限界集落の人たち「もう終わり。来年で稲作をやめようと思っている。子どもはやると言わない。やれとも言えない」

サムネイル
1 : 2023/07/22(土) 20:16:30.49 ID:7TUAYeez0

https://www.uxtv.jp/ux-news/%E9%99%90%E7%95%8C%E9%9B%86%E8%90%BD%E3%81%AE10%E5%B9%B4%E5%BE%8C%E3%82%92%E8%A6%8B%E6%8D%AE%E3%81%88%E3%81%A6%E3%80%80%E6%A3%9A%E7%94%B0%E3%81%A8%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%82%92%E6%AE%8B%E3%81%97%E3%81%9F/

住んでいる人の半分以上が65歳以上といういわゆる「限界集落」が上越市安塚区にあります。高齢化が進む中にあっても住民は集落の10年後を見据え前向きに取り組みを進めています。
上越市安塚区の伏野集落。住民は21人。高齢化率が85%を超える限界集落です。このままでは立ち行かなくなるという危機感から6月のある日、住民が集まりました。

■町内会長 和栗勝美さん
「親の代から受け継ぐ田んぼとか畑とか神社もそうだが、何を始末して何を残せばいいのか、集落をどういう形で残せばいいのか、現状では難しい」

10年後の伏野集落は何も手を打たないと70代の住民が4人になると想定されています。
このままいけば棚田でのコメ作りは維持できません。
山の中腹に広がる棚田は約60年前に地すべりが起きた斜面を切り開いて作られました。工事に参加した住民も多く「自分たちで土地を守る」意識があるそうです。

「昔から地すべり地帯なので昔は営林署、今は森林管理署の工事が入った。大半の集落の人が工事に参加したこともあって棚田の保全に関しての意識は高い」
約50haの棚田でコメを作る和栗武一さん、81歳。奥さんと2人で棚田を守り続けています。機械化とともに作付け面積を増やしてきましたが、変わらないのは「水」へのこだわりです。

■農家 和栗武一さん(81)
「水はホースで山の麓から引いている」

水源地は、田んぼから1km以上離れた山のふもと。斜面の至る所から水が湧き出していました。この湧き水を集めて田んぼに引いています。
清らかな水で育てたコメは、伏野集落のかけがえのない宝物です。しかし…

■農家 和栗武一さん(81)
「田植え機がダメになった。古くて修理がきかない。近所の人から譲り受けて30年くらい使っている。」

メーカーに問い合わせると、手押しの田植え機は40年前に製造されていました。故障してももう部品がありません。和栗さんは、修理業者に部品を作ってもらうなどしてどうにか使ってきましたがあと1、2年が限界といいます。

■農家 和栗武一さん(81)
「新しい機械は買えない。大型の300万円から400万円もする農業機械が3~4台必要。そこまでやりたくない。コメが安くてダメだ。60kgで1万2千円ではどうもならない」

コメ作りの収入は年間で35万円ほど。経費を除けば赤字です。「棚田を守りたい」という気持ちだけで続けてきました。

16 : 2023/07/22(土) 20:16:48.92 ID:7TUAYeez0
■農家 和栗武一さん(81)
「(何歳まで稲作を続ける?)もう終わり。来年で稲作をやめようと思っている。子どもはやると言わない。やれとも言えない」

ただ、どうしても頭から離れないのは田んぼを広げるために苦労して働いていた父の姿です。

■農家 和栗武一さん(81)
「親父に叱られると思うけれど、やむを得ない」

こうした声に応えようと町内会長の和栗さんが動き出しました。

■町内会長 和栗勝美さん
「平地の田んぼと違って棚田は管理も大変。何とか耕作してくれる人もいると思っている。心当たりに話をさせてもらう。」

他の住民も動き始めました。
自然薯をつなぎに使う伝統のそばを残そうと、集落の外にいる人を対象にした「そば打ち教室」を再開させました。
この日は、上越市の市街地から2人が参加しました。

■参加者
「丁寧に教えてもらって難しいところもあるがお陰様でそれなりに出来るようになった。味は最高です。おいしいです。」

外の人たちとつながりを強めることで、集落を支えてもらう狙いがあります。
周りから刺激を受けたのが集落の最高齢、91歳の和栗晨哉さん。一度やめた油絵を2年ぶりに再開しました。描くのは伏野集落のシンボル「菱ヶ岳」です。

■和栗晨哉さん(91)
「描いたのは20カ月ぶり。伏野から見た菱ヶ岳が一番カッコいい。」

自分たちが守ってきた集落の魅力を後世に伝えたい。
その思いを、つなぎます。

https://www.youtube.com/watch?v=HqFLcyd5yoU

25 : 2023/07/22(土) 20:17:32.62 ID:zwqlE+5t0
いけ好かない奴ばかりだと嫌だけどそうでもないなら終の棲家としてはいいよな
長年住んで愛着あるだろうし
26 : 2023/07/22(土) 20:17:57.57 ID:hZgw+QhG0
自給自足も出来ないならもう限界超えて終末だよ
27 : 2023/07/22(土) 20:18:13.32 ID:vePzu+ey0
いくらで売りたい米を作っているのだろう
28 : 2023/07/22(土) 20:18:25.95 ID:IT97rBCf0
ジャングル化を加速させよ
29 : 2023/07/22(土) 20:18:29.67 ID:7TUAYeez0
貧乏国から移民連れてきてやってもらえばいいのに
97 : 2023/07/22(土) 20:37:11.48 ID:pTjOhdqe0
>>29
知ってて書くのやめなよ
30 : 2023/07/22(土) 20:19:12.96 ID:Cv8T3c0Ad
登場人物が全員超高齢という日本の縮図やな
31 : 2023/07/22(土) 20:19:19.81 ID:GpD8P0180
小規模な稲作って普通に赤字だろうしな
32 : 2023/07/22(土) 20:19:29.51 ID:hWumi5OU0
移住費用普段してでも完全に廃村にしてしまった方がインフラ維持とか考えたらプラスになる気もする
と言うか全国的にこの問題もう目を向けるべき現実だよな
87 : 2023/07/22(土) 20:34:35.16 ID:LPzDmMy90
>>32
この国は先送りにか考えてないからな
自分の任期中に面倒事背負い込みたくない奴らだらけ
33 : 2023/07/22(土) 20:19:56.11 ID:ul70G4oc0
実家が農家から直接買ってたけどみんなやめちゃうから結局スーパーで買うようになっちゃったって言ってたな
終わりだよこの国
34 : 2023/07/22(土) 20:20:05.33 ID:i94UiArm0
こういう棚田の米美味いんだよな
56 : 2023/07/22(土) 20:25:54.05 ID:LWG5Rzsf0
>>34
こういうオカルターがいるから未だに補助金漬けの棚田が残ってるんやわ
80 : 2023/07/22(土) 20:32:26.61 ID:uFknpZy6r
>>56
補助金漬けってどんな補助金?
飼料米か加工米じゃないと補助金出なくね?
35 : 2023/07/22(土) 20:20:12.04 ID:TAWPnKLg0
もう自分で食べる分しか作らないって人もいるね
36 : 2023/07/22(土) 20:21:00.76 ID:eOxSbaUI0
別に限界集落じゃないけど家の周り昔は田んぼだらけだったのにもうどんどん畳んで建て売り分譲か老人ホームかメゾンになってるわ
家の前の田んぼも今年は植え付けしてないから近いうちになんか建てるんだろうな
37 : 2023/07/22(土) 20:21:03.88 ID:Ukv6ssIHr
この国何もかも限界だな
花火大会も今年で終りとか
もうやらないところが多い
単純に金がないから
38 : 2023/07/22(土) 20:21:34.33 ID:xAwF2VZo0
面積間違ってるだろ
棚田で50haとかありえんぞ
60 : 2023/07/22(土) 20:26:41.76 ID:SOZ8y+3Y0
>>38
5反歩50aを間違えたんだろうなw
本州で耕地面積50ヘクタールもあったら大規模な農家だわな
75 : 2023/07/22(土) 20:30:03.97 ID:dt/71Mlr0
>>60
動画では50aと言っていたよ
39 : 2023/07/22(土) 20:21:38.91 ID:jqFlE0j+0
無意味な執着だ
40 : 2023/07/22(土) 20:22:10.49 ID:y1mWujgF0
米農家って時給400円ぐらいって聞くししょうがないわな
41 : 2023/07/22(土) 20:22:18.90 ID:SQZW1eclM
>コメ作りの収入は年間で35万円ほど。

えぇ…

158 : 2023/07/22(土) 21:01:02.57 ID:uf+8ZNaK0
>>41
うちも昔米やってたけど辞めちゃったな
儲からなすぎる
42 : 2023/07/22(土) 20:22:32.81 ID:FseGjfKx0
日本の人口も1億人割れは確実でどこまで減るのか分からない状態
冷たい言い方になるが山奥の棚田で米を作ったところで食料自給率に何ら寄与しないから
素直に集落を放棄して街へ引っ越してもらった方がいいと思うわ
行政も人員削減続きで災害時に数人の集落まで面倒見切れんよ
43 : 2023/07/22(土) 20:22:33.76 ID:b/OrfyPoM
金にならんし
44 : 2023/07/22(土) 20:22:38.81 ID:ZnhKvj5LM
全員和栗で草
栗が取れる土地だったわけでもなさそうだし
45 : 2023/07/22(土) 20:22:52.03 ID:0dB4R9Xb0
稲作は終わりだろうけど小麦は需要ありそうなんだよな
10年以内に食糧危機起こる可能性あるし
逆に今がチャンスかもしれない
46 : 2023/07/22(土) 20:23:09.18 ID:JNoInjyN0
なんでこんな安いん?
ダンピング?
47 : 2023/07/22(土) 20:23:19.48 ID:5mQk+q5FM
そりゃ平らな所は田んぼにして山に集落纏まって住むくらいだし…
棚田の米は美味しいけど自家消費くらいでいいよ
48 : 2023/07/22(土) 20:23:43.39 ID:WoqSaDC10
年金ありきで続けてるの多いと思う
まあうちも爺さん去年死んじゃったんだけどさ
49 : 2023/07/22(土) 20:24:07.98 ID:PnOIUXlga
引っ越せないのってなかなかに問題じゃ
50 : 2023/07/22(土) 20:24:15.21 ID:uFknpZy6r
売上3000万の農家だけど、米の売上は50万
完全に赤字
もうやめたい
51 : 2023/07/22(土) 20:25:06.48 ID:yQwEoLq5M
暮らしたいところで暮らせないってしんどいな
52 : 2023/07/22(土) 20:25:11.68 ID:iHt7A2k20
令和5年
米農家の約51%が70歳以上・・・
53 : 2023/07/22(土) 20:25:25.03 ID:dhC3Y88U0
限界集落なんか無駄の極みで贅沢品
農家は街に住んで農場に通勤する生活に変えろ
54 : 2023/07/22(土) 20:25:29.31 ID:HZ902L/uM
小麦は日本の気候だとダメだったような
できるなら変えてる農家多いだろうし
55 : 2023/07/22(土) 20:25:44.59 ID:J+7L2k8n0
50haは書き間違えか?めちゃくちゃデカいと思うんだけど
70 : 2023/07/22(土) 20:29:13.78 ID:060XHU6x0
>>55
50aの間違いじゃろな
50町の棚田とか作業量で死ぬ
84 : 2023/07/22(土) 20:33:54.19 ID:J+7L2k8n0
>>70
動画見たら50aと言ってた
57 : 2023/07/22(土) 20:26:02.46 ID:RQn2OqG8M
サタン「もっとサタン増やさなきゃ!」
ヤバスギでしょw
58 : 2023/07/22(土) 20:26:13.38 ID:4KGsYwId0
限界集落は仮に人が最盛期レベルに戻っても、
生活が成り立たんよね
59 : 2023/07/22(土) 20:26:41.62 ID:Wlu45J1t0
親は自分が出来ないことを
祖父から継いでやれって言って
住む場所まで指定してくるマジキチ
家族なんて奴隷ぐらいにしか思っていない
61 : 2023/07/22(土) 20:26:41.98 ID:Y9kVnsTEa
うちの実家もあと何年米作るか分からんわ
62 : 2023/07/22(土) 20:26:46.86 ID:6AsZcj4G0
資材高騰と後継者不足ですごい勢いで農家やめてってるからな
ホント終わりだよ
86 : 2023/07/22(土) 20:34:31.11 ID:OB7QzfbJ0
>>62
色んなモノやリソースが縮小していってる国だしな
尾張やね
63 : 2023/07/22(土) 20:26:59.98 ID:yxxNqovEd
感謝もされねーだろうしな…
64 : 2023/07/22(土) 20:27:26.50 ID:HzWdLRvL0
小麦の輸入禁止にすれば米価上昇して食えるようになるよ
65 : 2023/07/22(土) 20:27:56.36 ID:/r0DnDBN0
しょうがないね
不便な土地だし儲からないんだからやれと強制もできない
66 : 2023/07/22(土) 20:28:10.18 ID:EhwkAb5k0
先祖代々の土地って言ってもGHQからもらった土地やからな
お前らの土地じゃねーよ
73 : 2023/07/22(土) 20:29:41.74 ID:zkN0uAtT0
>>66
ソース読めないのかよ
山の斜面自分達で切り開いた言う取るがな
67 : 2023/07/22(土) 20:28:27.68 ID:0qZus5F4d
60kgで1万2千円

ありがとう自民党

68 : 2023/07/22(土) 20:28:30.50 ID:dt/71Mlr0
>>1
50haはすごいと思ったら50aじゃないか
維持する価値ないわ
69 : 2023/07/22(土) 20:28:35.53 ID:Y9kVnsTEa
兼業農家なんてみんな補助金もらって幾らか収支マイナスがほとんどだからな
慈善事業みたいなもんだ
72 : 2023/07/22(土) 20:29:30.69 ID:0qZus5F4d
>>69
日本人の悪いとこはそういうとこだろ
ボランティアで働くなよ
71 : 2023/07/22(土) 20:29:15.31 ID:5uVgmZNWM
限界集落じゃないが大学の頃に研修に行った農家の人ももう家族の分しか作ってないしおじいちゃんが趣味でやってるだけだし子供も孫もリーマンだからおじいちゃん死んだら終わりとか言ってたな
74 : 2023/07/22(土) 20:29:43.09 ID:dfK7UBewd
これが安倍が目指した金融主義
76 : 2023/07/22(土) 20:30:43.34 ID:j21sP+RG0
大規模じゃないとやる意味ないな
77 : 2023/07/22(土) 20:31:36.34 ID:2iKIvuwa0
親の実家も二年前に辞めて土地売ったな
78 : 2023/07/22(土) 20:31:42.29 ID:WoqSaDC10
肥料も燃料も最近一気に高騰したからなー
つっても10年後はかなり状況一変してそうな産業
一番高齢化率高い産業だと思うし
79 : 2023/07/22(土) 20:31:44.19 ID:3tMXHt9a0
年金貰いながら農業やってるのがまだまだ多すぎる。若い人から見たらこいつら邪魔でしかない。こういう奴らに税金かけろよ岸田
81 : 2023/07/22(土) 20:32:40.89 ID:FJyBy4rtd
一方農水省は禍で7割のテレワークを行い全額給与を貰い「我々が率先してテレワークを行えば国民も従う」と地方局長が叫び8割以上テレワークでお褒めの言葉を地方局長から受けた部長クラスもいた
この言葉を知った警備スタッフが激怒
「お前らは税金で食っているのに我々がテレワークできるのか 給与はどこから出るんだ」
テレワークでサボってきた職員が農村に移住して手伝えよ
7割いなくても社会は回るって証明
テレワークで子供のお迎えが楽になったと喜ぶって禍と全く目的が違うサボりじゃないか
82 : 2023/07/22(土) 20:32:53.05 ID:vPC4rSdva
ジジババが死んでも売れんし引き取ってもらえんから息子娘が結局税金二重払いする羽目になる
83 : 2023/07/22(土) 20:33:03.00 ID:HmbA1da30
もういいだろ
終わりだよはい畳んだ畳んだ
89 : 2023/07/22(土) 20:35:13.18 ID:87rknqRY0
山奥の電車とバスすらまともにないエリアが淘汰される時代だろもう
90 : 2023/07/22(土) 20:35:29.21 ID:0qZus5F4d
なーに米が高級品になれば
また農家が増えるさ
91 : 2023/07/22(土) 20:35:40.37 ID:QmCqjD1E0
その辺の汚い川やゴミが捨ててあるドブのような用水路から水を引いてるような田んぼより
辺鄙な僻地の田んぼの米の方が美味そうな気もするがまあ山奥というだけで大変だろうな
92 : 2023/07/22(土) 20:36:24.41 ID:GbbsTmzpM
米はもう父さんの国から買い取ろう
日本の米農家が売り上げ薄いんじゃかわいそうだ
93 : 2023/07/22(土) 20:36:27.28 ID:Zwlw0POJ0
実家集落もやる人減ったわ
集落の農地が15haぐらいだけど、10haぐらいしか作付けしてない
95 : 2023/07/22(土) 20:36:52.54 ID:oU8KeOxu0
まぁ行政側のコストで行ったらクソ田舎なんてマジで高コストだろうしな
96 : 2023/07/22(土) 20:37:10.62 ID:7izfZPmE0
買ったほうが安い
110 : 2023/07/22(土) 20:41:05.93 ID:wR0f2/egM
>>96
これな よく家族で食べる分だけ作ってるとか言うけど、それなら尚更買った方が安い
121 : 2023/07/22(土) 20:43:54.04 ID:WTwJj50n0
>>110
先祖代々受け継いだ田んぼを自分の代で絶やすことに抵抗があるんだよ
流石にそういう時代じゃなくなってきてるけど
98 : 2023/07/22(土) 20:37:26.99 ID:yQwEoLq5M
農作は企業が大規模にやって効率良く生産しないともたんな
99 : 2023/07/22(土) 20:37:41.14 ID:foAiaPCj0
なんで米価ってインフレの中下がり続けてるの?
小麦とか爆上がりで、代替に米を使おうってならんのか?
100 : 2023/07/22(土) 20:38:26.88 ID:reatK44Q0
動画見たらいいとこだな
生きていけないんじゃ意味ないけど
101 : 2023/07/22(土) 20:38:30.52 ID:W6+A5Izad
ジャップ政府は昔から減反政策をしている。後は判るな?
102 : 2023/07/22(土) 20:38:36.44 ID:yY3mTyp30
田んぼするからくれよって言っても渡さない、果樹園引き継ぐからくれよって言っても渡さない
ジジイ共が欲張りでがめついから日本の農業は次世代に引き継がれない
104 : 2023/07/22(土) 20:39:01.43 ID:060XHU6x0
農家に渡るお金を増やすには一般の人がこれまでの何倍も米を食うか国が農産物の値段自体に税金投入するかしかないけど
一般人はパン食に移ってるし政府は農業政策なんて真面目にやってらんねーやってぐらい変わりまくるしでつらみしかない

そんで麦作ろうにもここ数年の気候変動で雨ばかりだしそもそも大して金にならん

105 : 2023/07/22(土) 20:39:16.54 ID:4FsW4F3C0
企業に売ったらあかんの?
114 : 2023/07/22(土) 20:42:10.92 ID:HzWdLRvL0
>>105
農家なんて人件費無料だからやれてるだけだぞ
最低賃金でも赤字になるわ
116 : 2023/07/22(土) 20:42:21.45 ID:J6j0uTq40
>>105
お前が企業側として段差だらけで細切れで一枚畑にするのに何千万も土木改良事業しなきゃならない土地と
海外の100ヘクタール一枚畑とどっちに魅力を感じる?
106 : 2023/07/22(土) 20:39:22.56 ID:6BAth6EaM
はいお疲れ
109 : 2023/07/22(土) 20:40:55.93 ID:gle5Ag5i0
農地の引き渡しは厳しい制限あるってよく聞くな
新規参入を妨害して衰退するのがほんとアホジャップの極みって感じ
111 : 2023/07/22(土) 20:41:27.07 ID:J+7L2k8n0
米の値段が多少上がっても50aじゃ専業はどだい無理だよ
社会全体の生産が効率化した結果農業も大規模効率化しないと社会一般と同じ生活水準分の稼ぎにならない
127 : 2023/07/22(土) 20:46:03.47 ID:060XHU6x0
>>111
なおその大規模集約化するための土木工事も人件費とか諸々値段上がりまくってる模様
効率良くするためにでかい機械も必要になるし

世間一般の稼ぎを得るために何千万の借金だぜ笑えてくるな

112 : 2023/07/22(土) 20:41:44.23 ID:MZJS3am+0
みんな都会に吸い取られるからな
113 : 2023/07/22(土) 20:42:06.91 ID:iHt7A2k20
地方・田舎は自己責任!
70歳以上は社会保障自己負担増!
とか
アホな煽りしているちに
米の供給量が加速度的に減少するぞ?
115 : 2023/07/22(土) 20:42:15.55 ID:Ii4RVtAa0
兼業農家で自分が食う分だけ作る人が増えそうやね
117 : 2023/07/22(土) 20:42:27.93 ID:mTpOoJD0M
その拘りは自らを土地に縛り付けるだけでなく余所者を寄せ付けない
118 : 2023/07/22(土) 20:43:47.04 ID:/r0DnDBN0
昭和にも数々の村が廃村になっとるでな
廃墟巡るユーチューブ好きでよく見るけどとても住めない場所にある
119 : 2023/07/22(土) 20:43:48.55 ID:HzWdLRvL0
まあ
農機具の度ローン化がくれば企業でもやれるけどな

リンゴなんかの収穫ドローンはもう出来てるぞ

120 : 2023/07/22(土) 20:43:51.38 ID:l9K8vxGb0
棚田の土地とか重機が入りにくいわ
面積が小さくて収穫量少ないわで買う奴いねーよ
122 : 2023/07/22(土) 20:44:18.74 ID:hupNbg/50
一極集中で国が滅ぶ
123 : 2023/07/22(土) 20:44:27.20 ID:yTFXYSJ8d
耕作放棄地利用して稲作やって
年収600万円の農家いたな
124 : 2023/07/22(土) 20:45:13.13 ID:Z9a9Xm/Q0
子供もやらんと言ってるから無理だろ
126 : 2023/07/22(土) 20:45:28.55 ID:aIPzj3t10
日本の食料自給率はカロリーベースだから
コメ農家が減るとギャンギャン低下しそうだな
131 : 2023/07/22(土) 20:47:54.41 ID:paEq+gnc0
>>126
それが統一政府の思惑
128 : 2023/07/22(土) 20:46:20.12 ID:paEq+gnc0
統一教会に滅ぼされます
129 : 2023/07/22(土) 20:46:44.55 ID:paEq+gnc0
田舎の田んぼを統一教会が占拠 日本人は皆殺し
130 : 2023/07/22(土) 20:47:21.61 ID:0WXUZfxu0
大型の機械が3から4台必要ってどういうことだ?
5反なら一台でいいだろ
132 : 2023/07/22(土) 20:48:12.17 ID:kcbY7IK60
ジャップは奴隷労働でしか食料生産できないからな
134 : 2023/07/22(土) 20:48:53.68 ID:nmH9xGNH0
棚田はなぁ
無理矢理やってもなぁ
135 : 2023/07/22(土) 20:48:59.07 ID:D6WmtBIrM
メガソーラーにするか揚水発電池に沈んでください
136 : 2023/07/22(土) 20:49:19.67 ID:HiKSuaLba
田舎からどんどん終わっていく
残るのは東京と周辺のみ
137 : 2023/07/22(土) 20:50:07.27 ID:EvCkrxTc0
インフラコストでマイナスだから直ちに滅びろ
138 : 2023/07/22(土) 20:51:22.45 ID:y4b0JfsOr
なんでやらないんだ?子ども
139 : 2023/07/22(土) 20:52:43.76 ID:5Fxmkmxsd
利権者減らして機械化したら回らんか?
142 : 2023/07/22(土) 20:54:41.64 ID:kcbY7IK60
>>139
棚田やぞ
160 : 2023/07/22(土) 21:04:34.06 ID:nmH9xGNH0
>>139
中国とか東南アジアにも税金注ぎ込んでギリギリ残してるレベルの有るけど常識的に山奥の変形した田んぼで生産性とか求めるのは無理
140 : 2023/07/22(土) 20:52:55.32 ID:oFP3OXXI0
同級生が親父さんから会社継いであちこちの農地借りて水稲小麦大豆小豆で合計100haほどやってるわ。
山間部のど田舎で田畑が飛び飛びだからしょっちゅう走り回ってるな。
こないだうちが貸してる畑の小麦刈ってたけど機械がバカでかいから十分ぐらいで終わってワロタ。
141 : 2023/07/22(土) 20:53:54.97 ID:kcbY7IK60
棚田は、米の品種改良が進んでおらず化学肥料もない時代に、
量を確保するために膨大な作付面積が必要だったから、
山の斜面まで田んぼにしてただけ。

今やっても赤字なんだから存続不可能

143 : 2023/07/22(土) 20:55:02.32 ID:NyTyaIdb0
なんで日本って諸外国みたいに企業による大規模農業やれないの?
猫の額みたいに極小に分割された土地にボランティアみたいなジジババあてがって
それぞれ個別に農機具買わせて非効率過ぎない?日本の農業って
150 : 2023/07/22(土) 20:57:59.79 ID:nP/1OM8W0
>>143
北海道みたいに土地の確保できる場所ではやってる。

土地が確保できなくても農協がリーダーになって
農機具の融通なんかをしてる。

152 : 2023/07/22(土) 20:58:36.50 ID:FseGjfKx0
>>143
外国から見れば日本全体の作付け面積が猫の額ほどしかないから
さらにその猫の額のような田畑がネズミの額のような面積ずつ点在しているから始末に負えない
154 : 2023/07/22(土) 20:59:53.71 ID:oFP3OXXI0
>>143
集約できるところはしてる。
農地も借りやすくなってる。
ただデカい機械がはいらないような山間のちっこい田畑は企業も敬遠する。
144 : 2023/07/22(土) 20:55:45.29 ID:gle5Ag5i0
ほんジャップは山ばかりで何もかも詰んでるな
145 : 2023/07/22(土) 20:56:19.08 ID:4KGsYwId0
限界集落が次々と限界を迎えていくと、
限界地方都市みたいなのが生まれてくるんだろうね
146 : 2023/07/22(土) 20:56:52.11 ID:GSqBAvo/d
中国に売れば?
なんか糞みたいな土地でも海外の土地買うのがステータスらしいじゃん
147 : 2023/07/22(土) 20:57:41.90 ID:oFP3OXXI0
棚田とか山間部の猫の額のような田んぼはそこに住んで兼業でやらないと存続出来んよ。
機械があってもさすがに後期高齢者だけでは無理よ。
148 : 2023/07/22(土) 20:57:43.18 ID:/GXDo2tXa
原っぱに戻してコオロギ育てるしかないな
149 : 2023/07/22(土) 20:57:55.16 ID:VpomJXCO0
81歳が親父に叱られるってこどおじか?
151 : 2023/07/22(土) 20:58:18.49 ID:vbBnqfvb0
限界集落が急速に消滅集落になってるんだよね
せっかく切り拓いたのに元通りの原野だよ
153 : 2023/07/22(土) 20:59:15.85 ID:vbBnqfvb0
農業の平均年齢65以上だよ
無理ゲー
155 : 2023/07/22(土) 20:59:56.03 ID:G2qy/J3+0
出来ない理由を考えるのではなく!
156 : 2023/07/22(土) 21:00:10.56 ID:7TUAYeez0
60年前に棚田ができたということはその前は何やってたんだろう?
木こり、あるいは炭作ってた?
157 : 2023/07/22(土) 21:00:57.02 ID:DNNnrxpX0
ネトウヨの東京ホルホルスレ
161 : 2023/07/22(土) 21:05:59.00 ID:6AsZcj4G0
水田は潤沢な水がある地域でないとダメだし、水が平らになるように平地もないとダメなんだよな
日本はどこもなだらかな斜面になってるから、田んぼも1枚ずつ小分けにして
段差をつけて調整してあるんだけど、大規模にやろうとすればそれを全部くっつけて
完全に平らにしないといけないから、めっちゃ金かかるらしいんだよな
農地自体があちこちに点在してるし、大規模化もかなり限界がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました