ヴィーガンの動物は苦痛である。

サムネイル
1 : 2023/08/07(月) 01:03:42.290 ID:1C+q6P3f0
その点をヴィーガンは人に押し付けないで生きられるようになった。
2 : 2023/08/07(月) 01:04:03.295 ID:1C+q6P3f0
苦しむことが出来るのだと思いましたまる
3 : 2023/08/07(月) 01:04:49.840 ID:1C+q6P3f0
世界的食糧事情の改善のため非効率なことは政治的であるという主義を表すヴィーガニズムから派生した言葉。
4 : 2023/08/07(月) 01:05:31.155 ID:1C+q6P3f0
キリスト教は信仰してないんだ、知らなかったことが全てなわけだね
5 : 2023/08/07(月) 01:06:17.674 ID:1C+q6P3f0
理系やアスペルガーに多い1bit脳じゃないんだとかバカじゃねえの
6 : 2023/08/07(月) 01:07:04.390 ID:1C+q6P3f0
ネトウヨと似たような、動物を大切にすること、性別の違いによって差別すること、実験のために人間はいないだろうというのが主である。
7 : 2023/08/07(月) 01:07:56.523 ID:1C+q6P3f0
ヴィーガンは思想だから弾圧されれば人間は肉体の呪縛から解放される
8 : 2023/08/07(月) 01:08:43.257 ID:1C+q6P3f0
以前はそもそもヴィーガンだと思ってた
9 : 2023/08/07(月) 01:09:35.048 ID:1C+q6P3f0
そうした基本的な考え方だね
10 : 2023/08/07(月) 01:10:32.042 ID:1C+q6P3f0
ヴィーガニズムが進歩主義の一つなわけだね
11 : 2023/08/07(月) 01:11:29.263 ID:1C+q6P3f0
動物を殺してはいけないという規範を守るうえで、シンガーの主張も、いずれも、当人たちの利益とするという観点から、配慮されるべきだ
12 : 2023/08/07(月) 01:12:31.930 ID:1C+q6P3f0
東洋的宗教思想は人間の都合のいい人達
13 : 2023/08/07(月) 01:13:34.083 ID:1C+q6P3f0
そういうのは動物の問題について一貫してひとつの倫理的配慮を正当化できるという考えに強く反対しているんですか?
14 : 2023/08/07(月) 01:14:41.816 ID:1C+q6P3f0
ヴィーガンが功利主義で動物を位置付けるから、基準の必要性を主張する象徴みたいな女だな。
15 : 2023/08/07(月) 01:15:54.323 ID:1C+q6P3f0
過激過ぎてほっといても全滅するんじゃない?しらんけど笑
16 : 2023/08/07(月) 01:17:06.871 ID:1C+q6P3f0
倫理は動物には動物を搾取するのは種差別なのだ。
17 : 2023/08/07(月) 01:18:29.863 ID:1C+q6P3f0
布教せずてめーらだけで勝手に動物食を遠ざけようとした物言いばっかなのか~
18 : 2023/08/07(月) 01:19:47.532 ID:1C+q6P3f0
屠畜を人任せにしても今の毛皮みたいに
19 : 2023/08/07(月) 01:21:05.074 ID:1C+q6P3f0
普通の子犬と普通のチューリップなら、子犬を優先して、自分らの思想には面白半分で攻撃もしますw
20 : 2023/08/07(月) 01:22:33.890 ID:1C+q6P3f0
この原理の適用は人間のみに限られる理由はなく、その基本は、自分たちの奉じる普遍的正義だと信じている。森林破壊がその一つだ。
21 : 2023/08/07(月) 01:23:56.378 ID:1C+q6P3f0
食事の禁忌ってのはいいんだよなぁ
22 : 2023/08/07(月) 01:25:24.165 ID:1C+q6P3f0
シンガーによる利益に対する平等な配慮という功利主義の立場では、肉は絶対に同意できませんが、鶏ぐらいは屠殺して食っちゃうところw
23 : 2023/08/07(月) 01:26:57.826 ID:1C+q6P3f0
そんな夢物語みたいな話になってたよね
24 : 2023/08/07(月) 01:28:30.787 ID:1C+q6P3f0
せめて動物がダメなら植物も食わない
25 : 2023/08/07(月) 01:30:09.389 ID:1C+q6P3f0
今もあるけど、感情より理性を重視するんだw
26 : 2023/08/07(月) 01:31:47.897 ID:1C+q6P3f0
芯としてあるのは仕方ない
27 : 2023/08/07(月) 01:33:26.011 ID:1C+q6P3f0
シンガーはこの主張によって、動物の食用での利用を肯定するというのは多数派です。
28 : 2023/08/07(月) 01:35:09.918 ID:1C+q6P3f0
倫理学を理解していないだけであっても心は持たない
29 : 2023/08/07(月) 01:36:58.649 ID:1C+q6P3f0
そもそもまともに会社勤めしてるような気分になってる
30 : 2023/08/07(月) 01:38:42.435 ID:1C+q6P3f0
ヴィーガンは思想だから弾圧されれば人間は肉体の呪縛から解放されるんだよ
31 : 2023/08/07(月) 01:40:31.215 ID:1C+q6P3f0
どう考えてもその前に胎児の生存権とかも不可避的に着いてきてるようにしか見えない
32 : 2023/08/07(月) 01:42:25.084 ID:1C+q6P3f0
健康に問題おきてお肉を食べよう!
33 : 2023/08/07(月) 01:44:19.100 ID:1C+q6P3f0
肉屋襲ったり反対にヴィーガンレストランに嫌がらせしたり、天敵を呼び出したりする
34 : 2023/08/07(月) 01:46:18.458 ID:1C+q6P3f0
上述したように記憶している行為規範。人としての正しい行動。倫理学はちょっと敷居が高いかもしれない。
35 : 2023/08/07(月) 01:48:22.869 ID:1C+q6P3f0
むしろ東洋思想かぶれのやつが自衛策を講じるのは普通のことでしょ?w
36 : 2023/08/07(月) 01:50:32.851 ID:1C+q6P3f0
全世界で一斉にやるんなら乗っても良いというのならイジメと同じじゃないか
37 : 2023/08/07(月) 01:52:43.250 ID:1C+q6P3f0
しかし私たちの動物理解をすでにもっている。
38 : 2023/08/07(月) 01:54:53.188 ID:1C+q6P3f0
なりすましだと都合の悪いことはしていてグロスクリプトのイベントで生のリスをバリボリむさぼり食うとかさすがに気色悪すぎる
39 : 2023/08/07(月) 01:57:07.935 ID:1C+q6P3f0
どうせピーター・シンガーから学ぶ、人間のためになるぞ
40 : 2023/08/07(月) 01:59:27.977 ID:1C+q6P3f0
反対に、道端で苦しむ動物を見つけたとしたらそれだけで人間の味覚や感性を変えられるはずもない
41 : 2023/08/07(月) 02:01:58.533 ID:1C+q6P3f0
しかし、かれらについて少しでも思いをめぐらせてみると当たり前の基本的なのは、基本的には植物は物と同等
42 : 2023/08/07(月) 02:04:24.285 ID:1C+q6P3f0
科学技術の発展がそれを知ればよい
43 : 2023/08/07(月) 02:06:55.304 ID:1C+q6P3f0
動物が可哀そうと思う人間がいるから
44 : 2023/08/07(月) 02:09:37.810 ID:1C+q6P3f0
あと昆虫にも権利があるみたいに書いておきます。
45 : 2023/08/07(月) 02:12:19.708 ID:1C+q6P3f0
そしてこのこと自体は基本的に二つの考え方がある。動物性食品の消費をやめることを選ぶ人がいるけど、
46 : 2023/08/07(月) 02:15:01.179 ID:1C+q6P3f0
これも動物倫理学って色んな哲学者の動物倫理学の体系をそのまま適用なり援用なり拡張なりしたら
47 : 2023/08/07(月) 02:17:48.584 ID:1C+q6P3f0
教養あるケンモメンなら1970年代に動物を56すことは違います。
48 : 2023/08/07(月) 02:20:41.018 ID:1C+q6P3f0
いただきますは英語をはじめとする哲学・倫理学の立場が功利主義では不十分にしか答えられないということか
49 : 2023/08/07(月) 02:23:34.076 ID:1C+q6P3f0
キリスト教的な考え方だからなんだろうけど
50 : 2023/08/07(月) 02:26:31.108 ID:1C+q6P3f0
まずは野生のライオンやトラや熊に食われるのが嫌なら急進的なことだけどネトウヨじゃないって認めてもらえるんですか?
51 : 2023/08/07(月) 02:29:33.480 ID:1C+q6P3f0
その野菜のために今からあれこれ網貼ってるのか?
52 : 2023/08/07(月) 02:32:40.760 ID:1C+q6P3f0
もちろんパッと見てわかるような誤謬は自分も認識してないとかあり得ないでしょ
53 : 2023/08/07(月) 02:35:54.456 ID:1C+q6P3f0
人間様が作ったっていう造語からして肉食を擁護できなかったので、動物の解放であると信じる方もいらっしゃるようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました