医学博士「発達障害のほとんどが小中学校で不登校になっている」←これ普通に闇だよな・・・

サムネイル
1 : 2023/08/14(月) 03:06:15.41 ID:WitLwUis0
kyoiku.sho.jp/223407/
発達障害の子どもは不登校になりやすい


遺伝子のエラー品は
群れから自然と排除されるって
人間怖すぎだろ

2 : 2023/08/14(月) 03:07:22.15 ID:8VhUl1XS0
しゃーないそうゆうもんやワイがその例や
3 : 2023/08/14(月) 03:08:05.27 ID:7tMiYyAX0
まさか今更小学校時代の不登校を言われると思わんかったわ
4 : 2023/08/14(月) 03:09:45.31 ID:0drOqULV0
まさにワイやん
5 : 2023/08/14(月) 03:10:30.38 ID:kpVQYXGT0
お前ら義務教育受けてないの?
6 : 2023/08/14(月) 03:11:09.47 ID:WitLwUis0
お前ら
不登校を発達障害扱いしてるんなくて
精神科医の診断書データから調べたら
発達障害の患者は不登校が多かった、って事なんやで
7 : 2023/08/14(月) 03:11:59.66 ID:nz80E5W90
中学2年からは全く学校通わなかった中卒34歳やで
いじめられてたし
8 : 2023/08/14(月) 03:13:59.18 ID:nz80E5W90
ひきこもりで不登校ずっと続けてたんやけど
学校から進められてなんか検査したんやけど何も教えてくれへんかったな
まあ中学から勉強わからなくなったし英語も数学もチンプンカンプンやった
10 : 2023/08/14(月) 03:15:12.36 ID:8VhUl1XS0
>>8
働いてるんか?
16 : 2023/08/14(月) 03:25:41.44 ID:nz80E5W90
>>8ライン工で手取り12万で暮らしてるやで
学歴はsyamuに負けてる中卒で車の免許もとれなかった
9 : 2023/08/14(月) 03:14:52.55 ID:nz80E5W90
ハッタショって分れば障害年金もらえるんか?年金はらったことないけど
11 : 2023/08/14(月) 03:17:25.16 ID:Ae1qzPzWa
いじめられた事ないけど純粋に朝起きれなくて中1の5月から学校行かなくなったな
結局通信で高卒認定取って、今大学4年や
純粋に社不ってことを実感しとる
14 : 2023/08/14(月) 03:21:04.76 ID:7tMiYyAX0
>>11
いじめで不登校はあるやろうけど
不登校やからっていじめられてるとは言えんのや
ワイはいじめ始まった中学時代に不登校せんかった
18 : 2023/08/14(月) 03:27:24.38 ID:Ae1qzPzWa
>>14
なんなら放課後の時間帯に起きて学校終わりの友達と合流して遊んでた
12 : 2023/08/14(月) 03:18:26.59 ID:Ae1qzPzWa
リモートじゃなかったら確実に大学も進級できてなかったわ
13 : 2023/08/14(月) 03:18:53.62 ID:Ae1qzPzWa
これって発達ってやつなんか
15 : 2023/08/14(月) 03:21:28.41 ID:Xhc6sMUf0
言うてsyamuですら高校出てるしなぁ
17 : 2023/08/14(月) 03:26:54.04 ID:nVLiQZC30
自然界のあらゆる動物は群れから排除されたら死ぬけどヒトは排除されても死なない時点で余裕やん
20 : 2023/08/14(月) 03:33:05.28 ID:nz80E5W90
人間は一人になっても社会が助けるからねー
高校の雰囲気ってよくアニメにあるけど本当にそんな感じなんやろうか
21 : 2023/08/14(月) 03:33:12.81 ID:0gxOW9Vm0
いや別に良いやろ
野放しの方が困る
22 : 2023/08/14(月) 03:36:02.57 ID:WitLwUis0
あくまでも
確率で、やからな
例えば国会議員の大半は大卒やが
たまに高卒もおるやろ
例外ももちろん有り得るやろ
23 : 2023/08/14(月) 03:38:00.59 ID:nz80E5W90
発達障害って言っても性格は様々よな…
学生時代は問題なくいけて社会人で仕事できなくて発達障害が判明するパターンって
大体、学生時代は真面目でちゃんとテストもできてたんやろ
ワイは小学高学年~中1までテストいつも1ケタやったけど
24 : 2023/08/14(月) 03:39:32.50 ID:nz80E5W90
ワイよく仕事場でも「お前、アスペか」って言われるけど「ワイはADHD」って反論してるやで
25 : 2023/08/14(月) 03:41:12.16 ID:nz80E5W90
小学校時代って気持ちわるいやつを「〇〇菌」とかいってなかった?ワイそんなふうに言われてたんやけど
27 : 2023/08/14(月) 03:43:30.13 ID:7tMiYyAX0
>>25
ワイはそういうことやってる連中を空気読まずに注意して取り締まってた気になってた奴やな
26 : 2023/08/14(月) 03:42:42.98 ID:nz80E5W90
なんやゴメンな一人語りしてほんま…
リアルやと話す人が仕事場から近いコンビニ店員と注意してくる上司しかおらへんからな
29 : 2023/08/14(月) 03:44:29.71 ID:WitLwUis0
kyoiku.sho.jp/223407/

児童精神科医として学校の管理職の皆さんに知っておいてほしいことは、通常学級に在籍している発達障害の子どもたちが、かなり高い確率で不登校になることです。
私たちの研究グループは、横浜市港北区で1988年から1996年までに生まれた人のうち、幼児期に自閉スペクトラム症と私たちが診断した人たちに対して、20年後の追跡調査を行い、2022年に論文で発表しました。その結果、23.5%が小中高校のどこかの期間に、文部科学省が定義する不登校の状態になっていた時期があるとわかりました。知的障害の伴わない人に限ると30.6%でした。

追跡調査を行った人たちの半分以上が、定期的に診療や相談に来ていました。ある程度、医療や福祉に早い時期からつながっている人たちでさえ、学校に行けなかった時期があるのです。地域によっては、幼児期に発達障害であると気づかれずに小学校に入学し、問題が起きてから病院に行き、そこで初めて診断される人たちも多いのです。そのような地域ではおそらく不登校になる人がもっと多いのではないかと考えられます。

文部科学省の令和3年度の調査によると、不登校の小学生は1.3%、中学生は5.0%だそうです。前述の横浜市のデータを合わせて考えると、不登校になった人たちの中では、発達障害の特性を持っている人たちがかなり高い割合を占めると思われます。

30 : 2023/08/14(月) 03:44:50.83 ID:WitLwUis0
私自身は学校現場の日常を直接見たわけではないので、断定はできませんが、気になる点を2つ指摘しておきます。

1つ目は、今の学校は、結果を出すためのプロセスに口を出しすぎるのではないでしょうか。何かをするときに、やり方はいろいろあっていいはずなのに、プロセスを「この一つに決めなさい」と言われると、それ以外のやり方の方がフィットする人たちがそこで弾き出されるわけです。

例えば、宿題の出し方です。同じ漢字を何度も書かせるような宿題を出すことがあるかと思うのですが、学習障害の子どもの場合は、何度も書いても身につきませんから、このような宿題は、ただの苦行になります。一律のやり方を規定することは、虐待に近いといえます。「そのやり方でないと先生は許しませんよ」というメッセージを間接的に伝えることになってしまうからです。

その結果、子どもは「学校に自分の居場所はないんだ」という意識を、毎日これでもか、これでもかと植え付けられることになります。「これができないなら、お前は学校に来るな」と、言われているように感じてしまうのです。

宿題の出し方の理想としては、一人一人に違う宿題を出すべきです。「このぐらいだったら一人で学べて、明日までにやれる」と思われるような内容の宿題を、子どもに合わせてアレンジして出してほしいのです。

このような話をすると、「そんなことはできません」と先生方は言うでしょう。それなら、宿題を出すのをやめればいいのではないかと思います。そもそも宿題は、社会人で言えば残業にあたります。大人は「働き方改革」で残業を減らそうとしているのに、子どもには家に宿題を持ち帰ってやらせるのか、という話です。

宿題の出し方に限らず、学校で日常的に行われている活動や、スタンダードと呼ばれる学校生活のルールなどが、不登校の子どもたちを量産することにつながっていないかを検証し、もう少し工夫をお願いしたいところです。

気になることの2つ目は、学校では言葉だけで情報を伝える場面が多いことです。教室で大事なことを話すとき、「いいですか。一回しか言いませんからよく聞いてください」と話す先生は昔からいると思うのですが、私に言わせれば、これは虐待です。なぜなら、「一回しか言わない」と脅すようなことを言われても、話を聞いても理解できない子どもがいるからです。脅すような言い方をしないで、紙の資料を用意すればいいのではないでしょうか。

31 : 2023/08/14(月) 03:45:06.03 ID:nz80E5W90
発達障害っていうけど結構大雑把よな
発達障害の中のどんな障害なのかってとこはわかってるんやろうか
大体ADSかDHCとかか
32 : 2023/08/14(月) 03:45:12.63 ID:WitLwUis0
もちろん、発達障害の子どもたちの存在を意識して、様々な工夫をしている先生たちがいることは承知しています。そのような先生たちは、全ての子どもの頭の片隅にある程度情報が引っかかるようにと、様々な媒体を使って情報が漏れなく伝わるようにしています。例えば、自閉スペクトラム症や ADHD の子どもは音声言語だけで指示されると情報がほとんど頭に入らないことがあります。このような子どもたちに対しては、視覚的な情報で一目見ればわかるようにしておくこと、情報が曖昧になったときに後で確認できるような視覚的な情報を用意しておくこと、などで情報の漏れが少なくなります。

逆に、学習障害の子どもの場合は、文字を視覚でとらえるのが苦手な場合がありますので、音声言語が必要です。このように教室には様々な特性の子どもがいることを踏まえ、音声言語と視覚的な情報をうまく組み合わせた情報提示の工夫が求められます。

さらに、授業の内容についても、発達障害の子どもがクラスに1割はいるという前提で、理解が難しい子どもでもできるやり方も、教えるようにしてもらえればと思います。

33 : 2023/08/14(月) 03:45:25.88 ID:WitLwUis0
本田秀夫(ほんだ・ひでお)
精神科医師、医学博士。1988年、東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどを経て、2014年より信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より現職。発達障害の臨床と研究に30年以上従事し、学術論文や著書多数。近著に「学校の中の発達障害」(SBクリエイティブ、2022年9月)がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました