- 1 : 2020/05/11(月) 16:13:32.589 ID:utOGUxjg0
- これは2010
- 2 : 2020/05/11(月) 16:14:43.165 ID:qljhun5fa
認めるも何もねーわ- 3 : 2020/05/11(月) 16:15:37.815 ID:utOGUxjg0
- >>2
有名人以外は全部年数で人測ってるんだけどおかしいのか? - 5 : 2020/05/11(月) 16:16:51.966 ID:X6cV+B6X0
- >>3
おかしいよ - 8 : 2020/05/11(月) 16:17:46.549 ID:utOGUxjg0
- >>5
2019年の奴が粋がったレスしてると浅いって思うだろ?
でも2009年の奴が言ってると謎の深みあるじゃん - 10 : 2020/05/11(月) 16:19:26.144 ID:uiTCE1GcM
- >>8
考えが浅そう - 4 : 2020/05/11(月) 16:16:19.498 ID:DBR6tTot0
- 2007年だろ
- 6 : 2020/05/11(月) 16:17:37.508 ID:bf42r5+ip
- おかしいね
- 7 : 2020/05/11(月) 16:17:43.492 ID:5xGmmmmE0
- 2019
- 14 : 2020/05/11(月) 16:23:48.740 ID:3YYn98ER0
- >>7
mが4つw - 9 : 2020/05/11(月) 16:19:19.275 ID:c/dZFqsV0
- ないよ
- 11 : 2020/05/11(月) 16:19:32.289 ID:zCO5kxFhr
- 俺は2009
- 12 : 2020/05/11(月) 16:20:47.813 ID:qljhun5fa
2010と2011の具体的な違いについて教えてよ- 13 : 2020/05/11(月) 16:21:54.575 ID:utOGUxjg0
- >>12
というかアナログとデジタルが切り替わったのがそのあたりだから勝手にそう思ってしまう - 15 : 2020/05/11(月) 16:24:13.490 ID:qljhun5fa
アナログとデジタルの切り替わり時期とその認めるに対してどんな影響があるんだよ…- 16 : 2020/05/11(月) 16:24:34.074 ID:utOGUxjg0
- まぁもっと単純に言うとガキだと思ってしまうんだよね
有名人は情報があるから良いんだけどパンピーには無いから
全部浅い言葉に聞こえる - 17 : 2020/05/11(月) 16:25:33.864 ID:utOGUxjg0
- 俺なんかオタクだったからその頃に作画も綺麗になったのも影響してるかも
それにさっきのガキに思えてしまう、って感覚があわさる - 18 : 2020/05/11(月) 16:26:04.204 ID:qljhun5fa
偏見じゃん- 19 : 2020/05/11(月) 16:27:15.210 ID:XGz2eyew0
- 2011年の震災前後から始めた人多そうだし2010年はそこと区別してるんだろ
- 20 : 2020/05/11(月) 16:27:35.523 ID:utOGUxjg0
- まぁ偏見ではあるんだろうね
でもそう思ってしまうんだから仕方ないじゃん
ただ勘違いしないで欲しいけど俺が2010年って訳じゃないよ?
俺は2012年の垢だから当然見下される側 - 21 : 2020/05/11(月) 16:29:00.776 ID:SPGsxCBj0
- 開始年数だけで何を認めるのか
- 22 : 2020/05/11(月) 16:29:57.159 ID:utOGUxjg0
- >>21
言葉の重みの有無
とはいえ細かい差異はあるけどね
2014年の人間でも2020年に始めた人間よか共感性感じるだろうし - 23 : 2020/05/11(月) 16:31:46.764 ID:SPGsxCBj0
- >>22
2012年は重くない、2011年は重くない、2010年は重い
ってなんで? - 25 : 2020/05/11(月) 16:33:45.068 ID:utOGUxjg0
- >>23
段階ごとに分けられてると考えて欲しい
2010年を2009年や2008年、2007年と同じ『深い』ものと考えるにしても2010年は『深い』ものでも下の方、2007年は言うに及ばず
2011年は『深くない』と言うカテゴリにおいて最上級と考えてもらいたい - 30 : 2020/05/11(月) 16:37:19.973 ID:SPGsxCBj0
- >>25
なんで2011なのかの説明になってないが(アナログ、デジタルとかなんか妙な理由らしいが)とりあえず、年功序列至上主義者と理解すればいいのかな
- 31 : 2020/05/11(月) 16:38:37.291 ID:utOGUxjg0
- >>30
そうだね
別に仕事じゃないんだし、この場合の年功序列に関しては俺は正しいと思うよ
そして何故2011年なければならないのか、って事に関しては先に言ったように完全に偏見
ただただ段階ごとの程度を理解して貰いたいだけ - 33 : 2020/05/11(月) 16:39:47.173 ID:SPGsxCBj0
- >>31
なんで仕事の場合は正しくなくて、twitterの場合の年功序列は正しいの? - 24 : 2020/05/11(月) 16:32:08.105 ID:IAh0Nek8d
- でも年寄りの言うことは聞かないという矛盾
- 26 : 2020/05/11(月) 16:34:01.204 ID:qljhun5fa
Twitterを1年多くやるだけで得られる言葉の重み- 28 : 2020/05/11(月) 16:35:26.303 ID:utOGUxjg0
- >>26
しゃーないね
実際震災後に関しては早い年に始めた人間程(当たり前だが)ガキが多いんだから - 27 : 2020/05/11(月) 16:34:24.504 ID:DaS9Mr4T0
- 2011だわ
- 29 : 2020/05/11(月) 16:36:37.864 ID:utOGUxjg0
- 早いじゃねえ遅いだw
ちな震災前は如何に『Twitter』に価値を感じ参入したかを考えてる - 32 : 2020/05/11(月) 16:38:59.726 ID:idssPbNT0
- 2020.4.
俺「お前らがTwitterで認める開始年数は?」ガキ「2015」バカ「2011」アホ「2008」俺「はぁ…」

コメント