嫌儲民が激推しのクリーンエネルギー地熱発電、どうやら割に合わない代物だった…

サムネイル
1 : 2023/08/28(月) 12:42:02.76 ID:VRj97QmWp

地熱発電がドイツで過熱 中部電、技術の日本展開を検討
ヨーロッパ
2023年8月27日 5:00 [会員限定記事]
【フランクフルト=林英樹】中部電力が出資するカナダのスタートアップがドイツで、新たな仕組みの地熱発電に乗り出す。地下にたまった蒸気や熱水を使う一般的な手法でなく、発電用の水を地上から注入する技術を世界で初めて商用化する。中部電はドイツの動向を踏まえ、豊富な地熱資源を生かせていない日本への展開を狙う。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR22BFO0S3A820C2000000/

2 : 2023/08/28(月) 12:42:31.05 ID:VRj97QmWp
インドネシアの地熱発電所、一施設で33万kWとか凄いよねえ。
でもたぶん運転開始から30年位で地熱は減衰して半分くらいになっちゃうので、発電出力も想定運転能力の半分になっちゃう。6.5万kWで運転始めた柳津西山もそうでした。今は3万kWとかのはず。
これは地熱発電の宿命なんで仕方がない。
また、NEDOの資料が古いとお腹立ちのようだけど(そしてリンク先五年で移動したらしくてリンク切れてたわ)、日本で地熱が再励起しない最大の理由は「割に合わない」「長期的な安定出力が投入コストに見合わない」から。
だから、何度となく「高温岸帯発電」が名前を変えて何度も「最新地熱技術!」として挙がってくるんだけど、その高温岩帯発電すらもだいぶ昔にオワコンになってる。
コストと安全性と大規模消費地の近くに建てられないことと20~30年で出力半減してしまうことさえ解決できれば、地熱発電ありだと思うよ。
因みにインドネシアは地熱大国なのかというとそうでもなくて、国内電力供給量の85%くらいだったかが化石燃料発電。地熱は3%いくかどうかくらい。化石燃料売るために地熱を増やそうって国家戦略らしい。けど、地熱の減衰が始まる頃、地熱発電所建て捨てが起きてる可能性はあるかも。
3 : 2023/08/28(月) 12:42:54.07 ID:VRj97QmWp
僕は地熱発電は枯れたオワコンと判断してるけど、山師みたいな人の餌場になることなく発達したらいいな、とは今も思ってはいる。
問題は地熱減衰の改善で、思い切って「人口も減っていくんだから、温泉地とか半減させてもええじゃろ!」くらいの割り切りで、熱源になる温泉地を地熱発電に置き換えていくとか、「活火山休火山を片っ端から地熱発電所にしろ!阿蘇とか有珠とか雲仙とか愛鷹(富士)とか!全国のカルデラがある地域はすべて地熱発電だ!」」くらい威勢のいいこという人が出てこないかなとも思ってはいる。
問題はなあ。井戸だよな。一発で掘り当てられりゃなあ。
4 : 2023/08/28(月) 12:43:03.97 ID:cO/Rmn51M
メルトダウンの熱を利用しろよ
5 : 2023/08/28(月) 12:43:05.93 ID:VRj97QmWp
6 : 2023/08/28(月) 12:45:15.19 ID:DRj0BnzId
地熱とかバカしか推してないよw
7 : 2023/08/28(月) 12:45:45.42 ID:DRj0BnzId
地熱叫んでるのネトウヨばっかりじゃん
地熱は再生しないエネルギーだぞ
8 : 2023/08/28(月) 12:45:45.42 ID:VRj97QmWp
地熱発電所の減衰の理由は、主に以下の2つです。

地熱水の枯渇:地熱水は地下の割れ目や空洞に溜まっているため、発電に使用すると徐々に減少していきます。地熱水が減ると、蒸気量も減り、発電出力が低下します。1

地熱水の冷却:地熱水は地下深くの高温部分から発電所へと移動する際に、周囲の低温部分と熱交換をおこないます。その結果、地熱水の温度が下がり、蒸気量も減ります。2

9 : 2023/08/28(月) 12:49:26.78 ID:KAUtOqJs0
今マグマが上がってきてるから
やったほうがいい
10 : 2023/08/28(月) 12:51:40.92 ID:f7A1F5ZXa
太陽光しか勝たん
11 : 2023/08/28(月) 12:53:12.73 ID:VCKS3agd0
原発でタービン回して地上汚染するよりもともとある地熱でタービン回した方がいいだろ
何のための火山の島だよ
12 : 2023/08/28(月) 12:54:54.36 ID:CT2CEF/za
何で地熱って減衰するの?
14 : 2023/08/28(月) 12:56:13.84 ID:vsXnDg6f0
地熱は量が少ないんだよな
アイスランドみたいに国土ほぼ火山で人口40万人ぐらいならいいけど
18 : 2023/08/28(月) 12:58:14.96 ID:C206Q8F/0
>>14
桜島で鹿児島くらいなら可能か
15 : 2023/08/28(月) 12:56:14.34 ID:1XPDpNWu0
地熱発電と言えばフィリピンでもラグナ辺りに幾つかあったような
16 : 2023/08/28(月) 12:56:56.88 ID:uIIXuYHfd
地球の周りを透明のソーラーパネルで囲むのはどうだろうか
17 : 2023/08/28(月) 12:57:20.16 ID:cNpW8aFda
多分で地熱発電を語るネトウヨであった…
19 : 2023/08/28(月) 12:58:58.21 ID:cO/Rmn51M
マグマを吸い上げればいいじゃん
マイクラ動画で見た
20 : 2023/08/28(月) 13:00:14.14 ID:XVMuPrNGp
できない理由を考えるのではなく! て遺言ものこされてるよ笑
21 : 2023/08/28(月) 13:00:28.72 ID:FHsuepOUF
熱を発するものなんてそこら中にあるのにね
22 : 2023/08/28(月) 13:02:12.36 ID:cNpW8aFda
たぶん はず 思う らしい 可能性 かも

🤯

23 : 2023/08/28(月) 13:02:34.12 ID:cNpW8aFda
憶測で地熱発電を語るネトウヨであった…
24 : 2023/08/28(月) 13:03:48.33 ID:ICASh123a
一度も推してないモノをケンモメンのせいにするのやめてくれる?
25 : 2023/08/28(月) 13:13:25.41 ID:q1ErFl0UH
地熱発電に私財投入してる業務スーパーの創業者金ドブしてるのか?
26 : 2023/08/28(月) 13:15:11.23 ID:72DxY6xB0
典型的な焼畑だよね地熱発電
27 : 2023/08/28(月) 13:23:24.31 ID:iISiHxVT0
反原発がやたら持ち上げてたよなこれ
反対意見にはネトウヨの冷笑がーってレッテル貼ってた
28 : 2023/08/28(月) 13:25:23.20 ID:zJ9RBToS0
太陽光は間接的核融合発電なんだよな
太陽(核融合施設)のエネルギーを電気に変えてる
熱源を使いお湯を沸かして蒸気でタービン回すクソローテクよりも価値がある
29 : 2023/08/28(月) 13:26:46.88 ID:zJ9RBToS0
太陽光発電+リン酸鉄リチウムイオン蓄電池の組み合わせでオフグリッドしたほうが良いと思うわ
30 : 2023/08/28(月) 13:27:01.28 ID:hPor+wUh0
割に合う合わないの話なんか意味ないだろ
そこにあるのだから利用しない手はない
31 : 2023/08/28(月) 13:28:24.56 ID:e/VcYx3p0
ドイツで地熱発電の新技術ができたって話がソースだから
スレタイ真逆だよね
32 : 2023/08/28(月) 13:29:32.61 ID:yeAiAFO+0
ただのお前の感想じゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました