なんと治らんわな
バカにつける薬もないんだよ
77 : 2023/06/15(木) 15:38:10.06 ID:YKYqYZGC0
住所も覚えられんような特殊な例を出すなよ
80 : 2023/06/15(木) 15:38:20.78 ID:fmBOo7fq0
漢字漢字漢字って
日本の民族文字はカナ文字であることを忘れてるんじゃないか
81 : 2023/06/15(木) 15:38:30.86 ID:JSIYlbTb0
2/3くらいで”ほぼ全部”だって閣僚が言ってた
82 : 2023/06/15(木) 15:38:44.32 ID:whsafolE0
読めるけど書けない
大学生くらいからキー入力ばかりなので書けない
97 : 2023/06/15(木) 15:40:25.01 ID:YKYqYZGC0
>>82
難しくない漢字も書けなくなってるわ
なんなら「漢字」も咄嗟には書けない気がする
102 : 2023/06/15(木) 15:41:25.55 ID:ztMdlW0f0
>>97
必要のないものは忘れていくからねえ
117 : 2023/06/15(木) 15:43:07.39 ID:whsafolE0
>>97
宇宙の「宇」が書けないのに「鬱」は書ける奇妙な大人です
140 : 2023/06/15(木) 15:45:51.51 ID:0nNp7hHH0
>>97
漢字は手書きだと略字で書いてしまう
間とかもそうだね…
83 : 2023/06/15(木) 15:38:52.30 ID:0nNp7hHH0
ワイは中学ほとんど行ってないがアホ高校行って勉強して大学行ったから
勉強しないでアホと自覚あるなら嘆く暇があったら勉強しろよ
社会人なってからも勉強やぞ
ワイの時代はパソコンなんて無かった
社会人なってから覚えるしか無かった
84 : 2023/06/15(木) 15:39:03.54 ID:ZiLdWFrm0
繧繧繝・ヌ縺ョウ帙蠕繧繝ヌ縺ゥ縺
85 : 2023/06/15(木) 15:39:08.63 ID:ggb+FxBA0
漢字が書けないならハングルを書けばいいじゃない
86 : 2023/06/15(木) 15:39:17.27 ID:pQhUWp6j0
ばら
ゆううつ
読めても書けない
なんてネタではないのか
87 : 2023/06/15(木) 15:39:32.02 ID:V3PxWDn10
学歴があればok
88 : 2023/06/15(木) 15:39:36.39 ID:qO/XqesT0
ポンコツ、タヒすべし。
89 : 2023/06/15(木) 15:39:38.99 ID:GnW8O6lJ0
いや、習わずとも目に入ってくる漢字とかはあるから一概に教育のせいとも言えないんじゃないか…
小学校に入って漢字習う前からふりがな付きの本とか漫画で漢字読めるようにはなってたよ
漢字が読めなくてもひらがなが読める場合は目からの情報でなんとかなりそうなもんだけどね
142 : 2023/06/15(木) 15:45:54.34 ID:RicGPXRk0
>>89
知能の問題でなければ
ふりがな付きの本が家にあるかどうかが分かれ目の一つになるんだろうな

文字を読むのが異様に遅い子のおうちに遊びに行った時に
物はいろいろあるのに本だけは全然なかったのを思い出す

191 : 2023/06/15(木) 15:54:56.21 ID:0nNp7hHH0
>>142
子供の頃は最低でも一週間に一冊は読めと云われた時代
友達にきいたら、自分もかなり読んでたと云うが良く良く聞くと絵本だったからね
あーこりゃ駄目だよと思ったもんだ
211 : 2023/06/15(木) 15:58:24.80 ID:/d0LFNqf0
>>191
ガキの頃は1日3冊本読んでたわ
今のように家に居て外で遊ぶようなことをしていない
時代でもこの程度は読んでた
だから小説はくだらんから大人になると一切読まなくなった
90 : 2023/06/15(木) 15:39:48.50 ID:fmBOo7fq0
特に固有名詞の漢字なんて読みだけでなく字体も何十種類とある
こんなものを完全に読み書きできる日本人なんて100%いないだろ
91 : 2023/06/15(木) 15:39:58.63 ID:lXTs43cR0
識字率の話というより記憶障害の話やん
109 : 2023/06/15(木) 15:42:13.51 ID:5RphaoSi0
>>91
境界知能じゃないの?
92 : 2023/06/15(木) 15:39:59.09 ID:a+T1pfZ60
みぞゆう総理やらでんでん総理がいる国だからな
93 : 2023/06/15(木) 15:40:00.83 ID:omTNmILi0
>>1
とりあえず国籍確認させてもらってもいい?
96 : 2023/06/15(木) 15:40:20.94 ID:GhBYhqpX0
DQNネームのくせに漢字が読めないってか
98 : 2023/06/15(木) 15:40:32.09 ID:6dcHwm3a0
漢字は読めるが書けなくなったわ
こういう奴は結構いると思う
99 : 2023/06/15(木) 15:40:40.12 ID:VcYLVwLt0
簡単な感じくらい読めるだろ
103 : 2023/06/15(木) 15:41:31.45 ID:YKYqYZGC0
フォントに慣れすぎてて手書きの悪字が読み解けないとかもありそう
136 : 2023/06/15(木) 15:45:16.99 ID:riwBwu/b0
>>103
字形に慣れる
言いたいことはわかるけど普通そういう使い方はしないかな
104 : 2023/06/15(木) 15:41:44.34 ID:7nTHCQ4M0
読み書きできて頭がおかしい事の方が異常なんだよなぁwwwwww
自由壺党とお仲間とかまさにその筆頭格のクソの群れ
111 : 2023/06/15(木) 15:42:24.50 ID:dzdJ+pAp0
>>104
壺と同じくらいオマエも大変かとw
106 : 2023/06/15(木) 15:42:03.52 ID:fmBOo7fq0
今は電子機器の発達で漢字の異字体まで乱用するようになってるが
電子機器を使わずに漢字を読み書きできるやつがどれだけいる
本人すら区別できてないだろ
107 : 2023/06/15(木) 15:42:10.60 ID:0nNp7hHH0
代替をダイカエと言うバカは
日本人じゃないと思っている
108 : 2023/06/15(木) 15:42:12.14 ID:sKVI9N5o0
未曾有 ○みぞう ×みぞうゆう
云々 ○うんぬん ×でんでん
134 : 2023/06/15(木) 15:45:08.01 ID:IcyFCMSz0
>>108
未曾有
◯みぞうう
△みぞう
157 : 2023/06/15(木) 15:48:05.65 ID:whsafolE0
>>134
みぞうゆう←何故か変換出来る
110 : 2023/06/15(木) 15:42:18.07 ID:pQhUWp6j0
ふいんき(何故か変換できない)
なんてのも昔話なんだよなぁ 今は当たり前に出るし
そういうとこじゃないの?
126 : 2023/06/15(木) 15:43:57.91 ID:dzdJ+pAp0
>>110
あかんわコレは
甘やかしばかりになって
日本滅びるわw
112 : 2023/06/15(木) 15:42:25.34 ID:Z2OG8BZ40
Fラン大学・文学部系の学生・・・・平均の意味が分かる:30%程度

こっちも相当ヤバイだろ。

138 : 2023/06/15(木) 15:45:31.88 ID:ztMdlW0f0
>>112
30%なわけないから調査が間違ってるだけだろ
113 : 2023/06/15(木) 15:42:26.91 ID:PPaIvUfy0
見過ごしていいレベル
115 : 2023/06/15(木) 15:42:53.37 ID:Tp1/vA+00
結局ね
親や教師が
叱るのも、叩くのも必要なんだよ
もちろん子供同士の喧嘩もね
みんな一緒、横並びなんて幻想なんだし
116 : 2023/06/15(木) 15:43:06.47 ID:FlyVonUb0
「なべおさみ」って人は漢字が書けないのかと思ったw
118 : 2023/06/15(木) 15:43:11.98 ID:LK3GnG6F0
小学生の頃の学習のせい、不登校や病欠のせいにするけど
住所が書いたメモ持ち歩いて頻繁に利用しているあたり
ボーダーギリギリアウトか余裕でアウトの障害が話だよね

