日本人ノーベル賞科学者「高名な哲学書を読んだら僕が高校の時に答えにたどり着いたような事しか書いてなくて驚いた。理系じゃありえない

サムネイル
1 : 2023/07/02(日) 12:36:32.39 ID:sOq0AJuz0

だまされた、工学部を後悔(中村修二氏)  失敗から学ぶ

「だまされた」。1973年、徳島大学工学部へ進学した私は自分の進路を後悔した。
 愛媛県の公立高校時代は理論物理学者や数学者に憧れていた。大学受験の際に担任の先生から「理学部じゃ飯が食えない。
工学部へ行きなさい」と諭され、理学部に進学するのをあきらめた。

 物理や数学は得意だったが、暗記が苦手で歴史や地理、国語が大嫌いだった。「大学に進学したら好きな勉強ができる」と教師や親にいわれ、受験勉強をしてきた。
入学したら、好きな物理を徹底的に勉強し、宇宙全体の動きを説明する法則を発見する。そんな夢を描いていた。

 それなのに、心理学や国文学、憲法の講義に閉口してしまったのだ。しかも教養科目は必修だから、選択しないわけにはいかない。好きな物理の講義は週に1回ほどしかなかった。
 仲のよかった友人3人も徳島大工学部を志望していた。成績が同じくらいだし、「このくらいなら合格するな」と考えて志望校を決めた。初志を貫徹せず、周囲に流されて工学部へ
進学したことを今も後悔している。

 私は一般教養を大学で学ぶ意味が理解できなかった。常識がないとか純粋だったといってしまえばそれまでだが、自分の興味のあること以外は
大学ではやりたくなかった。だから自分で好きな勉強をしようと考えた。
 友人たちに「わしゃ、勉強する。過去のしがらみを絶つ」と宣言した。それまで付き合いを大事にしてきたので、みんなきょとんとしていた。

 下宿に引きこもり、物理や数学の専門書を読みあさった。知識がある程度身につくと、哲学書に走った。世の中や科学のことを考えたかったからだ。考えることは小さなころから好きだった。
 しかし、有名な哲学書でさえ、すでに自分なりに考えて結論を出したようなことしか書かれていない。これは目からうろこだった。自分でとことん考えることが大事なのだ。
大学で一番ためになったのはこのときの経験だ。

 一人で考え抜いて成果を出す。研究者としての私のスタイルは、この大学1年のときに基礎ができたと思う

https://www.nikkei.com/article/DGXLZO02014360W6A500C1TCL000/

2 : 2023/07/02(日) 12:36:49.17 ID:sOq0AJuz0
確かに
3 : 2023/07/02(日) 12:36:54.64 ID:sOq0AJuz0
🦀
4 : 2023/07/02(日) 12:37:00.42 ID:sOq0AJuz0
わかるわ
15 : 2023/07/02(日) 12:37:25.54 ID:sOq0AJuz0
実際複雑な解析学とかに方が哲学とかよりむずいもんなあ
22 : 2023/07/02(日) 12:38:04.65 ID:sOq0AJuz0
ワイは法哲学やってたけどオースティンとかより今やってる統計解析の方がはるかにむずいわ
23 : 2023/07/02(日) 12:38:10.86 ID:sOq0AJuz0
蟹江敬三
24 : 2023/07/02(日) 12:38:15.85 ID:sOq0AJuz0
イェ
25 : 2023/07/02(日) 12:38:23.73 ID:zQH9lHaw0
哲学とは精神障害である
26 : 2023/07/02(日) 12:38:24.12 ID:sOq0AJuz0
反論できなかった
27 : 2023/07/02(日) 12:38:40.03 ID:sOq0AJuz0
論駁できなくてくやちいよおれは
28 : 2023/07/02(日) 12:40:01.98 ID:QWDPvZ4G0
うん。
学びたいものを学びたいだけ学ぶのが大学というものです。
何をいまさら。中村先生に言われないと気付かぬヴァカが多いのでしょうか。
29 : 2023/07/02(日) 12:40:21.80 ID:eFIURSNbd
なお現在はメタ倫理学や記号論理を学ばないと
ダメな模様
30 : 2023/07/02(日) 12:40:53.84 ID:rFKqnTx60
なら本にして発表しとけ
31 : 2023/07/02(日) 12:41:58.32 ID:87YHojVc0
中村かあwww
32 : 2023/07/02(日) 12:44:07.38 ID:jTUI5DILa
哲学をこの世の真理や答えだと思ってる奴は向いてない

コメント

タイトルとURLをコピーしました