
- 1 : 2023/08/19(土) 03:30:41.629 ID:MXL1byKe0
-
ヘーゲルの精神現象学って知が真によって否定されて新たな知になる過程を繰り返すことで絶対精神に至る道筋が書かれるけど、その方法論によってヘーゲル自身が否定される可能性が発生することに関して、ヘーゲルはどう対処するの?
- 3 : 2023/08/19(土) 03:32:07.430 ID:j8IeLT+Ta
-
素直に敗北
- 5 : 2023/08/19(土) 03:32:43.306 ID:5DgUo7ccF
-
自己言及のパラドックスは無効だよ
- 8 : 2023/08/19(土) 03:33:36.206 ID:MXL1byKe0
-
>>5
何故 - 6 : 2023/08/19(土) 03:32:47.315 ID:62PW2s16d
-
ヘーゼルナッツうまいよな
- 10 : 2023/08/19(土) 03:36:28.078 ID:PM6FoBmY0
-
何が腑に落ちない?
- 12 : 2023/08/19(土) 03:37:36.465 ID:MXL1byKe0
-
>>10
ヘーゲル自身ヘーゲル弁証法によって否定されるおそれがあるんじゃないのという疑問 - 19 : 2023/08/19(土) 03:45:43.409 ID:PM6FoBmY0
-
>>12
いじめっこといじめられっこが年月経って久し振りに仲良く会ってもいじめられっこはいじめられたこと覚えてる
いじめっこは覚えてるけどしらばっくれることができる - 22 : 2023/08/19(土) 03:52:25.311 ID:MXL1byKe0
-
>>19
それが許されるならカントの認識論に立ち戻らざるを得なくないか? - 23 : 2023/08/19(土) 03:58:38.047 ID:PM6FoBmY0
-
>>22
戻ってもいいんじゃない
何かだめなの? - 25 : 2023/08/19(土) 04:01:10.757 ID:MXL1byKe0
-
>>23
カントの認識論に対する批判がヘーゲルだろ?静的な実体に対してスピノザ主義的な主体としての実体を主張するのがヘーゲルの要点じゃねえの
だから物自体と主観とかいう対立を否定することが出来るのであって - 26 : 2023/08/19(土) 04:14:49.535 ID:PM6FoBmY0
-
>>25
それって他の人も言ってるんでしょ?
なんでそんなけいとうしかけてんのよ~
煽ってないよ - 11 : 2023/08/19(土) 03:37:30.626 ID:OXbp9bTiM
-
アウフヘーベンだぞ
- 13 : 2023/08/19(土) 03:39:04.419 ID:OXbp9bTiM
-
ヘーゲルの言論に間違いがあればそれをも成長させれば良いって方法論
- 16 : 2023/08/19(土) 03:40:46.270 ID:MXL1byKe0
-
>>13
いや、ヘーゲルは絶対知=体系を自称するじゃん - 14 : 2023/08/19(土) 03:39:28.972 ID:OXbp9bTiM
-
実際には間違いとかない完璧論理だけど
- 15 : 2023/08/19(土) 03:39:33.071 ID:Br1g2ybdd
-
方法論によってヘーゲル自身が否定される可能性が発生する
ってのはなんでなの?
- 17 : 2023/08/19(土) 03:41:15.354 ID:MXL1byKe0
-
>>15
ヘーゲルも知にすぎないかもしれないじゃん - 18 : 2023/08/19(土) 03:44:14.835 ID:Br1g2ybdd
-
>>17
哲学とかよく分からんけど
発生するっつーことはなんか可能性の根拠とかあるべきじゃないのか? - 20 : 2023/08/19(土) 03:46:28.160 ID:wEe9oTLc0
-
マルクスに繋がるような、歴史は崇高な理念に向かって進歩する云々とかいうしょうもない妄想してた人じゃん
当時ならともかく今読む価値なんか無いよ - 24 : 2023/08/19(土) 03:59:37.396 ID:MXL1byKe0
-
>>20
そんな感じ習ったけど、その程度の思想がこんなに影響力持つ筈無いだろうという懐疑があったから読んでる
といってもまだ半分くらいだが - 21 : 2023/08/19(土) 03:50:01.252 ID:Br1g2ybdd
-
知っていうのは事実か不確かな状態という事?
そしてヘーゲルが知かどうか、つまりは事実であるかどうか分からないからヘーゲルは間違ってるかもしれないという話? - 27 : 2023/08/19(土) 04:26:20.371 ID:1xZt2pJBd
-
まあ、仏教なら『人は何一つ知ることはできない』で、つまり、この論理すら間違っているかもしれない
と、締めることができるんだけど
哲学者は基本的にアホしかいないので、というのも、今みたいにSNSで活発に意見が交わされるような環境ないなかったので、傲慢なアホに見えちゃうんだよ - 28 : 2023/08/19(土) 04:30:25.292 ID:PM6FoBmY0
-
>>27
勝手に思ってた事が
仏教って哲学だよね
仏教になる前だった - 29 : 2023/08/19(土) 04:34:34.136 ID:1xZt2pJBd
-
>>28
まあ、それなりに仏教を学ばないとわからないことも多いし、仏教を超えるエンターテイメントはこの世に存在しないと思います - 30 : 2023/08/19(土) 04:38:27.284 ID:PM6FoBmY0
-
>>29
最古の哲学者と言ってもいいんじゃないかと思ってる - 32 : 2023/08/19(土) 04:45:28.050 ID:1xZt2pJBd
-
>>30
あー、オレは仏教大好きなんですけど
ブッダには懐疑的なんですよ
明らかに悟りなんて得てないのに、知ったかぶりをしてることがあからさまですからね
まあ、基本的に仏教徒はブッダのケツの孔を舐めたいアホばっかりなんで困ります
オレだって仏教徒ですけど、ブッダのケツの穴を舐める気はありませんから - 33 : 2023/08/19(土) 04:45:38.568 ID:MXL1byKe0
-
>>27
だからそれは自己言及のパラドックスに陥るじゃん
それを突破する言葉を持てない時点で仏教なんて単なる宗教以上のものでないし、哲学と仏教はアナロジーがあるってだけで何ら高次の概念でもないよ
そういう東洋的なナルシズムは気持ち悪いな - 36 : 2023/08/19(土) 04:48:57.799 ID:1xZt2pJBd
-
>>33
えーと、なにもわからないなら、その論理すら否定されるってことなんですよ
つまり、なにもわからないことすらも否定されるってことなんです
なにが言いたいかというと、何かを知ることがもしかしたらできるのかもしれない、という、希望の話なんです - 38 : 2023/08/19(土) 04:50:36.488 ID:MXL1byKe0
-
>>36
それはスピリチュアルだよ - 39 : 2023/08/19(土) 04:53:28.937 ID:MXL1byKe0
-
>>36
それがまさしく古典的な論理学での真理値が定まらない意味でパラドックスだろってことだよ
それは宗教なら良いかもしれないが、哲学ならパラドックスでしかないし、他の方法で解決されなければならない問題じゃん - 34 : 2023/08/19(土) 04:47:39.530 ID:MXL1byKe0
-
年取るとなぜか仏教奉ずるやつ多いよな、吉本隆明みたいに
スピリチュアルや人生訓レベルの物と哲学の違いが分かってないジジババ特有の感じ - 35 : 2023/08/19(土) 04:48:12.643 ID:MXL1byKe0
-
>>34
念のため言うが吉本隆明がそうだとは思ってない - 37 : 2023/08/19(土) 04:50:29.634 ID:1xZt2pJBd
-
>>35
吉本は少ししか知らないけど仏教的にはどーでもいーですね
コメント