難読地名をはじめ40歳過ぎて覚えることは多いのに

119 : 2023/06/15(木) 15:43:13.48 ID:laeh0ZYB0
基本的には漢字読めるけど、地名はねえ
出身県でも全てを読めるかは怪しい
120 : 2023/06/15(木) 15:43:20.26 ID:ATWA6Skn0
生活に困らん程度の知恵があれば良いんだよ体力の方が大事
遊んでいて川で溺れた時に因数分解が出来ても助からないぞ
泳げれたら助かる
121 : 2023/06/15(木) 15:43:25.26 ID:37wyRpBY0
義務教育にも留年制度を設けようぜ
123 : 2023/06/15(木) 15:43:34.67 ID:+hz2SoNT0
「ほぼ」の意味を知らない記者がいる事のほうが驚き
144 : 2023/06/15(木) 15:45:59.78 ID:LK3GnG6F0
>>123
ほぼ100%って
確実にそうでない人がいるって意味でしかないもんな

100%であるはずだ、全員が全員できるはずだって思想を
政治家やライターは絶対してはダメだな

124 : 2023/06/15(木) 15:43:40.97 ID:bI11J/DJ0
検索すればいいじゃんって書き込みあるけど
そもそもが読み方と意味がわからないなら誰かに指摘されるまで理解出来ないと思うよ
たまーに5ちゃんでも意味不明な言葉書くやついるしさ
読めない書けないって発音としては出来るのかな?
算数出来なくても大丈夫かなあと想像するけど字がほぼ読めないってどういうこと?
125 : 2023/06/15(木) 15:43:55.13 ID:Mpjb3qRU0
私は流石を間違った。
129 : 2023/06/15(木) 15:44:50.55 ID:K7l4H2w/0
便利な世の中でスマホあれば何とかなる
130 : 2023/06/15(木) 15:44:50.92 ID:ajslQpUu0
ディスレクシアとかいう奴じゃないんか
186 : 2023/06/15(木) 15:54:04.17 ID:LLQVLSqU0
>>130
不登校うんぬん以外に何かある人だろうなとは感じた
131 : 2023/06/15(木) 15:44:54.00 ID:Mpjb3qRU0
やはり電子機器テロだ。
133 : 2023/06/15(木) 15:45:05.56 ID:YKYqYZGC0
自分は紙の漢和辞典を使っていた世代だけど
今の子は、コピペで検索するだろうから関連部首の漢字が自然と頭に入るということはないのかな
135 : 2023/06/15(木) 15:45:13.44 ID:7nTHCQ4M0
アンカー付けて粋がってるゴミがいるようだな
知的レベルがおかしいゴミ頭でどんな寝言創作で設定されてるのか楽しみだわな

なぁ?アンカー乞食

137 : 2023/06/15(木) 15:45:24.46 ID:u1CRZA+w0
書けないのはええけど読めないのはなぁ
139 : 2023/06/15(木) 15:45:40.19 ID:37mvSuMu0
旧字で幸田露伴の五重塔は難しいとしても,
ラノベ程度の漢字ならば,障碍でも無ければ100%読めるだろ
169 : 2023/06/15(木) 15:50:45.06 ID:0nNp7hHH0
>>139
Z世代だと
もしかすると森鴎外も原文で読めないかもね
戦時中の新聞すら怪しいかも?
とは思う
草書体はもう完全に駄目だろな
141 : 2023/06/15(木) 15:45:52.72 ID:jH6xZvrM0
この人は字は読めないみたいだがアニメばかりみていたから
教養ある人でも簡単に読めない小鳥遊は読めそうな気がする
145 : 2023/06/15(木) 15:46:04.24 ID:1pjlRFUa0
日本人じゃないんだろ
146 : 2023/06/15(木) 15:46:06.26 ID:ATWA6Skn0
スマホが扱えれば大丈夫よ バカだとスマホは扱えないぞ
147 : 2023/06/15(木) 15:46:18.60 ID:fmBOo7fq0
漢字を崇拝し英語を崇拝し
自分たちの言葉や文字を見下す
日本人ほど民族意識の低い民族もない
148 : 2023/06/15(木) 15:46:40.67 ID:0Alum3GI0
読めるけどワイは書けないわ
パソコンとかスマホ使わんと文書書けん
149 : 2023/06/15(木) 15:46:51.22 ID:eZPobAAG0
ネトウヨは江戸時代から識字率ガーと盛んに叫ぶが
そもそもひらがなカタカナだけのジャップランドと
漢字の国とじゃ識字率に大きな差が出て当たり前なんだよな
156 : 2023/06/15(木) 15:47:59.90 ID:fmBOo7fq0
>>149
むしろ日本人はカナ文字が読めたら十分だろ
漢字を読めないイギリス人は識字率ゼロなのか
222 : 2023/06/15(木) 16:00:19.64 ID:vLfklFGw0
>>156
じゃあ漢字廃止やね
そしたら堂々と識字率100%名乗れるし
150 : 2023/06/15(木) 15:46:58.36 ID:pdgw6eGa0
書けない奴は確実に増えてる
151 : 2023/06/15(木) 15:47:25.65 ID:pQhUWp6j0
直近で言えば
きもちくしてくれてありがとう
これの意味が通じる、まかり通る事が問題
広末がどうとか、ではなくね
152 : 2023/06/15(木) 15:47:48.32 ID:P0bqSzUY0
>>1

そんな奴までフォローする必要は無いだろ。学校に行かなかったやつは放っておけよ。

153 : 2023/06/15(木) 15:47:49.90 ID:WeC5fsMi0
>>1
5の段て割りと簡単な方じゃないか?
154 : 2023/06/15(木) 15:47:53.10 ID:ATWA6Skn0
韓国人はすごいと思うわ
あの絵文字のような文字が読めるからなあ
155 : 2023/06/15(木) 15:47:58.70 ID:PPaIvUfy0
グーグルレンズで読めばええやん
158 : 2023/06/15(木) 15:48:15.31 ID:TNbCofPh0
交通ルール知らない外国人が平気で運転してるからな
奴ら字も読めない
159 : 2023/06/15(木) 15:48:36.24 ID:KTTBAxUM0
ひらがなは読めるんだから100%でいいだろ
漢字は全部網羅したら程度の差がある
239 : 2023/06/15(木) 16:03:01.68 ID:RicGPXRk0
>>159
識字には住所や公共交通機関等の掲示物がおおよそ読めるみたいのも含まれるからひらがなだけじゃ出来たことにならない
難しい漢字はわからなくてもいいけどね
そうでないと漢字圏の識字率がゼロになってしまうw
268 : 2023/06/15(木) 16:06:04.55 ID:JspSpway0
>>239
日本語は同音異義語がいっぱいすぎて漢字がないと文章が崩壊する
漢字を捨ててハングルオンリーにした韓国はそれで失敗してる
幸か不幸か韓国はそのせいで嫌でも英語を学ばざるをえなくなった
452 : 2023/06/15(木) 16:32:51.67 ID:4xJRp3sV0
>>268
フランス語なんかも子音発音しなかったりリエゾンする関係で同音異義語多くてややこしい
161 : 2023/06/15(木) 15:48:48.99 ID:fmBOo7fq0
カナ文字という立派な民族文字を持っているくせに
いつまでも中国の漢字を崇拝する
ほんま恥ずかしい民族
396 : 2023/06/15(木) 16:23:29.11 ID:jh6DlnSy0
>>161
ネトウヨが必死に漢字パクリ文字を民族文字とか言ってるw
訓民正音のようなちゃんとした文字作れなくて悔しいのうwww
163 : 2023/06/15(木) 15:49:26.07 ID:6FS+RNM+0
5ちゃんでも ちょこちょこ 見かける こういう 文章 書くやつは 脳に 障害が あるんだろうな
175 : 2023/06/15(木) 15:52:02.55 ID:laeh0ZYB0
>>163
俺の、叔父さん👨‍🦰が、
こんな風に、文章を、書く📝

話してみると普通の人なんだがな

183 : 2023/06/15(木) 15:53:15.25 ID:7mwTtayT0
>>163
無駄に改行するやつもいるよね
209 : 2023/06/15(木) 15:58:21.48 ID:0nNp7hHH0
>>183
無駄に改行する人は未だにガラケーなんだよ
226 : 2023/06/15(木) 16:00:57.06 ID:riwBwu/b0
>>209
5ちゃんに限らずTeamsなんかでも結構おるぞ
264 : 2023/06/15(木) 16:05:44.87 ID:5nJ1Yu2K0
>>209
無駄に改行してスカスカな文章書く人って、頭がスカスカなのかと思ってたが
ガラケーだとそうなのか
164 : 2023/06/15(木) 15:49:26.52 ID:7mwTtayT0
結局この記事は何が言いたいんだ?
国からカネを提供してほしいと?
166 : 2023/06/15(木) 15:50:10.37 ID:AcjoMlNF0
20人に一人は不登校って本当かな
実感としては5-60名に一人
170 : 2023/06/15(木) 15:51:09.54 ID:LK3GnG6F0
>>166
活動家案件だと広義の不登校とか持ってくるかも
月数回好きな時期にサボるやつらも不登校だろうし
167 : 2023/06/15(木) 15:50:32.70 ID:9E+H5dec0
パソコンやスマホの使用が増えて紙に書く機会が減ったから漢字はマジで書けなくなった
読むのは全く問題無いんだけど
172 : 2023/06/15(木) 15:51:26.13 ID:yD1XvXbp0
自分は読めないよりも書けないという方が感じる
ケータイが普及してから本当に漢字が書けんくなったわ
174 : 2023/06/15(木) 15:51:36.10 ID:TJL29H3c0
まともに漢字の読み書きできないとは
日本の教育も周落したものだ。
176 : 2023/06/15(木) 15:52:07.58 ID:X3M5J0QR0
漢字は読めるが、漢字を書く力はかなり落ちている
文字を手書きする機会が少ないね
177 : 2023/06/15(木) 15:52:11.05 ID:cqzddo920
健常者でも最近一般的な漢字読めない奴多すぎ
178 : 2023/06/15(木) 15:52:17.82 ID:CriIo+FS0
ビートルズのポール・マッカートニーは、多くの曲を作っているけど楽譜が読めなかったように
発達障害で日本語の語彙が豊富で話が上手でも、漢字が読めない人は一定数いるだろう。
179 : 2023/06/15(木) 15:52:38.18 ID:7nTHCQ4M0
読み書き不自由で頭が不自由なのは当たり前
読み書きできて学歴詐称までして与党やらホーどのじゆーとかのたまうカスゴミ業やってて頭が不自由な奴は死ぬしかない

最新のゴミで言う所はゴミ売りのサイコパスクソ常とかな

180 : 2023/06/15(木) 15:52:46.41 ID:K7l4H2w/0
機器に慣れ過ぎて紙に書けって言われたら凄く怖いもの
181 : 2023/06/15(木) 15:53:03.73 ID:KTTBAxUM0
朝日かゲンダイかと思ったら47NEWS(共同通信)だった
182 : 2023/06/15(木) 15:53:10.63 ID:kAlQc/Lf0
中学のとき一度も学校に来ないで卒業したやつ1人いたな
不登校になってのフリースクール行ったのも3人くらいいた
185 : 2023/06/15(木) 15:53:38.11 ID:6iZgMZed0
失明している人がいるから識字率ほぼ100%は幻想

それくらい馬鹿げたこと言ってるのをわかっててわざとやってんのか?

190 : 2023/06/15(木) 15:54:47.39 ID:gErnVp580
字が読めても文章が読めない奴多すぎ問題
192 : 2023/06/15(木) 15:55:01.26 ID:WlB2gaEI0
ネットやってるんだから活字離れはしてないと思うが
196 : 2023/06/15(木) 15:55:35.33 ID:kDNmAOFI0
>>192
長文読めなくなるけどな
204 : 2023/06/15(木) 15:57:36.51 ID:WlB2gaEI0
>>196
そんな事はないだろ論文だって上げてるし

読解力とは別の話だけどな

193 : 2023/06/15(木) 15:55:08.89 ID:5U0XhhVo0
学校でいじめられて不登校になった中卒無職独身引き籠もりネトウヨの事だな
224 : 2023/06/15(木) 16:00:26.22 ID:Dg7D2dRW0
>>193
棄民がなんて?
194 : 2023/06/15(木) 15:55:11.80 ID:rIOlB9ak0
養護学校の人とか絶対読めてない
195 : 2023/06/15(木) 15:55:15.15 ID:dxS92Xp+0
そりゃあテトウよ
197 : 2023/06/15(木) 15:55:59.96 ID:dxS92Xp+0
煽情的な駄文ばっか読んでもしゃーなあしなwww
198 : 2023/06/15(木) 15:56:12.84 ID:Et6ix5HL0
マンガ文化の弊害って気もする
本を読まない人多過ぎ
201 : 2023/06/15(木) 15:57:08.87 ID:MIVgjpEE0
知的障碍者を識字率の計算に使っちゃダメだろw
202 : 2023/06/15(木) 15:57:26.69 ID:Q4C91VHT0
識字率と文章読解力は全然別の話でな
203 : 2023/06/15(木) 15:57:29.51 ID:Y4ACxCtR0
日本の識字率なんて80%がせいぜいよ
セルフレジで書いてある通りにできる人のなんと少ないことか
221 : 2023/06/15(木) 16:00:09.10 ID:7mwTtayT0
>>203
やり方が目の前に書いてあるのに、やり方がわからないと言うからね
235 : 2023/06/15(木) 16:02:38.00 ID:laeh0ZYB0
>>221
これほんと年寄りに多いんだよなぁ
読まないのか読めないのか
244 : 2023/06/15(木) 16:03:43.96 ID:Wh/U/8Mp0
>>235
読む気がない
254 : 2023/06/15(木) 16:04:43.69 ID:laeh0ZYB0
>>244
それかな
ネットやらせても一生ヤフーのトップページから抜け出せないし
280 : 2023/06/15(木) 16:07:57.07 ID:Wh/U/8Mp0
>>254
検索する気がないからな
だからchatGPTは年寄りの相手させるのに丁度よいツールだと思う
欠片もググる気すらなくすぐ他人に聞いてくるうちの親がchatGPTなら使ってくれるからほんと助かってる
348 : 2023/06/15(木) 16:16:11.67 ID:laeh0ZYB0
>>280
そもそもうちのはネットの活用法を知らないから、そちらの親の方がすごくマシだと思う
まず検索するという基本技能が備わっていない
ChatGPTが何かすら分かってない
けど器用にもyoutubeでビジウヨが作る動画だけには引っかかる
ほんまアホかと
237 : 2023/06/15(木) 16:02:40.37 ID:riwBwu/b0
>>203
足りないのは知識じゃなくてやる気
読めることでも読む気がない
まあ知識が足りないのも併発してるがそもそもやる気がないから起きること
238 : 2023/06/15(木) 16:02:52.99 ID:+hz2SoNT0
>>203
全部読む人いるんかな
とりあえずやって、困ったら店員
205 : 2023/06/15(木) 15:57:49.07 ID:5nJ1Yu2K0
そんなのみんな知ってる
先日もテトウとかいただろ
206 : 2023/06/15(木) 15:57:52.11 ID:P92JzLL+0
読めない漢字、特に地名とか名字とかのやつはたくさんある…

そういうわけだから自分は漢字読めなくて識字率下げてる人になるんだね(´・ω・`)

207 : 2023/06/15(木) 15:57:53.03 ID:L5zV/vBG0
俺も渡邉が書けない
208 : 2023/06/15(木) 15:58:03.64 ID:orWFUhZd0
こんだけネットで文章に触れてても全く身についてる感はないな
上っ面な知識だけで
やっぱ面倒いもの読まんと頭働かない
210 : 2023/06/15(木) 15:58:24.52 ID:laeh0ZYB0
か、香具師…
213 : 2023/06/15(木) 15:58:45.89 ID:QUU+yjPp0
留年させたら可哀想とかいう謎思想が
物事を理解できないまま社会に押し出してるんだよな
249 : 2023/06/15(木) 16:04:12.49 ID:u5BvmdJm0
>>213
かわいそう、というより仕方ないと思う。
厳密に試験を課して留年制度を作ったら、小学60年生とか出てくる。
早く卒業させて、非知的作業に従事してもらったほうが良い。
369 : 2023/06/15(木) 16:19:02.45 ID:QUU+yjPp0
>>249
そんなに極端なことになるわけないやろw
成長速度やら生まれ月やらで理解力にばらつきがある中で
積み上げ前提の教育をわからぬまま先に送り出すのはだめってだけだよ
戦前は小学生でも留年してたわけで
214 : 2023/06/15(木) 15:58:53.85 ID:Mi8L3oYQ0
国公立大学に夜間あるだろう
素晴らしい国だよ
215 : 2023/06/15(木) 15:59:34.46 ID:UkInhEui0
九九はできても5の2割はいくつかの質問になると驚くほど多くの人が答えられない
正直読み書きも怪しい
結構深刻な問題だぞ
333 : 2023/06/15(木) 16:14:04.99 ID:+LfqC+oU0
>>215
でも2割引だといくら?なら答えられる人も多い
414 : 2023/06/15(木) 16:26:28.27 ID:UkInhEui0
>>333
その通り
でもわかりやすい問題にいじったからだろ
それでは意味ないよ
216 : 2023/06/15(木) 15:59:42.17 ID:uiKb7kRS0
漢字の勉強する時間があるなら
英語の発音の勉強をしたほうがいいな
217 : 2023/06/15(木) 15:59:43.63 ID:AylrnAFL0
1しか読んでないけど38歳ってのがミソのように思う
今35歳以上だと大学出た後自分で境界知能や発達障害に気がつかないと精神科へ行けないし取り返しつかない
35歳以下で都会育ちだと就学前にバレてそれなりの療育にたどり着いてる
田舎だと30歳以下?長野のマサノリは31
233 : 2023/06/15(木) 16:02:24.50 ID:vLfklFGw0
>>217
田舎だと偏見や親の無理解で療育拒む家庭多そうやしな
いまだに療育にアクセスできていない子もいそう
218 : 2023/06/15(木) 15:59:58.29 ID:/BDhuCp+0
俺は読めるけど書けないな
PCのせいだよ
219 : 2023/06/15(木) 15:59:59.04 ID:sqtiXk+C0
手当手当
てとーてとー
220 : 2023/06/15(木) 16:00:01.55 ID:dxS92Xp+0
金のぶんの授業しとらんからや
223 : 2023/06/15(木) 16:00:23.76 ID:45Xuo1Hc0
闇バイトで注目されてる境界知能のせいだろ
225 : 2023/06/15(木) 16:00:37.14 ID:K9hmp5Qv0
漢字を全て網羅してる人なんてほぼほぼ居ないかと
それはともかく
>>1 の例に出てくる人の事象は漢字読めないとは違う気するんだが
241 : 2023/06/15(木) 16:03:15.89 ID:/BDhuCp+0
>>225
文字が認識できない病気だよな
それを頭悪いとか勉強しないせいの自己責任
とかかたづけてきたのが日本だからな
332 : 2023/06/15(木) 16:13:46.08 ID:AylrnAFL0
>>241
ディスレクシア+ディスカリグラフ(読み書き障害)さらにデイスカリキュア(算数障害)というより
境界知能ちゃうん?
227 : 2023/06/15(木) 16:01:14.94 ID:whsafolE0
教育だから書けることが大事なんだろうけど、言語の主な役割は意思疎通だからな
キー入力変換、音声入力、AI作文コピペで十分賄えてる
228 : 2023/06/15(木) 16:01:26.18 ID:A3o2ogmU0
て、捏造
229 : 2023/06/15(木) 16:01:52.30 ID:uiKb7kRS0
発達を健常に入れるから起きる問題じゃないかな
発達は別枠でいいじゃん
230 : 2023/06/15(木) 16:01:58.60 ID:bO0HYajC0
日本語わからない外人の子どもがたくさんたむろしているってのが恐ろしいわ。
231 : 2023/06/15(木) 16:02:12.69 ID:/qjX2DPG0
剰え ←読める?
232 : 2023/06/15(木) 16:02:14.90 ID:HqTvdf8K0
ひらがなは読めるなら識字率は下がらないが?
234 : 2023/06/15(木) 16:02:36.10 ID:F2q7VL050
大卒でも簡単な英単語が解らない奴も居るし、漢字だけの問題じゃない
236 : 2023/06/15(木) 16:02:38.46 ID:kcZxTWqr0
まあしかし会話ができてひらがなが読めれば
ほぼ大丈夫だけどねえ
建設現場とかだとその事で妙に威張るバカおやじがいるかもだが
240 : 2023/06/15(木) 16:03:07.85 ID:9mamWjgZ0
そんなこと言ったらアメリカ人で難しい単語読めないやつだらけだぞ
242 : 2023/06/15(木) 16:03:18.71 ID:uZrCJGPt0
義務教育の敗北は、教育の質を落とした文科省のせい
243 : 2023/06/15(木) 16:03:42.07 ID:QOe94ro+0
大人になっても「(少し)づつ」と書くやつの方が多い
245 : 2023/06/15(木) 16:03:48.75 ID:Gk5/1uIu0
漢字云々ではなく文章て句読点使えない人もどうかと
変なとこに付けたり、反対に一切付けなかったり
263 : 2023/06/15(木) 16:05:33.36 ID:Wh/U/8Mp0
>>245
そんなことないです!ちゃんと句読点使ってますよ!大丈夫です!

こんな感じで!を句読点代わりに使ってるメッセージ割と見る

246 : 2023/06/15(木) 16:03:51.66 ID:eY2iFGW30
義務教育ではせめてネットにアクセスしてwikipedia が読めるところまでは保障しろよ。
247 : 2023/06/15(木) 16:03:55.31 ID:lILLI8yL0
香具師 かぐし
巣窟  すくつ
廉価  けんか
土産  どさん
灰汁  はいじる
261 : 2023/06/15(木) 16:05:26.57 ID:riwBwu/b0
>>247
人のこと煽っておいて税に入るとか言い出した奴は傍から見てても微笑ましかったわ
358 : 2023/06/15(木) 16:17:00.79 ID:+hz2SoNT0
>>247
香具師は「こうぐし」や
397 : 2023/06/15(木) 16:23:33.63 ID:L5zV/vBG0
>>247
こんなのをチャットが集めてデータ化するんだよな
250 : 2023/06/15(木) 16:04:18.16 ID:IcFaXOS00
>>1 また作文か
251 : 2023/06/15(木) 16:04:34.71 ID:/3G5/DfU0
読めないどころか書けない奴が多いぞ、今の新卒は
マジビビるレベルで
262 : 2023/06/15(木) 16:05:27.42 ID:kxVm0zWR0
>>251
まあ今年25歳から35歳は特に酷かったな。
272 : 2023/06/15(木) 16:06:52.90 ID:AcjoMlNF0
>>251
いやよくある順番としては、書けない>読めないだから
252 : 2023/06/15(木) 16:04:39.80 ID:SLhUG5eh0
ネットも無理やん
電子時代は文字読めんとあかんで
テレビラジオの時代は読めなくても良かったが
255 : 2023/06/15(木) 16:04:44.13 ID:kxVm0zWR0
>>1
実は65歳以下の場合、ほぼ全て外国人です
70歳以上からごく一部が該当してるだけ。(笑)
256 : 2023/06/15(木) 16:05:00.17 ID:qD+8m/cY0
(。-`ω-)俺も漢字苦手だ、書いて声に出し繰り返せって・・・、

だいたい目標をどこに定めていいんだかさっぱり。

子どものころ感染症と劇薬で青春ななんて無かったしな(´・ω・`)

257 : 2023/06/15(木) 16:05:01.30 ID:6k0xTNJP0
識字率って、字が読めればいいのか? 書けることまで要求されたら、俺も怪しいぞ
258 : 2023/06/15(木) 16:05:11.04 ID:asyXtzUu0
読めるが書けない
本当に字が書けなくなったわ
259 : 2023/06/15(木) 16:05:23.82 ID:rIOlB9ak0
いい歳こいたおっさんだが、ゆとり世代の彼女ができた時は学力の低さに驚いたな
平均よりちょい上くらいの高校で、そこそこ優等生やってたって話しだけど信じられない
276 : 2023/06/15(木) 16:07:27.13 ID:kxVm0zWR0
>>259
氷河期世代より偏差値を20引いておけ
それが奴らの実力
氷河期世代の偏差値50は2005年以降では
偏差値70以上
260 : 2023/06/15(木) 16:05:24.88 ID:lBlPZ2+N0
幻想に決まってんだろ
EXITの兼近だって文字が読めないんだから
265 : 2023/06/15(木) 16:05:56.97 ID:K7l4H2w/0
手書きなんてしないもんな
266 : 2023/06/15(木) 16:05:57.02 ID:Mi8L3oYQ0
多様な漢字、類義語、同音意義語
自然と暗号化されてる日本語
で何が不都合なんだ?
269 : 2023/06/15(木) 16:06:18.00 ID:erb6v8fi0
読み書きは手段であり理解能力が重要だろ
270 : 2023/06/15(木) 16:06:32.97 ID:/d0LFNqf0
漢字は20万字以上あるからな
全漢字を識ってるの居ないから
識字率は0%だな
297 : 2023/06/15(木) 16:09:15.71 ID:5SzWDfwK0
>>270
小中で習う2136字の常用漢字と大学入試(センター)に出るような漢字読取問題さえ出来れば、どうとでもなる

欲を言えば漢字検定2級

271 : 2023/06/15(木) 16:06:35.82 ID:KuFIXn1j0
25人くらいいたら1人は不登校なんだから96%だろって言いたいのか?
ずいぶんざっくりだな。99.96%だからひとり例を挙げた程度じゃその数字の妥当性は語れんと感じるが
273 : 2023/06/15(木) 16:06:54.58 ID:AylrnAFL0
なんにせよ1の38歳は識字率について出す例ではないな
赤ん坊産み落とし女子大生(キャビンアテンダント志望で短期留学経験あり)なんかと同じカテゴリー
274 : 2023/06/15(木) 16:07:00.94 ID:yTZOjks30
戦後GHQの指示で国内で実施された識字率調査は、
TOEICのテストを日本語で受けるようなものをイメージするとわかりやすい。
絵や表のような簡単なお題があってそれを読み解くような問題。
299 : 2023/06/15(木) 16:09:20.02 ID:SiolwXTp0
>>274
TOEICそんなんじゃないぞ
315 : 2023/06/15(木) 16:11:49.98 ID:yTZOjks30
>>299
元の問題調べてみろ。俺の言ってることがわかるから。
334 : 2023/06/15(木) 16:14:06.38 ID:SiolwXTp0
>>315
元の問題ってなんだよ
そもそもTOEICで図がメインなのはリスニングだ
340 : 2023/06/15(木) 16:15:03.35 ID:yTZOjks30
>>334
読解力に問題がある人でしたか
355 : 2023/06/15(木) 16:16:40.95 ID:SiolwXTp0
>>340
はいはい知ったか馬鹿だったか
275 : 2023/06/15(木) 16:07:07.18 ID:FXDxJrrl0
ゲーム実況者とかほんと酷いな
小学生でも読めるレベルの漢字も読み間違える
録画配信だと読み間違えを指摘されずにそのままってことも多いからキッズ視聴者にも間違えた読み方が浸透していく
学がない人間が影響力を持つことで日本語が破壊されていく
296 : 2023/06/15(木) 16:09:13.34 ID:6k0xTNJP0
>>275
でも、いま一般的になっている読み方でも、起源をたどると誤読ってのがあるからな
277 : 2023/06/15(木) 16:07:42.07 ID:yrhgfLL00
識字の意味がわからない低レベルの奴が書いた作文じゃないかw
高学歴マウント取りたいのだろうが己の馬鹿を晒しただけになったという
278 : 2023/06/15(木) 16:07:53.46 ID:WX2uX9Zl0
記事の地名云々は初見で分からないような使い方してるのが悪いだろ
279 : 2023/06/15(木) 16:07:55.97 ID:TQRdM5qg0
学校に行きたくなかったら休んでもいいんだよとか言う人がいるけど5ちゃんが読めるのも頑張って学校に言ったおかげだ。
281 : 2023/06/15(木) 16:07:58.69 ID:erTEolgs0
いやまあどのレベルはともかく漢字全部読めるようになるのほ無理やろうし努力する意味もないだろ
282 : 2023/06/15(木) 16:08:00.51 ID:qD+8m/cY0
これ、常用漢字のことだろ?

