
- 1 : 2023/07/25(火) 11:31:12.64 ID:zJeTcvjq0
-
将来やってくる「実家じまい」。早めに何かしておきたいと思っていても、「どこから手を付ければよいか分からない」という人の方が多いのではないでしょうか。
2022年9月に公開した「『遺品整理のプロ』に聞く実家の片付けのポイント」では、「自分の物が実家に残っているのであれば、そこから着手するのがやりやすい」とアドバイスを紹介しています。
そこで今回は、実際に実家の「自室整理」をしたことがあるライターの青柳美帆子さんに、その経験を振り返ってもらいつつ、片付けをスムーズに進めるポイントについて寄稿していただきました。
自室整理は実家のスペースの有効活用につながるのはもちろん、親や実家の「これから」について考えるきっかけにもなるそう。皆さんも今度帰省したときにチャレンジしてみませんか。
- 25 : 2023/07/25(火) 11:31:56.73 ID:HhzR5d7C0
-
独身弱男で子孫もいないならそのまま放置でいいだろ
- 26 : 2023/07/25(火) 11:32:51.06 ID:qoGi3VA0d
-
住んでるからいいよ
- 27 : 2023/07/25(火) 11:33:46.20 ID:2DZsm25bd
-
解体するのも金かかるし売れるうちに売り払うのがいいよね
- 28 : 2023/07/25(火) 11:33:55.27 ID:0DBarA1m0
-
俺が最後死んだらどうなるんだろうな まあ生きてる人間になんとかさせればいい 俺も俺の親類ももう誰もいない
- 29 : 2023/07/25(火) 11:34:04.75 ID:qWt4Cx5d0
-
先祖の写真が飾ってある仏間があるんだが
俺の代で全部消滅するんだなと考えると切なくなってくる
すまない - 30 : 2023/07/25(火) 11:34:23.85 ID:bkhbSQ/O0
-
休みの時にちょこちょこやってるけど
片付けるのスゲー大変
軽トラが欲しい - 31 : 2023/07/25(火) 11:34:57.70 ID:3IMJ4iCqa
-
限界集落によくあるすべてが放置されたままの廃屋になるだけでしょ
- 34 : 2023/07/25(火) 11:37:49.55 ID:BzzXou/50
-
>>31
だんだん、わりと郊外の一軒家とかでもそういうのが増えるんだろうな - 32 : 2023/07/25(火) 11:37:16.17 ID:U+1UGQh90
-
一戸建てやマンション買おうと思ったら、BBAが妻とともに実家やるから一緒に住めとか言い出してる
家代は数千万浮くけど流石に悩む - 36 : 2023/07/25(火) 11:37:55.08 ID:+uzi31Uh0
-
>>32
妻もくれるんか… - 38 : 2023/07/25(火) 11:38:25.48 ID:hFXoOkNGp
-
>>36
古き良き田舎の集落なんやろ - 55 : 2023/07/25(火) 11:42:04.48 ID:FJc+MWNe0
-
>>36
これから結婚予定でBBA(義母)じゃないの - 39 : 2023/07/25(火) 11:38:34.43 ID:yvGfFSM70
-
>>32
一緒に住むと義理の親とは絶対に揉める
妻を取るか母を取るかの究極の選択 - 42 : 2023/07/25(火) 11:39:10.31 ID:hFXoOkNGp
-
>>39
至高の選択との戦い開始 - 48 : 2023/07/25(火) 11:40:00.42 ID:2DZsm25bd
-
>>32
碌なことにならんから自分の城建造した方がいいな - 59 : 2023/07/25(火) 11:45:10.29 ID:L3XQkYPd0
-
>>32
同居は9割失敗する - 60 : 2023/07/25(火) 11:46:26.04 ID:GmRMFq/u0
-
>>32
お前の男なのだから、相手の実家の住むべき
お前が女だった場合、相手の実家に住むべきではない理由は介護の発生義務
男のお前は仕事を理由に義理の親の介護をしなくて済むので - 68 : 2023/07/25(火) 11:50:33.70 ID:y1pvnABg0
-
>>32
数千万円浮いたってことにも理由がある。 - 70 : 2023/07/25(火) 11:52:41.13 ID:SdSbN2Uh0
-
>>32
最低でも台所と玄関別の二世帯住宅にしないともめる
心が休まらない
親が死んだあとリフォームして繋げればいいんだし - 76 : 2023/07/25(火) 11:58:59.51 ID:00hnxWxgM
-
>>32
BBAと呼ぶような相手と一緒に住めるのかよ - 87 : 2023/07/25(火) 12:05:51.20 ID:3Wx2KYz50
-
>>32
嫁側の母親と同居ならだいたい上手くいくけど
逆だと主導権争いになって殺し合いになりがち - 33 : 2023/07/25(火) 11:37:23.93 ID:+uzi31Uh0
-
俺が死んだあとに生きてる人間がやればいい
俺は知らん - 54 : 2023/07/25(火) 11:41:48.37 ID:P2PW9S2d0
-
>>33
まあそのぐらいの気構えでいないと病むしな
(´・∀・`) - 35 : 2023/07/25(火) 11:37:52.66 ID:QXMqZLIz0
-
自然に還るだろ
- 37 : 2023/07/25(火) 11:38:15.09 ID:zD48fWL70
-
貸家にしてる
お小遣い程度にはなってる - 40 : 2023/07/25(火) 11:38:37.42 ID:I6N1Ep/P0
-
ウチの実家の近所は誰も居なくなって完全に放置されてる
どーすんだろうな - 41 : 2023/07/25(火) 11:38:59.74 ID:iP57EroV0
-
住んでるんだが
- 43 : 2023/07/25(火) 11:39:14.02 ID:WHGki4NW0
-
ワイが死ぬまで保てばいいよ
- 46 : 2023/07/25(火) 11:39:31.74 ID:hFXoOkNGp
-
>>43
ワイは猿や
プロゴルファー猿や - 44 : 2023/07/25(火) 11:39:26.30 ID:q74vZDdZ0
-
無駄にでかい家を処分頼むって言われてるけどどうしようマジで
兄貴達は貰うもの貰ってはいサヨナラだろうしなぁ😢 - 45 : 2023/07/25(火) 11:39:30.85 ID:NGz7eqYTa
-
俺は死ぬまで住むけど?
俺が死んだあとのことは知らん - 50 : 2023/07/25(火) 11:40:09.22 ID:hFXoOkNGp
-
>>45
死んだ後も地縛霊になれば知るやろ - 47 : 2023/07/25(火) 11:39:58.89 ID:60BNPCG1M
-
「日本国民のうち有志が力をあわせて
現行の日本政府を殺して、自分の実家は
そのままキープすることを保証する
政府にきりかえる」こんな簡単な解答を出せない連中がおかしい。
- 49 : 2023/07/25(火) 11:40:08.93 ID:rAoWegv20
-
そこそこメンテしてあれば二束三文で売れる
売れなきゃ解体費用が100万円 - 51 : 2023/07/25(火) 11:40:22.64 ID:qG7CJ5vJ0
-
ずっとそのままにしとけるけど
死んだあとは知らんわ - 52 : 2023/07/25(火) 11:40:57.20 ID:J17K/56m0
-
物が多くてリフォームすらできん
- 53 : 2023/07/25(火) 11:41:46.84 ID:IBgk9/BHM
-
帰って整理するの面倒だから全部捨てちゃったな
今思うとお宝おもちゃもあったんだろうなぁと - 56 : 2023/07/25(火) 11:42:25.87 ID:4PlHrFY5a
-
大規模にリフォームするなら建て替えとどっちがいいかな?
- 57 : 2023/07/25(火) 11:42:37.00 ID:HYC+Yuxj0
-
みんないなくなったら勝手に解体されんのか?
- 61 : 2023/07/25(火) 11:46:57.82 ID:btXgDnyj0
-
何が終活だ
生きてる奴に丸投げしろ
って誰かが言ってたな - 62 : 2023/07/25(火) 11:47:10.10 ID:0uGtrCOr0
-
死にかけの老人騙して土地をGETする詐欺が捗りそう
- 63 : 2023/07/25(火) 11:47:49.18 ID:zMFJXGcI0
-
売るに売れない田舎だと積むよな
- 64 : 2023/07/25(火) 11:48:32.67 ID:YRLvuUuN0
-
奥さんちが既にあばら家に近いわ
壊すのどのくらいかかるんだろう 多分土地は100坪くらい - 65 : 2023/07/25(火) 11:48:45.16 ID:ugVx4pmoH
-
相続放棄した
親名義だった数年前に見た時は木々に侵食されてたけど、今はどうなってるかは知らん
場所も忘れてしまった - 73 : 2023/07/25(火) 11:57:38.12 ID:gdl+02hB0
-
>>65
今年から不動産も相続放棄すれば管理義務から外れるようになったんだよな
以前はほかに相続人が居ないと管理義務は免れなかったんだけど
建物が倒壊して隣の家が壊れたりしたときは流石に弁償義務が発生するけどせいぜいその程度になったし - 66 : 2023/07/25(火) 11:48:59.89 ID:76Ip7rcn0
-
片付けサービス使おう
- 69 : 2023/07/25(火) 11:52:17.23 ID:YQHWuOv20
-
しまったら家がなくなるんだが
- 71 : 2023/07/25(火) 11:53:22.99 ID:HLCwdVsL0
-
しばらく使うが
足腰立たなる前に解体して
駐車場にでもすりゃいいのかな
相続しやすくするには何がいいのやら - 75 : 2023/07/25(火) 11:57:53.96 ID:HImQzcOn0
-
>>71
駐車場にして採算合うなら良いと思う
うちはそんな立地じゃないし更地にすると税金増えそう - 78 : 2023/07/25(火) 11:59:32.71 ID:gdl+02hB0
-
>>71
家の解体って数百万かかるから気軽に相続したら大損だぞ
都市部なら売れば済む話だけどな - 72 : 2023/07/25(火) 11:54:24.25 ID:Ts/8WC2Sd
-
もうとっくに売り飛ばして他人の物になってるぞ
- 74 : 2023/07/25(火) 11:57:43.74 ID:X6xJQlYr0
-
相続放棄して終わり
- 77 : 2023/07/25(火) 11:59:17.64 ID:G+ux2+Xo0
-
実家(農家)は老父母とこどおじ兄者が住んでるけど、なんも考えてないんだろうな
「どつやったらええんかわからんもん」で済ましそう - 79 : 2023/07/25(火) 12:00:31.06 ID:Zj89MGZmd
-
あとは俺が孤独死する庵だからな
市がなんとかするだろ
立地はまぁまぁだし - 80 : 2023/07/25(火) 12:00:51.42 ID:LTNHSFUP0
-
多くの家財、庭の雑草、木々、どうすんだこれ…
- 81 : 2023/07/25(火) 12:00:52.03 ID:Ci2qrwkaM
-
土地とか建物とうなるの?
親の兄弟とか相続とかややこしすぎる
悪い兄弟いたらそいつが全部持っていくんだろ地獄じゃん
- 83 : 2023/07/25(火) 12:04:29.22 ID:HImQzcOn0
-
>>81
親の兄弟なんて誰も相続者がいない場合の権利があるだけ
子供が生きてれば全部子供の物だよ - 82 : 2023/07/25(火) 12:02:43.93 ID:yZ52qZWHH
-
新築してアイボでも飼いたい
- 84 : 2023/07/25(火) 12:05:35.73 ID:SU0LmP6Xp
-
今建て替えで困ってる🥺
- 85 : 2023/07/25(火) 12:05:44.11 ID:qoK/6rdM0
-
不動産屋のステマ
- 86 : 2023/07/25(火) 12:05:45.06 ID:2eLo4AaA0
-
田舎だし売りたくてもなかなか売れないだろうなあ
- 88 : 2023/07/25(火) 12:06:19.56 ID:YRLvuUuN0
-
兄ちゃんと揉めたくないけど下手に土地やら株やら色々あるのが気になる
揉めたくないわ
コメント