就職氷河期世代だけど周りの人就活普通に成功してたぞ

サムネイル
1 : 2023/09/15(金) 13:50:07.830 ID:PxUPlOEBa
自分が就職氷河期世代であることに違和感ありまくりだわ
2005年卒
2 : 2023/09/15(金) 13:52:42.619 ID:iVMEhSIg0
普通に旧帝大院卒でプライム上場化学系研究職でしたよ
3 : 2023/09/15(金) 13:54:34.309 ID:PxUPlOEBa
>>2
普通に受かるやつは一流企業受かってたよな
トヨタキーエンス商社マスコミとかメガバンクとかわんさかいた
4 : 2023/09/15(金) 13:55:42.235 ID:Dq0eFHwd0
また嘘か
5 : 2023/09/15(金) 13:57:19.156 ID:HOMNHJ1S0
>>4
どんまい
6 : 2023/09/15(金) 13:57:47.395 ID:PxUPlOEBa
>>4
嘘じゃないぞ
東京海上とか電通とかアクセンチュアとなもいたわ政策投資銀行のやつもいたな
5chでは低学歴扱いの学歴でも
7 : 2023/09/15(金) 14:01:04.707 ID:PxUPlOEBa
俺が言いたいのは就職氷河期世代の切り方間違ってね?てこと
2005年卒が就職氷河期世代の最後の年なんだけど
ちなみに当時から就職氷河期って言葉はあって過去のことって認識だったわ
8 : 2023/09/15(金) 14:01:07.610 ID:NghBYbCFp
でもイッチはブラック企業なんやろ?
10 : 2023/09/15(金) 14:03:00.404 ID:PxUPlOEBa
>>8
例に挙げた企業は知り合いの良いところだから比べたらブラックだな激務高給系のやつ
ただ俺自身も就職は全く苦労しなかったわ
9 : 2023/09/15(金) 14:02:06.740 ID:NghBYbCFp
>就職氷河期世代だけど周りの人就活普通に成功してたぞ

ん?自分が成功したとは書いてないな🤔

11 : 2023/09/15(金) 14:05:13.390 ID:PxUPlOEBa
>>9
そりゃ誰もが羨むような仕事じゃないしな
就職氷河期世代って誰もが羨む企業は超絶狭き門ってイメージじゃん
でも周り見たら誰もが羨む企業に入ってる人たくさんいたから就職氷河期世代の扱いおかしくね?って感想
12 : 2023/09/15(金) 14:08:23.853 ID:Dq0eFHwd0
そういう言葉遊びは、営業職がよくやるしな
自己啓発論も嘘はきをごまかすための言葉だし
13 : 2023/09/15(金) 14:09:44.272 ID:PxUPlOEBa
>>12
嘘吐きって俺のこと?それとも就職氷河期にみなしてる社会?
14 : 2023/09/15(金) 14:10:23.474 ID:SwvJQzvD0
いい大学出てない人知ってるけど普通に就職できてた
15 : 2023/09/15(金) 14:11:12.307 ID:PxUPlOEBa
>>14
だよな
俺も日東駒専あたりの知り合いいたけど普通に就職できてたわ
16 : 2023/09/15(金) 14:12:13.607 ID:b6SXRnap0
せっかく勉強してもデータとか社会として考える事が出来ない>>1みたいの結構いるよな
19 : 2023/09/15(金) 14:15:44.221 ID:PxUPlOEBa
>>16
これはデータの捉え方とは別問題じゃね?
就職氷河期世代のイメージと実体験に大きな隔たりがあることについての感想だぞ
感想に対してデータと違うから誤りって判定はよくないよ
17 : 2023/09/15(金) 14:14:34.965 ID:MD1ln4JBp
>>1
で、学歴は?
21 : 2023/09/15(金) 14:18:23.311 ID:PxUPlOEBa
>>17
5chでは低学歴扱いだけど世間的には高学歴なんだと思う
学歴の評価なんて5ch位でしかみないからよく分からんけど
学部的には私立文系のトップ競う扱い
31 : 2023/09/15(金) 15:17:08.801 ID:Y/XxG5x3p
>>21
中央法か
33 : 2023/09/15(金) 15:18:58.786 ID:PxUPlOEBa
>>31
そこよりは流石に上だわ
18 : 2023/09/15(金) 14:14:41.903 ID:Dq0eFHwd0
結婚話も>>1みたいな手法使ってくるしなwwww
20 : 2023/09/15(金) 14:16:51.313 ID:PEsgRDCi0
2005年で氷河期でもなんでも無いゆとり突入くらいの時期じゃね
いちばん酷いのが98年卒で99年からは新卒取得五割回復だし
22 : 2023/09/15(金) 14:20:23.853 ID:PxUPlOEBa
>>20
そうなんよ
マジで悲惨な時期と違いすぎてな2006年からは買い手市場扱いだし
みずほ大量採用で石投げたらみずほみたいな言葉があったくらい
23 : 2023/09/15(金) 14:24:41.574 ID:PxUPlOEBa
今は私立文系は高卒と変わらん扱いらしいけど当時は就職では東大とかとも張り合えるくらい評価高くて
就職における上積みの話かもしれんけどそこに就職氷河期って状態がなかったのよ
あと荒れるかもしれんから補足すると東大と張り合得ると言っても東大の上位には手も足も出ない状況な
マッキンゼーとかゴールドマンサックスとかは周りに全くいなかったわ
26 : 2023/09/15(金) 14:38:13.999 ID:7ogFDY3c0
理系は企業と共同研究してたり研究室枠で就職していくからな
27 : 2023/09/15(金) 14:41:25.173 ID:PxUPlOEBa
>>26
評価が低い私立文系ですりゃそんな感じなんだから理系や国公立ならもっと楽勝なんだろうなって思って
28 : 2023/09/15(金) 14:43:56.607 ID:cjhv2Zc30
実際に就職率とか所謂底辺企業への有名大学からの応募数とかで数字として出てるものを俺の周りではそんなこと無かったけど世間は大変だったんだなって納得出来ないとか大学で何を学んできたんだ?
29 : 2023/09/15(金) 14:46:40.644 ID:PxUPlOEBa
>>28
世間では大変と言っても一般的にイメージする就職氷河期の状況とは違ってるじゃね?
知り合いには学歴高くないやつも含まれてるからな
30 : 2023/09/15(金) 15:07:19.180 ID:ht3QQL4Ba
当時氷河期で大変だったのはわかるけど未だに凍ってるヤツらは何してたの
32 : 2023/09/15(金) 15:18:15.865 ID:X6maUIrk0
いうて9割は新卒で就職してるからな
数が多いから残りの1割の声がでかいだけ
34 : 2023/09/15(金) 15:21:10.905 ID:PxUPlOEBa
>>32
周りに就職出来なかったやつは1人もいないわ
よく分からんベンチャー入ったり新卒カードもったいなくないかってレベルの微妙な企業入ってるやつはいたけど
就職失敗したけではなく本人の意向だったし

コメント

タイトルとURLをコピーしました