(´・ω・`)それでも2000以上あるしな。

283 : 2023/06/15(木) 16:08:16.64 ID:SiolwXTp0
読むのは大丈夫だけど書くの辛いわ
たまにホワイトボードで説明する時とかヒヤヒヤする
284 : 2023/06/15(木) 16:08:16.84 ID:zBdo7t7T0
生まれつきのバカやろ(^。^)y-.。o○
285 : 2023/06/15(木) 16:08:18.10 ID:tQw15GM80
いじめ自殺生産工場公立学校
286 : 2023/06/15(木) 16:08:34.78 ID:ikYfMATb0
漢字は便利
「安倍の心情を慮って命令されてないのにヤル」
を「忖度」の漢字二文字で現す
289 : 2023/06/15(木) 16:08:45.72 ID:7JQMQ8PE0
筧利夫→「サンリオ!」─ヒ°ンホ°ンヒ°ンホ°ン~正解ッ
378 : 2023/06/15(木) 16:20:28.47 ID:xEyYmQBw0
>>289
雨宮良→あめくら
290 : 2023/06/15(木) 16:08:54.46 ID:TaB/Czrm0
新聞の一面レベルが読めないやつというのは
普段見える世界が半分ぐらい墨塗りになっているに等しい。
さらにこれは語彙の点だけであって、
そこからまとまった意味内容を読み取れと言っても
おそらく累積した読書量、論理力推理力の圧倒的な不足からして
ほとんど読めてないであろうことは容易に想像がつく。
291 : 2023/06/15(木) 16:08:56.87 ID:Sm/kLNQX0
ゆたぽん
293 : 2023/06/15(木) 16:09:08.21 ID:v8mabmL+0
てとースレやな
294 : 2023/06/15(木) 16:09:10.12 ID:8LvqmWLB0
でもさ、いままで生きてきた中で、
文字が読めない人にひとりでもいた?
いないよね?
298 : 2023/06/15(木) 16:09:16.62 ID:swG5Znxt0
形式資格取得者もいるからな。
300 : 2023/06/15(木) 16:09:25.19 ID:laeh0ZYB0
これから紙媒体が完全廃止されて、電子媒体オンリーになるっていうなら読めるだけで書けないってのはそこまで問題にならないと思う
ただまぁIT技術の浸透がクソほど遅いわーくにでそんなことが起こるわけもなく
309 : 2023/06/15(木) 16:11:00.40 ID:Wh/U/8Mp0
>>300
字がクソほど下手だから紙媒体なんか滅べばいいと思ってる
362 : 2023/06/15(木) 16:17:20.67 ID:whsafolE0
>>300
履歴書は手書きとか言ってる老害がまだ社会に蔓延ってるからな
俺の感覚では20年前には既に時代遅れ
370 : 2023/06/15(木) 16:19:11.76 ID:6k0xTNJP0
>>362
手書きの字を見て判断できることはありそうだけどな
407 : 2023/06/15(木) 16:25:21.82 ID:whsafolE0
>>370
このメンタルが既に気持ち悪いんだわ
筆跡鑑定士ですか?何を審査したつもりになってるの?と
422 : 2023/06/15(木) 16:27:55.88 ID:6k0xTNJP0
>>407
達筆~ふつうの範囲内の文字か、ふつうではない下手さか、とか見てて分かるじゃん
428 : 2023/06/15(木) 16:29:14.74 ID:laeh0ZYB0
>>422
字が下手だったら不採用なら御社とはご縁がなかったということで
458 : 2023/06/15(木) 16:33:30.61 ID:whsafolE0
>>422
だからなんだよ
それが業績にどれだけ影響するのか根拠なんてないだろ
持久力見るのに1500m走のタイム書く欄でも作った方がマシだ
375 : 2023/06/15(木) 16:20:08.88 ID:laeh0ZYB0
>>362
もっと効率よくシフトすべきだよな
年功序列で年寄りほど会社で上に行きやすい構図だから無理があるんだろう
採用人事とか高確率で爺さんだし
427 : 2023/06/15(木) 16:29:11.25 ID:4xJRp3sV0
>>362
面接やるけど若い人程手書き多いぞ
50代が一番パソコン使ってる
436 : 2023/06/15(木) 16:30:33.80 ID:i4IxO2T/0
>>427
今の若者はキーボード打てないからな
443 : 2023/06/15(木) 16:31:27.32 ID:laeh0ZYB0
>>427
そりゃ手書きじゃないとそれだけで心象が悪い可能性がある、と学生側が思い込んでるからだろ
PDFファイルでの提出OKです、とか書いてあっても手書きの方がいいと邪推する奴はいるだろうし
460 : 2023/06/15(木) 16:33:51.83 ID:vg1TU+4L0
>>427
そのくせスマホで動画編集したりわけわからんし
305 : 2023/06/15(木) 16:10:13.99 ID:HmehXlCg0
生活に支障が出るレベルで文字が読めない人ってのは
ギリ健か学習障害だろう
306 : 2023/06/15(木) 16:10:28.67 ID:I3zA6si60
ゆたぼんの将来って結局こういう事になっちゃうんだよな
307 : 2023/06/15(木) 16:10:29.75 ID:2jdlK6aD0
漢字意外にできないよ
試しに漢検やってみ
無対策だとまあだいたい2級が限界だから
識字率とはまた別の話だが
329 : 2023/06/15(木) 16:13:19.90 ID:5SzWDfwK0
>>307
準1級しか受けたことない(落ちた)けど、あれは常用漢字じゃない

普段見かけないような漢字ばっかり
漢字博士御用達の試験だ、あれは
合格率も極端に低い

308 : 2023/06/15(木) 16:10:54.08 ID:5E+3l77r0
読書しなくなったら、読み方や使い方が本当にこれで合っているのか不安になることが増えた
あと「こういう意味の言葉」と浮かんでいるのに、表現する言葉が出てこない
310 : 2023/06/15(木) 16:11:00.48 ID:yTZOjks30
簡単な熟語が読めないし意味がわからない(例: 排泄とか)、
日本人ならあたりまえのことが分からない(例: 兵庫県が何地方にあるか分からない)
とかなら結構いるぞ。ざっくり人口の3割ぐらいはそういう層。
326 : 2023/06/15(木) 16:13:05.51 ID:6k0xTNJP0
>>310
県名はしょうがねーよ 俺だって四国や九州の県が全部分かるようになったのはごく最近だし
330 : 2023/06/15(木) 16:13:42.12 ID:jH6xZvrM0
>>310
その手の連中ってそこそこちゃんと勉強していると高校くらいから全く接点なくなるから、意外に認識できないんだよな
3割くらいはいるはずなのにね
344 : 2023/06/15(木) 16:15:36.80 ID:qC3zAxm90
>>330
職場の派遣社員で遭遇するぞ
350 : 2023/06/15(木) 16:16:23.62 ID:wfpxB4fG0
>>310
正直な話、兵庫県は中々に面倒くさいエリアでは…?区分上は近畿だけど、確かに中国地方と勘違いしてもおかしくない位置にあるもの
359 : 2023/06/15(木) 16:17:05.66 ID:yTZOjks30
>>350
どっちでもいいよ。そういう人は東北にあるのか九州にあるのかすらも分からないレベル。
357 : 2023/06/15(木) 16:16:57.07 ID:+LfqC+oU0
>>310
鳥取県か取鳥県か未だに迷う
373 : 2023/06/15(木) 16:19:33.57 ID:wfpxB4fG0
>>357
定番だが、島根と鳥取、どっちが東側にあるとかは中々正答率低いんじゃねぇかな…
383 : 2023/06/15(木) 16:21:24.68 ID:6k0xTNJP0
>>373
福井、石川、富山なんかも
402 : 2023/06/15(木) 16:24:12.37 ID:riwBwu/b0
>>383
俺は山梨群馬埼玉がよくわからん
390 : 2023/06/15(木) 16:22:39.84 ID:xEyYmQBw0
>>373
そもそも都道府県の数を55と答えた奴もいるだろ。本当に京大出てるんだろうか。
311 : 2023/06/15(木) 16:11:09.38 ID:ZCwC4hRI0
中国は読めないのが多くて簡単にした簡体字だけど日本人からするとこっちのが難しいというw
312 : 2023/06/15(木) 16:11:12.34 ID:v8mabmL+0
漢字検定利権
公金チューチュー
314 : 2023/06/15(木) 16:11:44.35 ID:3hJF+T1J0
いくらなんでも5の段が覚えられないのはIQに問題があるだろ
316 : 2023/06/15(木) 16:11:59.44 ID:eFNrw0ln0
アイデア出しの会議でホワイトボード担当になると焦る
ちょっとした漢字が書けないときあってカタカナで誤魔化してるけど馬鹿なんだなーと思われてるんだろうな
321 : 2023/06/15(木) 16:12:34.31 ID:5jsRkADR0
>>316
憂鬱だろ
341 : 2023/06/15(木) 16:15:09.49 ID:kxVm0zWR0
>>316
大丈夫
他の多分書けない(笑)
356 : 2023/06/15(木) 16:16:42.37 ID:EHBhT++f0
>>316
俺も読めるけど書けないわ
なんなんだろうなコレ
363 : 2023/06/15(木) 16:17:51.05 ID:qC3zAxm90
>>356
読むのは視覚のインプットがあるからじゃないの?
書くのは脳みそから出すだけだから ヒントが少ない
364 : 2023/06/15(木) 16:17:52.20 ID:Wh/U/8Mp0
>>356
普通だと思う
395 : 2023/06/15(木) 16:23:12.07 ID:FekAkKYf0
>>316,356
ぱそこん毎日いじる以外に
ペン字練習帳で書き取り練習もした方がいいかもな(´・ω・`)
317 : 2023/06/15(木) 16:12:15.09 ID:Y0NgNnMC0
公立の小学校、中学校の教育が崩壊しているから、かなり知的レベルの低い若者が増えている
318 : 2023/06/15(木) 16:12:17.26 ID:K9hmp5Qv0
小学校のときに余りにも暇で湯のみに書いてある魚へんの漢字を全て覚えてたわ
319 : 2023/06/15(木) 16:12:23.35 ID:Sm/kLNQX0
アナログ時計読めるのか?
320 : 2023/06/15(木) 16:12:23.42 ID:NaOdfP/U0
Fラン卒とかすごそう
322 : 2023/06/15(木) 16:12:37.38 ID:6dcHwm3a0
貴社の記者が汽車で帰社した
324 : 2023/06/15(木) 16:12:42.71 ID:cdQoFUmF0
俺は不登校で中高行ってないけど
漢検英検も準1級 中国語3級
343 : 2023/06/15(木) 16:15:35.97 ID:uCvaEI8Y0
>>324
凄い
中国語はピンインってなんだ!となって途中で諦めた…
327 : 2023/06/15(木) 16:13:14.46 ID:8qzudl5/0
貸与が読めない子が面接来た事ある
かよってなんですか?って
331 : 2023/06/15(木) 16:13:44.12 ID:7mwTtayT0
ユネスコでは、識字率を「日常生活の簡単な内容についての読み書きができる15歳以上の人口の割合」と定義づけています
・・・とあるから、難しい漢字は識字率とは無関係
345 : 2023/06/15(木) 16:15:38.01 ID:6k0xTNJP0
>>331
簡単な書けるかってゆーと、これが結構怪しい。いつでも確実に書けるのは、自分の氏名・住所と
あとは「上」とか「下」みたいな漢字だけかもしれん
354 : 2023/06/15(木) 16:16:36.42 ID:Wh/U/8Mp0
>>331
ということは日常生活の会話等ではあまり使われないけど、契約書なんかで見るようなちょっとお固めの漢字なんかは読めなくても識字率には関係ないってことか?
↑で出てた貸与とか
374 : 2023/06/15(木) 16:20:04.80 ID:kxVm0zWR0
>>331
2002年までの日本だと高校卒業時に
漢字を5000字語覚えてるのが目安で
その範囲で高校2年の全国規模の模試で
偏差値50を取れる目安だったわ。
336 : 2023/06/15(木) 16:14:30.70 ID:LUci2kcx0
これ知的障害じゃないの
軽度だと見逃されたり親がうちの子は健常と思い込みたいばかりに検査受けさせずそのままって事がある
日本の教育を受けて漢字がほとんど読めないのは普通じゃない
352 : 2023/06/15(木) 16:16:28.82 ID:vogQkzJY0
>>336
氷河期のまともな教育受けた奴が子孫残さなかったからね
上流家庭か高齢出産かデキ婚の子孫が大半だろ
338 : 2023/06/15(木) 16:14:47.07 ID:KuFIXn1j0
そもそも小中は実力が認められて卒業するものじゃないだろ。
その意味では全員が形式的に卒業してる。
339 : 2023/06/15(木) 16:14:55.79 ID:SBsr/S4X0
都道府県全てを漢字で書けと言われたら
新潟と栃木が無理
361 : 2023/06/15(木) 16:17:11.85 ID:FekAkKYf0
>>339
愛媛と岐阜も 媛と阜の字とかパッと出てこんで~
342 : 2023/06/15(木) 16:15:25.10 ID:5pKLMrDY0
月代が読めるのは時代小説好き
346 : 2023/06/15(木) 16:15:45.62 ID:fzQATHQ00
そもそも家庭が崩壊してるんだろうな
349 : 2023/06/15(木) 16:16:14.27 ID:41KdP/KX0
とにかく意識して手で書かないと脳に刷り込まれないから学校でノート取るのも大切な作業だったわ
今は昔学習した貯金を取り崩してる様な状態だから読めるし打てるけど書けなくなった漢字増えた
351 : 2023/06/15(木) 16:16:24.86 ID:AhJiDQ5C0
英語に比べて覚える文字多すぎ
書かないと忘れない?デジタル化で普段ほとんどペンで文字書かないんだが
360 : 2023/06/15(木) 16:17:11.81 ID:eY2iFGW30
アレクサにchatGPT入れて会話できるようにしたら、文盲でもネットの恩恵が得られる。
クラシック音楽の情報の海は人を幸せにできるぞ、そこのパソコンの大先生のチカラで。
388 : 2023/06/15(木) 16:22:13.43 ID:whsafolE0
>>360
学生、特に不登校児なんかはChatGPTを活用しないはあり得ないな
写経なんか趣味でやればいいからキー入力とAIの使い方を教えるべき
365 : 2023/06/15(木) 16:18:23.06 ID:6k0xTNJP0
単語とか短文ぐらいは読めても、ある程度の長さの文章になると理解できなくなる奴は結構いそう
366 : 2023/06/15(木) 16:18:25.83 ID:2Pem6yLR0
LDじゃないのか
367 : 2023/06/15(木) 16:18:27.91 ID:fuV1pIS40
俺も読めないし書けない
名門大卒だけど完全に忘れた
384 : 2023/06/15(木) 16:21:50.47 ID:kxVm0zWR0
>>367
俺は名門では無いが
大学でやったのは35歳なる前に忘却してるわ。
368 : 2023/06/15(木) 16:18:51.79 ID:w6wKpwil0
日本語出来なくても英語できるなOK牧場では?
371 : 2023/06/15(木) 16:19:25.46 ID:Ed4gKXvu0
堅固はずっと「けんこ」だと思っていたね
続柄はたまに、ぞ…ってなる
372 : 2023/06/15(木) 16:19:26.73 ID:Mi8L3oYQ0
話せても書かせてみれば分かることもある
よね
376 : 2023/06/15(木) 16:20:13.43 ID:iCm6ig840
そういう人ってどうやって食ってるの?
生活保護?
400 : 2023/06/15(木) 16:24:02.96 ID:kxVm0zWR0
>>376
岸田翔太郎みたいにコネで採用出世がデフォ
あいつは親の力だけで慶應義塾大学にも進学して楽に卒業できたんだろう。まあ金の力だな。金の力は強い。
405 : 2023/06/15(木) 16:24:44.07 ID:lBlPZ2+N0
>>376
生活保護だよ
バカの言うことは無視して
379 : 2023/06/15(木) 16:20:30.12 ID:KuFIXn1j0
岡山広島も割と怪しい
380 : 2023/06/15(木) 16:20:35.47 ID:wapz7dkW0
文章を理解できないやつが多いってホリエモンが言ってたな
本とか読まないから読解力が身についてないんだろう
387 : 2023/06/15(木) 16:21:55.30 ID:vogQkzJY0
>>380
5chでも10行程度のソース文全然読めていない奴ゴロゴロいるもんな
381 : 2023/06/15(木) 16:21:01.99 ID:j9d99gJG0
形式卒業者どころか形式成人だしなぁ
年齢になったから権利ですよ義務ですよと
382 : 2023/06/15(木) 16:21:20.16 ID:6aTA4QF30
危機的だな
これだと
移民のほうか有利に日本語を覚えるようになる
385 : 2023/06/15(木) 16:21:53.81 ID:KuFIXn1j0
理解しようとする意思があるからこそ理解出来るのであって、
本読めと頭ごなしに言っても奴らは成長せんよ
389 : 2023/06/15(木) 16:22:20.13 ID:Tp1/vA+00
義務教育中はスマホは与えない
学校行かないなんて甘えは許さない
漢字は10回でも20回でも書いて手で覚える
小テスト合格するまで家に帰さない
それくらいしないと駄目なんだよ
391 : 2023/06/15(木) 16:22:40.81 ID:ebv+jfIs0
コネバカFラン政治家と公務員と学校教師
こいつら小学校の漢字知らないwwwww
392 : 2023/06/15(木) 16:22:46.85 ID:RglbiKQY0
村上春樹と東野圭吾と聖教新聞は難なく読めるけど、漢字書き取り能力は小4レベルだわ。
394 : 2023/06/15(木) 16:23:10.82 ID:JGtMwXED0
てとう、てとう
398 : 2023/06/15(木) 16:23:59.21 ID:/i0jARoy0
事例とニュースにしたい内容が噛み合ってないと思うんだけど…
小卒どころか、低知能ではないのかコレ
399 : 2023/06/15(木) 16:24:00.13 ID:cJ6HJFjH0
障害で字読めないってひとはある程度の割合いるから識字率100%は無理だろ
アメリカだと軽度の人含めると5%くらいは読み書きに障害ある
401 : 2023/06/15(木) 16:24:08.86 ID:i4IxO2T/0
>>1
やっぱりな
こういうガ●ジがネットに大量に居るんだよなぁ
そしてこんなやつらでも飢え死にしないで生きていられるのが日本社会の闇
だから生産性が上がらない
403 : 2023/06/15(木) 16:24:17.23 ID:Bzz/5dAh0
パヨクが偶にとんでもない漢字書くよな
幼卒なんだろな
406 : 2023/06/15(木) 16:25:07.29 ID:3hJF+T1J0
>387
それがZ世代の特徴なんだとさ
たった10行の文章を読むことさえ放棄しちゃう
408 : 2023/06/15(木) 16:25:24.14 ID:AftN3Whl0
日本の識字率の対象はひらがな50音だろ
410 : 2023/06/15(木) 16:25:45.25 ID:E/ow4gyh0
16~22まで海外居たんだけど漢字は読めても簡単な漢字しか書けない
マジで恥かいてばかり
446 : 2023/06/15(木) 16:32:03.38 ID:TaB/Czrm0
>>410
聡を知れ
448 : 2023/06/15(木) 16:32:04.90 ID:Qw9WMruL0
>>410
教育実習で輸入を輪入と黒板に書いて生徒に指摘されても分からなかった帰国子女の友達がいる
411 : 2023/06/15(木) 16:26:06.93 ID:zCUlL+n40
ギリ健じゃなくてギリガイだろこれは
412 : 2023/06/15(木) 16:26:15.10 ID:AiAwR7c20
フランスみたいに義務教育も落第留年させたら良い
413 : 2023/06/15(木) 16:26:15.99 ID:i4IxO2T/0
高学歴でもネトウヨだし、漢字書けなくてもネトウヨ
ほんとクソ日本
終わってる
415 : 2023/06/15(木) 16:26:29.49 ID:Z8qnPT820
まあ書かないからなあ。たまにド忘れする事があるね
416 : 2023/06/15(木) 16:26:35.38 ID:zD2Y1VGF0
読めるが書けん
ちょっと前「銀行」が書けなくて愕然とした
417 : 2023/06/15(木) 16:26:41.27 ID:6m2evLx/0
ラテン語は教養として勉強するのが当たり前と海外の友人が言ってたな
418 : 2023/06/15(木) 16:26:43.26 ID:IH/1gJFV0
文盲率は1%程度あるで、面接で文字の読み書きができません履歴書は親に書いてもらいましたってやつが偶にくるからな
419 : 2023/06/15(木) 16:26:54.06 ID:hO3EwO7p0
読めないのはヤバいが、書けないのは社会に出れば自ずとそうなるだろうな
書くという作業がPCやスマホ前提の自動変換だし
431 : 2023/06/15(木) 16:29:31.25 ID:i4IxO2T/0
>>419
いや、普通じゃないから
自分が馬鹿になってるのを誇ってどうする馬鹿
420 : 2023/06/15(木) 16:27:06.45 ID:4xJRp3sV0
学習障害の類いで学んでも理解できないって人もいるからな
437 : 2023/06/15(木) 16:30:41.23 ID:IS6+mtu40
>>420
トム・クルーズね。失読症とやらで、読み書きができない
台本は口移しで覚えている。昔の落語家と同じですな
424 : 2023/06/15(木) 16:28:52.83 ID:1ROII+lA0
このスレいけぬまのすくつだな
425 : 2023/06/15(木) 16:29:05.36 ID:kaHmuBJ30
不登校だとそんなレベルになってしまうのか
家で何やってんだ、自習しないのか
426 : 2023/06/15(木) 16:29:06.21 ID:JjMrXfRU0
中学、高校の誰でも卒業自体が問題なんだよ。
最後には少なくとも一般人には出来る常識問題を卒業課題にすりゃ良いのに。
429 : 2023/06/15(木) 16:29:20.47 ID:vg1TU+4L0
きよきよしくてやばない?
430 : 2023/06/15(木) 16:29:20.68 ID:xEyYmQBw0
読めないのって怖いな。米長の場合は合ってる気もするけど。

『将棋世界』「米長邦雄九段、キの人である」
『将棋世界』1992年4月号において、米長邦雄を「才の人」と取り上げた記事が「キ(チガイ)の人」と誤植された。

432 : 2023/06/15(木) 16:29:45.10 ID:psiCBoom0
ヤフコメが人気なのは高齢者ばっかで長文が通用するから
ただマイナス面の後にプラス面も併記すると理解できない奴が出て来てマイナス一杯つく
441 : 2023/06/15(木) 16:31:22.86 ID:vogQkzJY0
>>432
長文が有難いと思い込んでいる人って、校長先生みたいだな
要約するか一行に圧縮するかしないと
434 : 2023/06/15(木) 16:29:56.67 ID:CAZrFaAT0
千人に一人ぐらいの緩い障碍者取り上げて識字率がどうのこうの記事を書く
435 : 2023/06/15(木) 16:30:07.90 ID:RRxFljD40
書けないはまだわかるけど常用漢字を読めないって嘘だろ
438 : 2023/06/15(木) 16:30:50.22 ID:aZYjdBid0
小学校入学前にひらがなカタカナは読み書きできるだろ
そこからの漢字は独学でもある程度まではできるんじゃない?
例にあげられてる人は長期入院で躓いたみたいだけど、院内で教えてくれるところもあるし親から習ってもよかったんじゃないかな?
義務教育の範囲内なら努力次第でなんとでもなりそうだが
439 : 2023/06/15(木) 16:31:02.32 ID:eA9xFltA0
5ちゃんは3行以上読めない奴ばっかりだけどねw
440 : 2023/06/15(木) 16:31:08.56 ID:Rt2VDoxu0
作文できないバカばっか
ネットが普及してバレちゃったよね
454 : 2023/06/15(木) 16:33:16.34 ID:i4IxO2T/0
>>440
ブログ全盛期を見ればすぐに分かったことだろ
459 : 2023/06/15(木) 16:33:45.84 ID:HbVdQhpo0
>>440
ニュースの街録インタビューとかでネットが普及する前から知ってた
442 : 2023/06/15(木) 16:31:26.83 ID:CICtjIOV0
漢字が読めないは本や新聞をちゃんと読んできたかどうかの差であってがっこうを卒業したしないの差じゃねえぞ
今の子が漢字を全く読めないのもただ単に本を全く読まなくなったからというだけの話
読まないから読めないという至極単純な話だよ
逆も然りで漢字が書けないのは漢字を書かなくなったから
書かないから書けないという至極単純な話w
449 : 2023/06/15(木) 16:32:18.20 ID:1VdtAvCq0
読解力になるともっと悲惨だよねジャップ
450 : 2023/06/15(木) 16:32:32.90 ID:hZL3lV320
ギリ健って15%くらいいるんだろ?
掲示板だともうちょっと多い感もあるが
それの下の方程度でも結構な人数じゃないかね
451 : 2023/06/15(木) 16:32:37.42 ID:1zqX8eMx0
漢字は読めるけど小学生程度の物でも書けないわ
パソコンでどうこうしてると読めさえすりゃ書けなくても問題なからなぁ
453 : 2023/06/15(木) 16:32:53.64 ID:s/pxg3Ni0
スレとは少し外れるけど
拳銃→けん銃とか甲冑→かっちゅうとか書く
常用漢字縛りは知能低下に繋がっていると思う
457 : 2023/06/15(木) 16:33:25.25 ID:gHuHGV/o0
職場でコンサートチケットが配られた時に中卒は珠玉が読めてなかったな

コメント

タイトルとURLをコピーしました