ヒカル「大学に数百万払って無職の奴がいるって詐欺じゃない?情報商材に10万も出せば確実に自営業できるのに」

サムネイル
1 : 2023/07/22(土) 09:10:33.89 ID:q/lAysIO0

ヒカルは「大学って授業料がバカ高いじゃないですか。でもみんな大学行くことに対して誰も怪しいって思わない。
大学に行ったからって保障があるわけでもないのに」と私見を述べ
「でも情報商材って10万円でも高い、詐欺だって言われるじゃないですか。情報を売っているという点に関して一緒なのに。ある種の洗脳というか、昔からみんなが行っているからOKで、みんなが怪しいといってるから怪しいというあやふやなところがある」と熱弁した。

「大学に行くことで絶対的な就職の保証があるならいいんですけど、大学出たのに就職先がないやつ、いるじゃないですか。やばくない?って、それもう詐欺やんって思う。そう思ってるのに声に出さないでしょ」と将来が保証されていないことへの疑問を口に。「“大学行かないでいい”っていったら叩かれるじゃないですか。ある種の洗脳じゃないですか」

続き
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/07/11/kiji/20220711s00041000465000c.html

25 : 2023/07/22(土) 09:11:22.39 ID:WFJlGhJJM
たし蟹
26 : 2023/07/22(土) 09:11:43.89 ID:GHJMKGvf0
そんなやつほとんどいないけどな
大学いってないの?
41 : 2023/07/22(土) 09:14:07.09 ID:JjrbNHJkM
>>26
嫌儲には大卒どころか院卒無職もゴロゴロいるけどな
27 : 2023/07/22(土) 09:11:45.22 ID:xG15DSYy0
でもおまえ高卒じゃん
28 : 2023/07/22(土) 09:12:04.45 ID:NHs4Pu+50
お、おう
29 : 2023/07/22(土) 09:12:32.74 ID:zkoDDttx0
大学卒業して情報商材に手を出して無職の人間は?
30 : 2023/07/22(土) 09:12:35.93 ID:7kSQXI+Z0
教材で勉強するより大学で勉強する方がいいだろ
31 : 2023/07/22(土) 09:12:36.57 ID:+vqM5HzW0
定期的に詐欺師の血が騒ぐんだな
32 : 2023/07/22(土) 09:12:41.96 ID:J8UIX1xgp
ほんまやでえ
33 : 2023/07/22(土) 09:12:49.60 ID:x2oVc+/RH
情報商材がそもそも詐欺定期
34 : 2023/07/22(土) 09:12:54.59 ID:Ix6ZyP5jM
大卒コンプレックス強すぎて引くわ
東大がどうとか言ってたしきもい
35 : 2023/07/22(土) 09:12:57.59 ID:KNIJvPA/d
これに引っかかるのが高卒
36 : 2023/07/22(土) 09:13:13.34 ID:+CdnDDvHd

大学は学歴を買えてるじゃん
その学歴で一流企業にエントリーしたり出来るしその学歴の高さでは一流企業は別に非現実的な可能性でもない
情報商材で一流企業入れるの?
94 : 2023/07/22(土) 09:26:35.50 ID:EIgpzmlw0
>>36
エントリーするだけなら誰でも出来るだろ
120 : 2023/07/22(土) 09:33:57.05 ID:t40YPAYk0
>>94
大卒じゃないと大半の企業はエントリーできないやんけ
124 : 2023/07/22(土) 09:34:40.91 ID:EIgpzmlw0
>>120
履歴書を送りつければええやん
127 : 2023/07/22(土) 09:36:07.62 ID:93fercyP0
>>124
不幸の手紙かな
129 : 2023/07/22(土) 09:36:38.33 ID:zMk05RKI0
>>124
新卒で大手に入る方が簡単だよ
中途でも大手から大手なら行けるけどじゃあその前の大手にどうやって入るの?って話
136 : 2023/07/22(土) 09:37:33.72 ID:EIgpzmlw0
>>129
なんで大手限定の話になっとるん?
37 : 2023/07/22(土) 09:13:21.57 ID:GJqLx0U20
情報商材に手を出して無職の人間のが多いと思うよ
47 : 2023/07/22(土) 09:14:39.54 ID:5EwUM9I7p
>>37
アルバイトとかしとるやろ
98 : 2023/07/22(土) 09:27:59.84 ID:1iH4927S0
>>37
やめたれw
38 : 2023/07/22(土) 09:13:38.15 ID:3KJOAcE10
ルフィのとこなら商材買わなくてもすむぞ
39 : 2023/07/22(土) 09:13:58.36 ID:odcdpzSc0
就職のために大学がある訳では無いんやでぇ
146 : 2023/07/22(土) 09:39:20.79 ID:3QujcQm20
>>39
これ
40 : 2023/07/22(土) 09:14:01.89 ID:f5ejWiE30
ヒカルが広告塔やってる情報商材買え
42 : 2023/07/22(土) 09:14:17.20 ID:caFXOksN0
大学は研究するところ
情報商材と同じだと思ってるバカには無縁だな
43 : 2023/07/22(土) 09:14:19.75 ID:z68U5MPK0
数百万とか私立かな
以前の国立は低所得ならほぼ学費免除通ったんだがな(入学金免除は難しかったが)
45 : 2023/07/22(土) 09:14:30.87 ID:uJ//zVaud
安倍晋三が学生の頃は国立大なら年間数万だったぞ
これは国家的な詐欺だよ
46 : 2023/07/22(土) 09:14:33.06 ID:AX/LB+mf0
逆だろ
無職でも生きられる環境があるからこそ大学行けるんだろ
48 : 2023/07/22(土) 09:14:50.81 ID:+DI+dUGp0
やっぱこいつうさんくせえ
49 : 2023/07/22(土) 09:15:08.99 ID:QmCqjD1E0
大学は職業斡旋所というかどこ大卒業のパスを頂かないとよい職ありつけない構造があるから行かざるを得ないわけで
97 : 2023/07/22(土) 09:27:43.57 ID:EIgpzmlw0
>>49
良い職場の定義がわからんが、
普通に高卒公務員とかでよくね
50 : 2023/07/22(土) 09:15:10.59 ID:5ARuLBsl0
情報商材って学歴コンプの奴が引っかかってたのか
51 : 2023/07/22(土) 09:15:25.43 ID:NeiNyrzU0
まあ確率社会やから、大卒にしとかないと体動かす仕事しかなくなるな
52 : 2023/07/22(土) 09:15:29.45 ID:ajQNHtxNM
世間が言う大学って日東駒専以上だけどね
53 : 2023/07/22(土) 09:16:02.88 ID:5EwUM9I7p
Fランとかはリアルにバカだと思うわ
就職先も大卒関係ないとこやろそいつら
55 : 2023/07/22(土) 09:16:06.39 ID:+CdnDDvHd
大学はコスパが良いと思うけどな
youtuberで成功する確率なんて圧倒的に少数じゃん
でもよく言われる高学歴でMARCH関関同立で上位1割ってやつ
youtuberはvtuberなんて1割どころか1%とかだろ?
62 : 2023/07/22(土) 09:17:13.19 ID:5EwUM9I7p
>>55
0.1%とかやろ
東大出て0.1%とかなら
何百億稼げるよ
56 : 2023/07/22(土) 09:16:21.10 ID:BaO6NQs40
こいつの事記事で知って冗談でこういう事言ってるのかなって思ったら真面目に言ってるんだよな
変な色の男を隣に置いて同意させてるし自分に自信が無いのかなとも思う
58 : 2023/07/22(土) 09:16:46.17 ID:XjRMIBRrM
大学の価値しらんのな(笑)
そら工場の労務作業も務まらんわ。ケツ持ちの資金でヤが
ヒカルを世に知らしめたのにな。
59 : 2023/07/22(土) 09:17:00.45 ID:bW1c6eaz0
最近の大卒は頭ばっかり大きくて人間的には幼稚で使えないのが多いからな
そりゃ無職よ
75 : 2023/07/22(土) 09:21:39.59 ID:3HrIkzU30
>>59
中卒は大卒よりマシなの?
106 : 2023/07/22(土) 09:28:46.17 ID:bW1c6eaz0
>>75
マシなヤツも居るだろそりゃ

傾向の話をしてんのにそんなこと聞くなよ
アホか

110 : 2023/07/22(土) 09:30:03.22 ID:zMk05RKI0
>>59
それはお前が歳取って若者が幼稚に見えるようになっただけだよ
60 : 2023/07/22(土) 09:17:05.30 ID:V/Sinar70
まあ学歴を得るための道具ではある
一生履歴書に書けるからね
61 : 2023/07/22(土) 09:17:08.88 ID:nu9hg5SHM
こういう奴って俺は世の中の真実が見えてますよって顔するくせに話の全部が金金金金に収束するのがウケる
お前らの論法で言えば金だってただの紙切れだろw
63 : 2023/07/22(土) 09:18:02.68 ID:zRykSkBD0
情報商材買っても現ニートの俺の存在は何なんだよ💢
68 : 2023/07/22(土) 09:19:14.78 ID:x2oVc+/RH
>>63
買ったんかーい
64 : 2023/07/22(土) 09:18:11.43 ID:gerT0jH+0
ヒカルとかいうコラボした商品みんな失敗してる知らん奴
65 : 2023/07/22(土) 09:18:19.07 ID:HwI7sXYn0
Fラン叩きは賛同します
政治家は怖くてノータッチなので変わる事は無いと思いますけどね
66 : 2023/07/22(土) 09:18:41.31 ID:6292KJ0l0
その通り
だから大学をタダにしろ
タダじゃなきゃ通う価値がないことは十二分にあり得る
67 : 2023/07/22(土) 09:18:45.20 ID:pgcGIdp0M
もうこいつは喋れば喋るほどメッキが剥がれるターンに入ったな
69 : 2023/07/22(土) 09:19:46.79 ID:6Bf3zGxE0
自分の商売の宣伝しとるだけやないかw
しかも情報商材って売るやつが結局一番得する商品だろ?

大学行ってマルチはまる話思い出したわ

70 : 2023/07/22(土) 09:20:10.99 ID:AVxypfZ70
就職と直結する医療系の大学とか以外はその通り
71 : 2023/07/22(土) 09:20:13.03 ID:A/gRUbacM
全員が全員情報商材やり始めたらYouTuberの案件や広告収入もなくなるけどいいの?
72 : 2023/07/22(土) 09:20:18.89 ID:oFV1+ifl0
無利子奨学金借りて国立医学部いった
実家が農家で所得低かったから6年間授業料タダ
今は額面年収2000万くらいだから
大学進学のコスパは良かったと思う

授業料高い私立大学行くコスパはわからん

73 : 2023/07/22(土) 09:20:32.52 ID:urJ+csGE0
人間の価値て金じゃないし
76 : 2023/07/22(土) 09:21:47.47 ID:orip+zz60
てことは情報商材ってのは自営業になるためのノウハウなのかね
そんなの中小企業支援センターで相談すれば交通費だけで済むわ
77 : 2023/07/22(土) 09:21:50.35 ID:pgcGIdp0M
情報商材をなぜ有料販売するのですか?

この質問を論破できるやつおるんか?

78 : 2023/07/22(土) 09:22:02.21 ID:1FEBZkVo0
詐欺師は語る😤
79 : 2023/07/22(土) 09:22:12.58 ID:oUX7ICy3M
自営業なんて自称じゃん🥹
80 : 2023/07/22(土) 09:22:48.61 ID:UOEO0c20M
大卒っていうライセンスのために金払うんだよ
免許だってペーパーの人いるのと同じ
81 : 2023/07/22(土) 09:22:52.71 ID:AX/LB+mf0
まあ特に国公立行って無職なら納税者にとってもある種詐欺だよな
82 : 2023/07/22(土) 09:23:23.91 ID:6dbttftO0
就職予備校じゃねえだろ
83 : 2023/07/22(土) 09:23:27.13 ID:2mA31GR+0
自営業前提なら言わんとする事はわかる
ただ、みんな自営業というリスクを架して生きていくわけじゃないんで
84 : 2023/07/22(土) 09:23:27.80 ID:3wZgSr460
長い 情報商材を10万で買えというのは伝わった
85 : 2023/07/22(土) 09:24:22.65 ID:zMk05RKI0
一昔前ならともかく今の時代高卒で就職とか論外
Fランでもいいから行っとくべき
87 : 2023/07/22(土) 09:24:51.20 ID:cWYiXgty0
高等教育という意味を全く理解してなくて困るわ
なんだよ職業訓練って
学問をなんだと思ってるんだろ
88 : 2023/07/22(土) 09:24:55.46 ID:/TiFdQed0
人的資本理論とシグナリング理論!
89 : 2023/07/22(土) 09:25:10.75 ID:2HY/0zE/0
その情報商材って詐欺の常套手段じゃね?
90 : 2023/07/22(土) 09:25:22.95 ID:bZqFejMUa
本当にこんなこと言ってたの?
詐欺みたいな大学でも学位という価値を付与してくれるけど情報商材は詐欺以外の何者でもないだろうに
91 : 2023/07/22(土) 09:25:23.19 ID:6292KJ0l0
金持ちほど大学の価値はむしろわかりやすい
払う金額自体が大した額じゃないから、金持ちにとっては
逆に貧乏人ほど大学の価値ってわかりにくい
学費自体が高すぎるのはもちろん、大学へ向かうためのアクセス、高校、予備校、中学、学習塾へのアクセス自体が限られてる
そのハードルを難なく乗り越えられるなら大学に通うのもアリ
もちろん通わないで成功できるならそれに越したことはないけどね
92 : 2023/07/22(土) 09:26:00.21 ID:Rqy4eqXEr
まあ正論やろこれはw
奨学金借りて大学行って正社員になれなくて非正規とか情けないわ
107 : 2023/07/22(土) 09:28:52.55 ID:zMk05RKI0
>>92
そんなやつほとんどいないけどな
いても主婦とか稼ぐ必要がない人だけ
93 : 2023/07/22(土) 09:26:19.17 ID:rhkPAD6+0
大学行かないとマクロで物を見れなくなるんだな
95 : 2023/07/22(土) 09:27:27.66 ID:Rqy4eqXEr
奨学金を返済出来なくて自己破産とか悲惨やん
今時クレカ持てないとかめっちゃ恥ずかしいわ
96 : 2023/07/22(土) 09:27:29.39 ID:hawbiW3q0
ヒカルより金稼いている人だけ批判しなさい
99 : 2023/07/22(土) 09:28:12.91 ID:DPX+GmN0a
大学と商材で同じくらいの価値を提供してると思い込んでるやべえ奴ら
101 : 2023/07/22(土) 09:28:25.35 ID:vd5mwHLN0
リザードみたいなブランド売れてるのか?
102 : 2023/07/22(土) 09:28:26.30 ID:B3mXpJMC0
高卒ってすぐ親の金で、とかコスパが、とか言うよな

大学なんか出てて当たり前なんだが?
大学の費用なんか考えたこともない
貧乏人ってどんだけ貧乏なのよ

138 : 2023/07/22(土) 09:38:11.83 ID:nYXowt7G0
>>102
生活費も含めて900万くらいかかるのに
当たり前とか言うほど金持ちか?
143 : 2023/07/22(土) 09:39:00.28 ID:1iH4927S0
>>138
そんなにかからねえよ
どんだけ無駄遣いする気なんだよw
103 : 2023/07/22(土) 09:28:26.54 ID:HwI7sXYn0
大学に行くための奨学金
奨学金返すために風俗
風俗で稼ぎすぎて株投資してますって女がいたw
104 : 2023/07/22(土) 09:28:32.20 ID:Rqy4eqXEr
中卒のドカタでもマイホームを建ててるのにな
105 : 2023/07/22(土) 09:28:38.06 ID:fiDNFoW70
( ´,_ゝ`)
109 : 2023/07/22(土) 09:30:01.47 ID:yXaxsHSta
情報商材は完全な詐欺だろw
111 : 2023/07/22(土) 09:30:17.90 ID:wZs0/Cpwa
バカ相手に商売する時はこう言う
学歴なんか意味ないって肯定を貰えるからな

実際にはバカほど大学に行くべきなのに

112 : 2023/07/22(土) 09:30:43.70 ID:lxWQry8JM
いや詐欺やんお前ら
113 : 2023/07/22(土) 09:31:02.75 ID:vd5mwHLN0
たしかに大学に行く事自体にほぼ意味は無いしボッタクリだしヒカルの商材もボッタクリだが
ボッタクってるのは否定しないのかよ
114 : 2023/07/22(土) 09:31:05.52 ID:jowsif/y0
こいつの動画見てる層が一番やばいわ
バカしかいない
115 : 2023/07/22(土) 09:31:20.54 ID:EIgpzmlw0
今日日、大卒がステータスとかないやろ
早く働いて職歴付けた方が市場価値は高いわ
116 : 2023/07/22(土) 09:31:31.24 ID:E40AI0p2M
なんで急に拗らせてんの?
また芸人になんか言われたんか
118 : 2023/07/22(土) 09:32:30.36 ID:WSa6jTfmM
アホなんだから喋らなきゃいいのに
119 : 2023/07/22(土) 09:33:44.05 ID:sKxd0tSR0
大学を就職予備校としか見れない高卒にとってはそうだけど
121 : 2023/07/22(土) 09:33:58.14 ID:93fercyP0
最近景気悪そうだな
122 : 2023/07/22(土) 09:34:01.53 ID:Rsl4e+fBd
大学出るのが当たり前の環境で育ったから高卒で働いてる人なんて周りで見た事がない
126 : 2023/07/22(土) 09:35:24.38 ID:EIgpzmlw0
>>122
絶対ウソやろ
コンビニやスーパー、飲食店を使わないのかよ
123 : 2023/07/22(土) 09:34:16.40 ID:zvjOXS0A0
学歴はその人の努力の結果で情報商材とは違うでしょ
大卒と高卒じゃ生涯賃金に数千万円の差が出るし
125 : 2023/07/22(土) 09:34:54.59 ID:93fercyP0
>>123
情報商材買うような層じゃ中退して終わりだわな
128 : 2023/07/22(土) 09:36:37.26 ID:5+7Cxvwc0
情報商材買っても有効利用できないやつと同じ
131 : 2023/07/22(土) 09:36:54.51 ID:yjMFCDpq0
心理社会的モラトリアムなんて平成令和じゃ通用しないわな あの頃は18、19で人生決められるかよなんて思ってるやつがいっぱいいたのにな 甘ったれた時代だと言われりゃそのとおりかもしれんが、余裕のある時代でもあった
132 : 2023/07/22(土) 09:37:05.49 ID:x2oVc+/RH
そもそもインサイダーの前科なかったか
133 : 2023/07/22(土) 09:37:15.22 ID:cszzb+pq0
大卒で無職になる人は情報商材を買っても無職には変わらない
この人は本気になれば早慶くらい余裕で受かるでしょう
必要がないから受けていないだけで
135 : 2023/07/22(土) 09:37:21.53 ID:taovuPbWa
それはわかった
わかったけど「ヒカルの情報商材は買わない」からね
137 : 2023/07/22(土) 09:38:01.50 ID:Di78sknXd
このご時世に情報商材とかw
141 : 2023/07/22(土) 09:38:45.72 ID:93fercyP0
>>137
今はもう闇バイトの方が底辺を惹きつけてるからな
139 : 2023/07/22(土) 09:38:34.06 ID:Rsl4e+fBd
親や兄弟や親戚も友達もみんな大卒だし高卒の人なんて周りで見た事ないよ
何処の世界の話?ネタでしょ
140 : 2023/07/22(土) 09:38:35.79 ID:b5GwFsId0
アホすぎてワロタ
144 : 2023/07/22(土) 09:39:01.92 ID:4mp7V+Cnd
早く詐欺で逮捕されろよ
オリパだけでも引けるだろ
145 : 2023/07/22(土) 09:39:16.94 ID:E6ro5F5F0
情報商材大学 経営 経営マネ 74 セ91%
147 : 2023/07/22(土) 09:39:50.47 ID:AWSid0UzM
大学は開かれた場所である必要はあるけど必ず行く必要はないよ
だから別に行きたくなきゃ行かなくていい
148 : 2023/07/22(土) 09:39:51.55 ID:3XhHBOngd
学士のくせにちょっとした割り算も出来ないアホいるけど何なの?
149 : 2023/07/22(土) 09:40:03.98 ID:n4P64/eWM
比較対象が情報商材とか超過疎弩田舎Fラン文系かな
大学レベル上るほど同窓生のレベルや卒後の社会的地位は高くなるし
Fランでも上級サロンみたいなところもある

人脈の財産を築ける可能性の宝庫(当人次第)
というこれほど恵まれた所は少ないだろう

150 : 2023/07/22(土) 09:40:17.65 ID:6292KJ0l0
ごく一部の人にとっては意味がある、届き得る、そしてその届いた人たちが庶民に恩恵を齎し得るというのと、俺ら一般庶民がそこに届き得ると言うのは全く違った発想
その混同こそ学問的ではない
肩書きや丸暗記だけの人間にはその違いさえ理解できない
151 : 2023/07/22(土) 09:40:24.44 ID:nYXowt7G0
嫌儲って無能な大卒が多いけど
大卒でヒカルより稼げたやつ何人いるかな?
152 : 2023/07/22(土) 09:40:25.71 ID:2yh1+MRA0
発言が普通に詐欺師なんだけど大丈夫なんか
153 : 2023/07/22(土) 09:40:32.51 ID:y9vbKvTa0
学校の意味をご存知でない
154 : 2023/07/22(土) 09:40:43.74 ID:RdMcg1b4d
詐欺は社会の再生産に何ら寄与せず富だけ収奪していくお前のような存在
しね
155 : 2023/07/22(土) 09:41:20.95 ID:SuGFpWtra
詐欺師になんてなりたくないんだが
156 : 2023/07/22(土) 09:41:22.19 ID:YKrBdmrI0
情報商材って「詐欺」の代名詞でNHKクローズアップ現代でも警告を発していたよね?
バカじゃね、こいつ?
157 : 2023/07/22(土) 09:41:26.26 ID:LpfIztQH0
何も言い返せなかったわ
悔しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました