- 1 : 2023/09/08(金) 16:13:08.76 ID:Kz3F+1700
-
経済的合理性とか資本を増やすことしか評価軸に無いよな今の社会
- 2 : 2023/09/08(金) 16:14:48.50 ID:Kz3F+1700
-
それらを相対化する視点がない
- 3 : 2023/09/08(金) 16:16:21.85 ID:Kz3F+1700
-
ハイデガーが思惟を計算する思惟と省察する熟考に分けて考えてたけど明らかに後者が抜け落ちてる
- 4 : 2023/09/08(金) 16:16:51.04 ID:WzaFjuEi0
-
金至上主義やからな
- 5 : 2023/09/08(金) 16:17:51.45 ID:Jv23ucO70
-
なんでもデータで無機物にされるしな
怖い世の中だよ
- 12 : 2023/09/08(金) 16:21:46.68 ID:EO8oA/33a
-
>>5
数値ほど分かった気になれるものはそうそう無いからな
だからこそ怖い
- 6 : 2023/09/08(金) 16:17:52.56 ID:IJxUoLrmd
-
数字の0が多くて沢山並べる方が価値が高いとか正しいとか
十分哲学やと思うで
- 10 : 2023/09/08(金) 16:19:36.67 ID:Kz3F+1700
-
>>6
それで思考が止まってたらただの盲信やん
- 35 : 2023/09/08(金) 16:34:47.68 ID:IJxUoLrmd
-
>>10
新しい価値を産み出して値段をつけてる
老後や将来が心配なら投資商品を
ゲームが好きならポケモンカードを高値にしてみたり
ネットワーク上のイイねボタンの数字が広告価値として認識される
- 43 : 2023/09/08(金) 16:37:40.18 ID:aOHPrC0G0
-
>>35
そういうのはシュペングラー思い浮かべるわ
- 7 : 2023/09/08(金) 16:19:04.45 ID:Kz3F+1700
-
AIでこんなに生産性が上がります!効率化できます!ってよく聞くけどそんなに生産性上げてどうしたいの?って思うわ
- 8 : 2023/09/08(金) 16:19:08.82 ID:LYwgmHx+d
-
主観的視点も俯瞰する視点も脆弱やな
- 9 : 2023/09/08(金) 16:19:13.46 ID:rTtn3Mgw0
-
若い時分に哲学を学ぶのは良いことだが、ソクラテス、いい歳をして未だに哲学にうつうを抜かすような輩は、もうぶん殴ってやらねばならんと思うのだ
- 18 : 2023/09/08(金) 16:25:24.20 ID:gPw7URnj0
-
>>9
これソクラテスに論破されたカリクレスが負け惜しみで言ってるっていうお人形遊びをしてるプラトンのセリフで内心政治家やめて哲学にうつつを抜かしてるのにコンプ感じてるという業の深いセリフや
- 11 : 2023/09/08(金) 16:21:07.36 ID:SWLafiM40
-
謎の現象やな、人を見てないというか
- 13 : 2023/09/08(金) 16:22:25.11 ID:7XA8ciqoH
-
むしろ哲学の需要性高まってるだろ
- 14 : 2023/09/08(金) 16:22:32.69 ID:aOHPrC0G0
-
最近オルテガばっかり読んでるけどハイデッガーも興味あるわ
- 15 : 2023/09/08(金) 16:22:34.67 ID:6jiIz7wj0
-
哲学者って周りが持ち上げるかどうかの違いでしかないからな
ニーチェ、ハイデガー、サルコジとか
日本の坊主が既に思いついていたことを19世紀になってドヤ顔で発表して
それで「偉大な哲学者」になっただけ
- 17 : 2023/09/08(金) 16:25:09.77 ID:Cv9Fc+QE0
-
>>15
誰のことや
- 21 : 2023/09/08(金) 16:25:46.76 ID:EMFaNKpJd
-
>>15
メディアが取り上げて民衆がどのように受容するか
全部これじゃね人類史
- 16 : 2023/09/08(金) 16:23:56.12 ID:LYwgmHx+d
-
色々な視点はあるけどどれも「勢い」を指標としてファッション的に消費されとる感じがするな
それにどの視点も俯瞰する視点を欠くからとても浅い
- 20 : 2023/09/08(金) 16:25:45.47 ID:kHdysgGgd
-
ハイデガーがいってるフローネーシスってのはそれはそれで金儲けの知恵とかも含むもんだよ
- 22 : 2023/09/08(金) 16:26:28.41 ID:gH2D49xMM
-
日本に哲学者がいない理由は?
- 23 : 2023/09/08(金) 16:27:21.16 ID:gPw7URnj0
-
>>22
西洋哲学の本場じゃないからや
- 26 : 2023/09/08(金) 16:29:01.87 ID:sxQcdORBd
-
>>22
ほとんどの国民が日常的に無意識で哲学してるからや
- 24 : 2023/09/08(金) 16:27:56.65 ID:gH2D49xMM
-
え?
- 25 : 2023/09/08(金) 16:28:49.02 ID:FptAaeela
-
AI社会なんかハイデガーのいう総駆り立て体制そのものやと思うんやけどあんまり今の哲学界ではその視点から論じているの少ないというかもう既成事実として受け入れてしまってる感じがして歯痒い
- 27 : 2023/09/08(金) 16:30:06.87 ID:yPzp8rTM0
-
SNSで共感とれば勝ちになってしまったからな
- 28 : 2023/09/08(金) 16:31:14.56 ID:kHdysgGgd
-
経済合理性のratiomalitasってのは確かにギリシャ語に訳すならロゴスになるんだろうけど
実際経済合理性とかいうちぐはぐな用語で考えられてることは本来のプラトン的ロゴスの意味とは程遠い
そういう出どころの怪しい述語を気軽に使って哲学が云々とか言うのが無理ある
- 34 : 2023/09/08(金) 16:34:24.32 ID:Kz3F+1700
-
>>28
まあワイはクソニワカやし頭悪いから間違いも多いけど社会を裏から読もうとする気概だけは認めてほしい
- 38 : 2023/09/08(金) 16:35:46.41 ID:kHdysgGgd
-
>>34
自分にはそういう気概すら本当は別にないということから認めていかないと哲学にならないよ
- 29 : 2023/09/08(金) 16:32:04.09 ID:5oWrM89n0
-
そんな専門用語ばっかり使ってるからや
わけわからんっちゅーねん
- 30 : 2023/09/08(金) 16:32:18.82 ID:Kz3F+1700
-
ネットでボロクソに批判される儒教道徳もこういう自由主義的な視点を相対化したりトップを道徳化するという点で重要なファクターやったと思うわ
- 31 : 2023/09/08(金) 16:32:33.77 ID:Ew9rwUPC0
-
当たり前だけど思想や倫理や道徳をガチで学んでも幸せになれないってのが結論だからな
そんなもん学んでる奴より高卒で大工になって可愛い彼女と結婚してる奴らのほうが100倍幸せなんだからさ
- 33 : 2023/09/08(金) 16:34:03.34 ID:1KGsaD/b0
-
>>31
幸せじゃない人に生の意味を教えるのが哲学やと思うわ
- 45 : 2023/09/08(金) 16:38:59.19 ID:Ew9rwUPC0
-
>>33
残念ながらそういう理屈すらもう通用しないわ
結局幸せになるためには考えるより行動するしかない
これが世界の結論
- 36 : 2023/09/08(金) 16:35:32.77 ID:8muFeZ0b0
-
個人的に実存主義以降は浅い似非哲学が9割な気がしちゃうわ、特に脱構築とかは肌に合わないなぁ
やっぱ古代ギリシアローマが神だわ
同じ匂いがするのがカントだな
- 37 : 2023/09/08(金) 16:35:41.16 ID:fhK+cSq+d
-
結局金暴力セクロスやからなあ
- 39 : 2023/09/08(金) 16:36:35.87 ID:Cv9Fc+QE0
-
儒教は
- 40 : 2023/09/08(金) 16:36:39.90 ID:8LA9hH3l0
-
意識高い系「哲学を学んで成功しよう!」
↑
これほんまアホの子やと思う
- 41 : 2023/09/08(金) 16:37:04.36 ID:laa3SjqU0
-
AI発達で唯物論をいてこませるんや
- 42 : 2023/09/08(金) 16:37:27.85 ID:gH2D49xMM
-
AIがね
- 44 : 2023/09/08(金) 16:38:13.93 ID:p+T5Afz+0
-
西洋哲学とかいう東洋哲学が何百年でやったことを千年単位で焼き直してるだけのクソ
- 47 : 2023/09/08(金) 16:40:00.19 ID:yPzp8rTM0
-
>>44
でも西洋哲学の方がおもろいし
- 46 : 2023/09/08(金) 16:39:47.46 ID:qgabkRUZ0
-
政治哲学はわりと表に出てるイメージ
純粋なあれこれ考えるような形而上学なだけの哲学はしんどい時代だろう
- 48 : 2023/09/08(金) 16:40:18.46 ID:McfOkAif0
-
まあ大陸哲学とかいうお笑いが跳梁跋扈してる時点でな
分析哲学やれよ
コメント