「沢水がきれいだ、飲むか」←マジでサワガニやモクズガニにいる寄生虫いるみたいよ

サムネイル
1 : 2023/09/04(月) 18:59:37.52 ID:VStDUAmB0

【追跡】流しそうめんで93人食中毒の謎 原因の「カンピロバクター」どこから?湧き水近くにイノシシが
https://news.yahoo.co.jp/articles/603b304037467ecb3dde5f0d055cbb8631423186

2 : 2023/09/04(月) 19:00:30.23 ID:+J6xn2cF0
安倍晋三みたいなことか
7 : 2023/09/04(月) 19:10:31.71 ID:yWkKBnm40
>>2
病院へ行こう
89 : 2023/09/04(月) 20:33:56.68 ID:2T5dTVh60
>>2
テロはおこすなよ
3 : 2023/09/04(月) 19:03:04.78 ID:1qDxXZnK0
溜まってる水は何処でもアウト
沸かすが基本
岩の割れ目ダイレクトもかなりの博打
5 : 2023/09/04(月) 19:04:11.49 ID:oUsLpGPY0
スーパードクターK(2だっけかな)で見た
キレイに見えても危険だよ
6 : 2023/09/04(月) 19:07:50.74 ID:wZqUy/fg0
駅の🧑‍🍳酢恐い!
8 : 2023/09/04(月) 19:10:39.07 ID:88FEdl290
岩の間から湧き出てるみたいなやつ以外は危険だろ
9 : 2023/09/04(月) 19:10:53.05 ID:D3p46+Ax0
雨の後の湧き水とかどこから何が紛れ込んでるか分からんからなあ
獣のクソ成分は絶対入ってる
10 : 2023/09/04(月) 19:12:05.91 ID:MvJwgiSm0
サワガニは騒がにー

なんちゃって

11 : 2023/09/04(月) 19:13:15.07 ID:pkvk5HlP0
山はそこらじゅう動物の糞だらけだぞ
湧水以外飲んじゃだめ
12 : 2023/09/04(月) 19:14:52.09 ID:+/8xd5GC0
試し呑みして大丈夫そうならOK
13 : 2023/09/04(月) 19:14:53.79 ID:l3Z1OTx30
イノシシの下痢便が溶け込んでたか
14 : 2023/09/04(月) 19:16:30.76 ID:eQUVnZTW0
沢の水をダイレクトに飲んでたら蛭が口の中に飛び込んできて喉に貼り付くこともあるからな
58 : 2023/09/04(月) 19:59:03.47 ID:ShSqbFOK0
>>14
あいつら湿った所が好きで水生じゃない
水溜まりでのたくってるのは獣がゴロゴロやって払い落された奴ら
15 : 2023/09/04(月) 19:16:38.66 ID:YuMeYTni0
エキノコックスが怖いわ
16 : 2023/09/04(月) 19:17:26.70 ID:kRqHRMqS0
ジストマはガチでヤバいだろ?
淡水の甲殻類とかまず生で食う奴いないだろうけどね。
17 : 2023/09/04(月) 19:18:31.30 ID:pK0f40Ho0
渓流魚でも普通は刺身で食わんからな
その時点で生水なんぞ御察しレベル
20 : 2023/09/04(月) 19:21:40.49 ID:wpe/bJES0
>>17
源流釣りの雑誌だとイワナの刺身食ってんだが、よーやるわと思って読んでる
川魚で生食安全に行けるのは完全養殖のやつだけやな
18 : 2023/09/04(月) 19:18:32.83 ID:RdYaNDiM0
上流の川でさえ飲むな言われたが
19 : 2023/09/04(月) 19:19:04.63 ID:hETqmUgX0
いうて昔の人はそれ飲んで生きてたんでしょ?
それとも昔の人もちゃんと処理してから飲んでたん?
31 : 2023/09/04(月) 19:27:23.36 ID:UhgUXPZj0
>>19
昔より人間が菌に弱くなってるのと水質が悪化がしている
門田よしのりはアフリカによく行くらしいんだけど
その時に現地の水をミネラルウォーターで割って徐々に慣れていくらしい
そしてマラリアにかかった
38 : 2023/09/04(月) 19:37:54.03 ID:zekI/8IN0
>>19
ヒント:昔のひとは短命
21 : 2023/09/04(月) 19:22:39.00 ID:iINFeNh20
山梨の寄生虫との戦いの歴史見ると生水は飲めないわ
22 : 2023/09/04(月) 19:23:30.26 ID:7XewyaMH0
寄生虫とか沸かしても嫌だな
28 : 2023/09/04(月) 19:26:24.04 ID:1qDxXZnK0
>>22
キャンパーが無理やり山奥で泥臭いコーヒー飲んでる理由
76 : 2023/09/04(月) 20:22:24.72 ID:wpuHE5Cp0
>>28
ごめん、もうちょっと詳しく話してくれると嬉しい
25 : 2023/09/04(月) 19:25:29.55 ID:koBGz4gY0
カニ男
26 : 2023/09/04(月) 19:25:32.56 ID:O1TKY3T20
野生動物のウ●コ水て聞いた
27 : 2023/09/04(月) 19:25:39.79 ID:kRqHRMqS0
ほとんどの寄生虫は胃液やサイクル終了で死んで体外に卵と共に排出されるがごく稀にエキノコックスの卵みたいなヤバい奴が体内に入る。
天文学的な確率だけど まぁ基本川の水は沸かすかセラミックフィルターで濾して飲むかだな。
29 : 2023/09/04(月) 19:26:39.83 ID:kbEl+TTb0
なあにかえってめんえきうんうん
30 : 2023/09/04(月) 19:26:53.46 ID:8AraSHoJ0
水道水をつかえ
32 : 2023/09/04(月) 19:30:16.77 ID:9GdIFudP0
どんなにきれいでも上流に何があるかわからんから飲まない
33 : 2023/09/04(月) 19:31:02.90 ID:7IvPrJRl0
昔川遊びしてた時にじいちゃんに川の水飲むなよと言われてた
理由は上流に豚小屋があるから
寄生虫云々は知らなかったけど豚さんありがとう
34 : 2023/09/04(月) 19:32:48.53 ID:fGIEAtd/0
原発処理水放水に反対してる奴らも、沢水はきれいうまい言って飲んでたりするんだよなぁw
35 : 2023/09/04(月) 19:33:56.29 ID:AFnJ3oZx0
ポツンと一軒家でよくある川から引いてるやつは大丈夫なんか?
36 : 2023/09/04(月) 19:35:15.59 ID:VStDUAmB0
>>35
飲料水は保健所の検査があらだろ。
41 : 2023/09/04(月) 19:40:52.65 ID:pe2NGv5V0
>>35
普通はフィルター通して濾してるからな
それか湧水
53 : 2023/09/04(月) 19:49:17.13 ID:rm7MUL850
>>41
湧水だって湧水地周辺の動物の糞便や
鉱物由来のヒ素が混じったりする。
井戸水も腐ったのを飲んだらアウト。
37 : 2023/09/04(月) 19:36:56.51 ID:b4Jgr2WV0
のうや
39 : 2023/09/04(月) 19:39:01.44 ID:mWlKE+zv0
じいちゃん家は裏山の川から水道引いてたが飲食に使う水は井戸水使ってたな
42 : 2023/09/04(月) 19:40:54.00 ID:z8QFRwFz0
サントリー天然水飲んどけ
あれはマジで至高
46 : 2023/09/04(月) 19:44:57.71 ID:1qDxXZnK0
>>42
マイフェイバリットなんだけど
うちの地域は鳥取取水で
東京で飲んだらなんか違った
43 : 2023/09/04(月) 19:41:05.38 ID:pOluWdLa0
キツネが水浴びして
エキノコックス ヨロシクニキー
44 : 2023/09/04(月) 19:41:25.36 ID:rm7MUL850
煮沸&塩素消毒の偉大さよ
45 : 2023/09/04(月) 19:44:31.32 ID:XvWiHb5f0
「トリビアの泉」にあったよな
「日本百名水のうち飲用に適した水はゼロである」って
この場合大腸菌が一個でもいたら飲用には不適ということになるからだが
47 : 2023/09/04(月) 19:45:27.98 ID:zZpHThq+0
これは父親に言われたなあ。凄く綺麗な沢水を見て「あれだけキレイなら直接飲めるよね」と言ったら「上流で色んな動物が飲んだりウ●コ・オシッコしていてもか?」と言われて『そりゃ無理だ』と思った。
やっぱり元自衛官だからか、野外の衛生関係は詳しかったなあ。
48 : 2023/09/04(月) 19:45:29.59 ID:As9CEf9X0
川遊びしてたら口の中に水入って飲むことあるじゃん
あれもダメってこと?
52 : 2023/09/04(月) 19:48:56.57 ID:1qDxXZnK0
>>48
北海道ではダメゼッタイと言われてるとか何とか
49 : 2023/09/04(月) 19:47:50.57 ID:ezELU9K50
登山中に普通に沢水飲んでたけどな
50 : 2023/09/04(月) 19:48:19.52 ID:ucCFEOSI0
濾過と煮沸で飲めるようになるだけでも素晴らしい水よ
51 : 2023/09/04(月) 19:48:53.37 ID:68byohlK0
近くのローソンに行ってこようかね
豚バラ食べたい
54 : 2023/09/04(月) 19:49:42.32 ID:nGdJd+zl0
俺は橋本環奈ちゃんのトイレになりたい
88 : 2023/09/04(月) 20:33:29.00 ID:0iI3jcGl0
千年トイレットさん>>54
55 : 2023/09/04(月) 19:50:07.84 ID:E8uGa0zb0
獣の糞尿や昆虫エキス混じってるだろ
60 : 2023/09/04(月) 20:01:01.17 ID:6mBVEEGO0
地下水脈はどこから通じてるか分からんしな
去年できた廃棄物処理場経由かもよ
61 : 2023/09/04(月) 20:05:17.88 ID:J27q38k10
津幡は猪やクマよく出るからなw
62 : 2023/09/04(月) 20:06:25.59 ID:/dhgPNLf0
今どきはPFASやPFOAが入ってるかも知れんしな
63 : 2023/09/04(月) 20:09:35.58 ID:jIcideqP0
北海道だとエノキロックにやられる人もいるからな
本当に気をつけた方がいい
64 : 2023/09/04(月) 20:09:55.19 ID:1BXiVVRT0
猪之助の黄金水
65 : 2023/09/04(月) 20:12:06.72 ID:doqwgBkD0
ゴォォォォォンギツネのせいで愛知にもおるよ
66 : 2023/09/04(月) 20:12:30.27 ID:EHDpLwj30
脳に入り込むやつとかあるんだよな
67 : 2023/09/04(月) 20:14:12.72 ID:yfF+amh30
トレイルランニングの人が使ってる浄水器ついたペットボトルみたいなのあると便利だよね
68 : 2023/09/04(月) 20:14:54.44 ID:tAwX840U0
ぶっちゃけこれ単なる食中毒でまだマシだった感じ?
寄生虫はやべーよな
79 : 2023/09/04(月) 20:26:47.65 ID:b6c7Xz7Q0
>>68
最悪致死率90%オーバーの脳食いアメーバに寄生されてた可能性もあるな
86 : 2023/09/04(月) 20:31:42.60 ID:vKmXSxwd0
>>79
それは無い、流水域では繁殖、生息出来ないから
82 : 2023/09/04(月) 20:29:29.61 ID:D3p46+Ax0
>>68
カンピロバクターは時間差でギランバレーになる可能性がある
69 : 2023/09/04(月) 20:15:33.60 ID:+QwJMMWz0
ナイル川は寄生虫だらけで死因の上位を占める国もあるで
70 : 2023/09/04(月) 20:16:47.22 ID:vKmXSxwd0
平家谷の湧き水は、洞窟内から引いてるから冷たくて美味しく飲める
71 : 2023/09/04(月) 20:17:02.67 ID:s03XbhaF0
川遊びを禁止すべきでは?
72 : 2023/09/04(月) 20:17:45.40 ID:Ee9zz+FC0
メイドインアビス読んでればそのへんの水なんて怖くて飲めない
73 : 2023/09/04(月) 20:18:19.04 ID:KdGJd1f80
北海道住みなので生水は絶対飲まない習慣がついている。
74 : 2023/09/04(月) 20:18:22.95 ID:Dq90o4HC0
ピロリ菌に感染するぞ
75 : 2023/09/04(月) 20:21:01.21 ID:6WSwdENK0
そりゃそうだろうなあ
海水水槽でモクズガニ飼育しとるが
あれきったねーよ
何でもへばりつけるし、デトリタス食うしな
77 : 2023/09/04(月) 20:23:22.68 ID:Bk570gwV0
メイドインアビス見ると飲めないな…
煮沸しても駄目だったし
80 : 2023/09/04(月) 20:28:30.69 ID:auRqlmeE0
沢水飲んだらおちんちんが腫れてきちゃった
ちょっと見てみてくれない?
83 : 2023/09/04(月) 20:30:16.93 ID:4+q+MfBr0
しかし川の水も飲めないとなると原始人はどうやって生きてたんだ?
85 : 2023/09/04(月) 20:31:21.60 ID:ucCFEOSI0
>>83
普通に飲んで病気になったり死んだり寄生虫を体内で飼ったりしてたんだろ
90 : 2023/09/04(月) 20:36:09.48 ID:Nu+S76gG0
>>83
つーか今も貧困国は家畜が飲んだり水浴びした泥色の水飲んで強烈な感染症やらなんやらに感染して死んでるけど
未だに絶滅してないやろ
93 : 2023/09/04(月) 20:39:55.41 ID:Fj9Lol+30
>>83
そりゃ耐性つくからよ
インドとか東南アジアに旅行に行った日本人がたいてい下痢したり下手したら寝込んで動けなくなるのと一緒
84 : 2023/09/04(月) 20:30:28.92 ID:ezELU9K50
昔は涸沢行く途中の本谷橋のとこで休憩中に沢水ガバガバ飲んだは
87 : 2023/09/04(月) 20:33:20.29 ID:G9wFj4je0
>>1
さてはイベルメクチンの在庫抱えた業者だな?
91 : 2023/09/04(月) 20:36:24.81 ID:ofcveaMD0
自分が住んでる市は井戸水の家多いんだけど
ほんとに大丈夫なのか心配
まあ何十年とその水で育って頭以外は何ともないんだけど
92 : 2023/09/04(月) 20:37:15.30 ID:T0Tqjp4Q0
ピロリ菌も井戸水由来多いしな
祖父母の家でもらうこと多いんだよな
94 : 2023/09/04(月) 20:41:09.71 ID:uuxpf0sY0
>>92
祖父母の家では三ツ矢サイダーしかもらったこと無いが自分の家で田んぼの井戸水飲んでたからヤヴァそうだわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました