“お土産文化”が苦痛?安藤美姫が反論「お土産は大事。人付き合いが上手くできる、コミュニケーションツール」

1 : 2023/06/16(金) 13:02:10.48 ID:bO+Vv/fS9

https://mdpr.jp/news/detail/3801556
2023.06.16 12:12

平日夜9時より生放送されているニュース番組『ABEMA Prime』(ABEMA)。14日(水)の放送では、新型コロナウイルスによる行動制限がなくなり、旅行や帰省の機会が増える中で、“お土産文化”にフォーカス。「お土産文化が苦痛」とする声を紹介し、お土産や手土産を渡し合う意義について考えた。

番組MCを務めるプロフィギュアスケーターの安藤美姫は「お土産は大事だと思います!」とした上で、「会話のきっかけになるし、場の空気が和らいで緊張も解ける。私はコミュ障なので(笑)、お土産を渡すことで人付き合いが上手くできるようになった。大事なコミュニケーションツールのひとつだと感じる」と話した。一方で、「旅行をしたら『会社にお土産を買っていかないと』という思い込みは持たなくていい」と主張した。

ブラジル生まれの歌手でモデルの當間ローズは「海外では、家族や恋人以外にはあげないので、日本の学校で夏休み明けにクラスメイトからお土産をもらった時は感動した。日本人ならではの“思いやりの文化”なはずなのに、『お土産を選んで買うことがストレス』という意見が出てくるのは、心の余裕がなくなってきたのかな?と思った」とコメント。

プロデューサーで慶應義塾大学特任准教授の若新雄純が「お土産は中身よりも手提げの紙袋が大事。中身が小さくても、紙袋にその地域の風景が描いてある方が嬉しい」と持論を述べると、進行を務めるテレビ朝日の平石直之アナウンサーも「その場で包装を取らず、家に持って帰るんだったら、ビニール袋ではさまにならない。私はお店では商品を選ぶより前に、『袋はどれですか?』と聞くようにしている」とコメント。

全文はソースをご覧ください

レス1番のサムネイル画像

2 : 2023/06/16(金) 13:03:26.71 ID:gU7Bkfxj0
ひよこ饅頭しか
認めない
3 : 2023/06/16(金) 13:03:43.99 ID:MY3GcRhv0
話ふくらむからいいんじゃね
4 : 2023/06/16(金) 13:03:51.70 ID:qo7QQIoF0
いらないよな
大体まじいし
5 : 2023/06/16(金) 13:04:11.30 ID:80pegJGR0
したい奴はすればいい
したくない奴に見返り求めるな
6 : 2023/06/16(金) 13:05:38.44 ID:JeosGTuo0
ミキティがコミュニケーションを大事にするとはこれっぽっちも思わない
20 : 2023/06/16(金) 13:17:54.14 ID:gjKZNOJc0
>>6
安藤は若手選手時代にも試合とか合宿とかの裏方スタッフにまででひとりひとりきっちり御礼しに来るので有名だった
7 : 2023/06/16(金) 13:06:19.02 ID:TtisIId20
お土産選ぶの楽しいけどね、まぁお金に余裕があればだけど
何買っていったら珍しがって喜んでくれるかなーとかはある
女だからってのはあるかもしれない
男の人はあんまりそういうの無さそう、まぁ人によるかもだけど
8 : 2023/06/16(金) 13:06:25.91 ID:cfkqiR1x0
土産が欲しいなら餞別よこせよ
9 : 2023/06/16(金) 13:08:58.73 ID:N9gTraRW0
荷物増やしたくねーんだわ
10 : 2023/06/16(金) 13:09:08.29 ID:UmoyRzuU0
土産物はたいてい美味しくないと思われるのは癪なのでビジュ映えして絶対に美味しいものを選ぶようにしてる
そんなのを探すのが楽しい
11 : 2023/06/16(金) 13:10:52.70 ID:AmzmhBFz0
お土産否定するやつは他人からのお土産絶対貰うなよ
12 : 2023/06/16(金) 13:11:20.60 ID:n33rIKR00
要は程度の問題ってことだろ
13 : 2023/06/16(金) 13:11:20.78 ID:W/nHBaAK0
貧乏人は安物しか買わないからな
自然と付き合いしなくなるよ
14 : 2023/06/16(金) 13:11:36.18 ID:2BheL1CW0
自分の生徒や父兄にはお土産あげなかったのかな。
15 : 2023/06/16(金) 13:11:46.17 ID:W5qN04+g0
コミュ障という個人的問題を日本文化に責任転嫁するのは卑怯
16 : 2023/06/16(金) 13:12:45.42 ID:TbsdzopO0
学校で夏休み明けにクラスメイトにお土産を配る
なんてしたことないし、見たこともない
あげたとしても親しい友達だけだろ
17 : 2023/06/16(金) 13:16:45.43 ID:dPrWDl8e0
飲み会よりはマシかな
どっちも要らないが
18 : 2023/06/16(金) 13:17:23.29 ID:4fEbl/iR0
恩の押し売り
19 : 2023/06/16(金) 13:17:27.83 ID:04DUYHMR0
結局はお土産を持っていくような気遣いの出来る人の所に仕事も回ってくるのよね
21 : 2023/06/16(金) 13:17:56.37 ID:5Ixy0mcG0
上げたい人には買うだろ
どうでもいい奴には買わん
22 : 2023/06/16(金) 13:18:10.97 ID:1I8Le7iZ0
アベマでも記事になるんやな
23 : 2023/06/16(金) 13:19:02.23 ID:nifcS1L20
賄賂文化と繋がってる
24 : 2023/06/16(金) 13:19:45.99 ID:nhdLW/5c0
中身より袋とかくだらん話をドヤ顔で言うやつがいると思うとさらに煩わしいものになる
25 : 2023/06/16(金) 13:20:09.40 ID:hsGr5WC/0
金平糖とかいいよね
漆の箱に入ったの
26 : 2023/06/16(金) 13:20:41.23 ID:jWfUKkpe0
出張の多い営業マンがいる部署だと
本当に地方のお菓子が色々ある
ただ正直どこも見たようなお菓子が多いんだよなw
28 : 2023/06/16(金) 13:25:48.87 ID:3CB7H84M0
俺のところはコミュ障ですら持ってくる
29 : 2023/06/16(金) 13:26:47.93 ID:NndbDcUh0
俺の地元銘菓のピーナッツ煎餅が、実は日本中で同じような菓子があることを知って泣いたことあるわ
31 : 2023/06/16(金) 13:27:44.07 ID:t4ZdbDWe0
これなんか番組で言わされただけじゃないの
職場にお土産をもっていく文化と安藤美姫に何も関連が見いだせない
仕事でたまに会う相手に渡す程度でしょう
32 : 2023/06/16(金) 13:28:20.99 ID:5S7gDyBG0
お土産はセンスが問われるから難しいよね
静岡へ行ったからといってうなぎパイ買ってくる人は見下しちゃうわ
33 : 2023/06/16(金) 13:29:29.66 ID:NndbDcUh0
お土産制度(笑)を否定した芸能人が最近いたよね
34 : 2023/06/16(金) 13:29:50.60 ID:3aIY6L1m0
海外ではって一括にしてるが
そんな事もねえだろ?
35 : 2023/06/16(金) 13:30:49.68 ID:CGqQJkRj0
ポストカードでええやん
36 : 2023/06/16(金) 13:31:56.55 ID:3LYcPKAF0
空港で買うのも楽しい
37 : 2023/06/16(金) 13:33:20.63 ID:CGqQJkRj0
どっちかゆうたらマカダミアナッツチョコよりビーフジャーキーのがテンションあがるわー
38 : 2023/06/16(金) 13:38:45.88 ID:1pdcaQA80
まぁ最終的には
「してくれる人には返す、それ以外は知らん」
「名目上全員分なだけで、してくれない人は頭数に入ってない」
って感じで落ち着いてるから
関わりたくないなら関わらなくてもいいと思うよ
39 : 2023/06/16(金) 13:43:48.71 ID:ty1aw3ii0
旅行は自分の為に行くのであって、他人に土産を買う為ではない
買った事ないし他人(含む家族)が旅行行く際も決して頼まない
40 : 2023/06/16(金) 13:44:07.41 ID:FjhPMWP80
本人がしたくないならお土産買わんで良いでしょ。
友達だって別に無理するくらいなら欲しいと思ってないはず。
お土産持っていったら話が弾むんだし、自分のためにも買った方が良いだけの話。
41 : 2023/06/16(金) 13:44:38.09 ID:pAuiB66w0
土産買ってそれでセンスバレするのがストレスって話だろうな
菓子の無難どこでいいんだよ
わざわざ誰かと対抗して変な色付けんでいいんよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました