【検察官定年延長】 法務省、批判に反論 「三権分立に反しない」

1 : 2020/05/13(水) 21:46:38.93 ID:jwhrjI4H9

法務省は13日、検察官の定年を引き上げる検察庁法改正案をめぐり、
ツイッター上などで広がっている批判に対する見解をまとめた。

今回の法改正が黒川弘務東京高検検事長の定年延長と結び付けられて批判が広がっている点については
「一般の国家公務員の定年引き上げに関する法改正に合わせて改正するものであり、黒川氏の勤務延長とは関係がない」と反論。

法改正が三権分立に反するとの指摘に対しては「検察権行使に圧力を加えるものではなく、三権分立に反しない」と説明した。

また、検察庁法25条に「意思に反して、その官を失い、職務を停止され、又は俸給を減額されることはない」
との規定があることを示したうえで、検察官の定年延長が行われる場合も「内閣等が自由に検察官を罷免したり、
身分上の不利益処分を行うものではなく、身分保障を害することはない」とも指摘した。
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/200513/bsh2005132130010-n1.htm

2 : 2020/05/13(水) 21:47:26.17 ID:hFuWqAl90
それお前らが判断することじゃねえから
8 : 2020/05/13(水) 21:48:18.06 ID:G6xwphmN0
>>2
おっ!
神かな?
11 : 2020/05/13(水) 21:48:50.69 ID:7rwGcJcW0
>>2
名レスですな
3 : 2020/05/13(水) 21:47:26.41 ID:JqWRMj7E0
ニダール
4 : 2020/05/13(水) 21:47:52.12 ID:Pelxg5BD0
司法行政の制度を作るうえで立法側が関与しないってのはあり得ないじゃんねぇ
6 : 2020/05/13(水) 21:48:11.67 ID:OypNpWjm0
黒川検事の定年延長は、内閣が検察庁法の解釈をねじ曲げ、実質的には、本来国会しかできない立法を行なったという意味で、三権分立違反だった。
今回の検察庁法改正案は、このような検察官定年延長ご都合主義を法で明確に公認しようとするもので、黒川問題と同根でしょう。
検察官の定年を一律に伸ばすことは別に反対しませんが、時の為政者がインチキをしないよう、定年年齢は固定にした方がいいですよ。
7 : 2020/05/13(水) 21:48:12.79 ID:zIuISej80
それを議論しろってのよ
9 : 2020/05/13(水) 21:48:18.78 ID:Us9x1LM+0
日本にはお上しかない
10 : 2020/05/13(水) 21:48:43.03 ID:WrjliHFz0
森を出せつってんだよ
12 : 2020/05/13(水) 21:48:54.05 ID:PV5wH4S30
日本の中心の大切なものがグズグズに腐っていくのを感じる
13 : 2020/05/13(水) 21:49:03.28 ID:FSju+1z70
>>1
この件と黒川の問題は基本的に別だからな。
この件で民主主義の危機、三権分立の危機だというのであれば、
公務員の労働条件を改善したりすることは、公務員の買収につながって
三権分立の危機とか民主主義の危機につながるという事になるわなww
14 : 2020/05/13(水) 21:49:25.31 ID:PnNTeTV60
なんか、NHKって
①国家公務員の一律定年延長と
②検察官の、内閣による個人狙い撃ち定年延長を
ごちゃまぜにして印象やわらかくしようとしてるよね
15 : 2020/05/13(水) 21:49:36.84 ID:UEmwOR8P0
ジャップランドの三権分立なんて最初から機能してないくせにw
16 : 2020/05/13(水) 21:49:44.26 ID:iM1HEpz50
検察は行政だってんだろw
じゃあ検察抜きで
司法が成り立つのかよw
アホくさい
40 : 2020/05/13(水) 21:59:08.68 ID:4VIpeSU20
>>16

お前、司法が何たるかをまるで理解していないのな

17 : 2020/05/13(水) 21:49:44.87 ID:cdAizrr50
また三権分立で攻めてんのか
変える必要がねえんだよ
国民の利益にとって変える必要がない法律を変えるな
19 : 2020/05/13(水) 21:49:54.78 ID:U8h+lmxd0
そんなことより福山辞任はよ!
20 : 2020/05/13(水) 21:49:56.10 ID:KoqE+/ud0
この黒川ってのが安倍ちゃん逮捕したら丸く収まるやろ
28 : 2020/05/13(水) 21:53:58.43 ID:TLeuiYs50
>>20
五毛党ですか?

そもそも改正関係無くもともと任命内閣だから
黒川は民主党が任命した検事長
任命した内閣が定年時迄維持されてるとは限らないのに定年65から先の1、2年延長を内閣に承認してほしくて仕事っぷりが変わると思ってる奴って馬鹿過ぎ

21 : 2020/05/13(水) 21:49:59.28 ID:2y2M2X6S0
三権分立って裁判官のことかと思ってたわ。
22 : 2020/05/13(水) 21:50:03.51 ID:dWiPUbER0
法務省にも検察庁にもまともな愛国者がいるはずだ

と信じたい

23 : 2020/05/13(水) 21:50:59.05 ID:wJBnPMr20
法の解釈なんて言い出すのは言葉遊びだろ

選挙で民意を問え

26 : 2020/05/13(水) 21:51:59.09 ID:O5ucaWpv0
>>23
いいけど野党が勝てるの?
支持率一桁だろ
31 : 2020/05/13(水) 21:55:08.26 ID:wJBnPMr20
>>26
いや
この法案に賛成か反対かの選挙よ
25 : 2020/05/13(水) 21:51:46.17 ID:dzdQmiEV0
>>1
不利益はないと言っても、内閣のお気に入りだけ定年延長されて役職に就けるから、そうしたい人は内閣に忖度しちゃうよね。
37 : 2020/05/13(水) 21:57:32.38 ID:p4KWDoei0
>>25
中国人は内政干渉するなよ
法律知らない奴が書くな工作員
27 : 2020/05/13(水) 21:53:55.88 ID:RbFlt45o0
法務省も解体せんとあかんで
29 : 2020/05/13(水) 21:55:00.40 ID:7rwGcJcW0
検察庁法は成立当時から
定年の延長を内閣によってコントロールできる条文などなく
厳格に年齢が来たら淘汰するという「自然」を重視して
「司法機関としての検察の独立」を示しているのだ
30 : 2020/05/13(水) 21:55:07.71 ID:K+pawcxW0
そもそも検察官からも反対の声は皆無
32 : 2020/05/13(水) 21:55:19.55 ID:e9c0Unfk0
そもそも最高裁長官さえ内閣が指名するんだから三権分立なんて幻想だよ
34 : 2020/05/13(水) 21:56:37.69 ID:hcWeD4iC0
三権分立が脅かされる具体的事例というのは、
芸能人等が大量ツイートや署名で、立法による正当な法改正手続きを、選挙を介さずに妨げようとしたり、
海上自衛隊に体当たりした漁船の船長を、超法規的措置で不起訴にするよう、
内閣が検察に介入するような場合を指すと思うんだけど
36 : 2020/05/13(水) 21:57:20.38 ID:NjTliG2r0
そもそも日本国は国民主権で国会議員も国民による選挙で選ばれるし内閣総理大臣は国会議員でなきゃいけないからな
内閣が暴走するなら国民が選挙で民意を示せばいい
人事権を内閣が持つのは何ら問題ない
39 : 2020/05/13(水) 21:59:03.96 ID:RbFlt45o0
>>36
選挙の不正もバレちゃうなwwwwwwwww
38 : 2020/05/13(水) 21:58:52.26 ID:GNXuZv1V0
全員選挙行けよ

勝たせ過ぎたらこういうことになる。

今 倒産してる連中も 今度は 選挙行け

コメント

タイトルとURLをコピーしました