
- 1 : 2023/09/17(日) 05:14:04.90 ID:nat8KuSqp
-
http://blog.livedoor.jp/philosophy_aqua/archives/30432215.html
サンデルは、学歴差別は最後の差別と書いています。
なぜ、人種差別はしてはいけないのに、学歴差別は平然と行われているのでしょうか?1990年頃から筆者の周りの大学生が、「成功は自分が努力した結果」だという考え方をするようになったと言います。
しかし、受験勉強に専念できる環境にあるのは、努力より運なのではないでしょうか?
(例えばネグレクトや家庭内暴力を受けているような子と、お金持ちで塾や家庭教師をつけてもらえる子の環境の違いは運でしかない)いいや違う、私は厳しい環境の中、自分の努力若しくは才能で大学に合格したという人もいるでしょう。しかしその『才能』(努力できる才能も含む)も、自分が偶然持っていた特性ではないでしょうか。
機会を平等にしたとしても、偶然受験勉強に有利な才能を持っていない人は、這い上がることができないのです。サンデルは、
受験をテストにするくらいなら「くじ引き」で合否を決めた方がマシだ、と言っています。
くじ引きなら、高校生達が受験戦争で心を痛めないだけマシである、という事です。
(スタンフォードは実際にくじ引きで合否を決めようとした事があったらしいですが反対にあい頓挫したそうです) - 2 : 2023/09/17(日) 05:14:29.98 ID:7loAJZjRp
-
これは正論
- 3 : 2023/09/17(日) 05:14:40.69 ID:9YzlCJJlp
-
これはハーバード教授
- 4 : 2023/09/17(日) 05:14:52.37 ID:sVdb3iJ6p
-
さすがマイケルやわ
- 5 : 2023/09/17(日) 05:15:03.07 ID:TC7v+vtmd
-
まさよし歓喜
- 6 : 2023/09/17(日) 05:15:33.35 ID:sVdb3iJ6p
-
さすがサンデル教授
- 7 : 2023/09/17(日) 05:15:41.38 ID:sVdb3iJ6p
-
サンデル先生は偉いよ
人の尊厳とは何かを熟知してる - 8 : 2023/09/17(日) 05:16:26.29 ID:tCipCGVwr
-
生まれ持って知能も努力できる才能もないやつ大学に入れてどうすんねん
- 9 : 2023/09/17(日) 05:16:59.85 ID:cKgKES5GM
-
高卒「大学入試は知能差別。しかも虐待だ。『正義』のために入試はくじ引きで決めるべき」 ←は?嫉妬やんw4ね弱者w
ハーバード教授「大学入試は知能差別。しかも虐待だ。『正義』のために入試はくじ引きで決めるべき」 ←流石ハーバードや!人権意識凄すぎィ!w
- 10 : 2023/09/17(日) 05:17:25.96 ID:hiMztG3m0
-
限られた教育リソースを適した人材に注がないことによる社会的損失を防ぐことの方が正義じゃないか?
- 12 : 2023/09/17(日) 05:18:40.55 ID:9kaCKTkl0
-
>>10
競争があるから社会的損失という観念が生まれるのであってそもそも競争しなければ良いという考えでは? - 16 : 2023/09/17(日) 05:21:49.38 ID:hiMztG3m0
-
>>12
才能のある人間に適した教育を施した結果がノーベル賞を受賞するような優れた研究を生むとするなら
競争とは関係なく人類全体の福利厚生に選抜は寄与してるんじゃないの?
競争ではなく単純な到達点が低くなることになるマイナスをどうするか - 19 : 2023/09/17(日) 05:26:01.32 ID:9kaCKTkl0
-
>>16
これは別にワイの意見じゃないんだけど
そのマイナスをマイナスと見做さないという考え方なんじゃないの? - 23 : 2023/09/17(日) 05:31:01.49 ID:hiMztG3m0
-
>>19
そりゃそうなんやろうけど
それってただ考えが浅いだけじゃない?
まあサンデル自身はただの思考実験みたいなもんで言ってるだけだとは思うけど
これをガチで言い始めたらもう終わりだよねその国は
他の国は普通に選抜して適切な教育を施すんだから人材の差はどうしようもなく広がる - 28 : 2023/09/17(日) 05:35:53.55 ID:9kaCKTkl0
-
>>23
すべての国が同時に実践しないと無理だよな - 11 : 2023/09/17(日) 05:18:15.83 ID:SXb5vrxc0
-
実際受験が過当競争になるのはもったいないよな
- 17 : 2023/09/17(日) 05:21:53.84 ID:o5swtmtd0
-
平等なんて建前で言うてるからあかんねん
平等ではありません!とはっきり言うべきやねん
平等はあくまで法の下の平等だけであって - 18 : 2023/09/17(日) 05:25:53.51 ID:/asoJktO0
-
教授のポストもくじ引きで決めよう
- 20 : 2023/09/17(日) 05:26:52.28 ID:SBYUyTxo0
-
そんな事より全ての講義をオンラインで公開したらええんやないか
- 21 : 2023/09/17(日) 05:28:58.47 ID:LtAJ0BEUd
-
親ガチャとかいう運ゲーやめて
やるのがくじ引きとかいう運ゲーで草 - 24 : 2023/09/17(日) 05:31:08.61 ID:9kaCKTkl0
-
>>21
実は親ガチャじゃなくて自分ガチャなんやで - 22 : 2023/09/17(日) 05:30:20.38 ID:Zxv23HuD0
-
大学入試は差別かもしれないけど世の中の差別の中で一番マシなのが学力試験なんやで
容姿とか経験とかで人生が決まるようになったらもう100%親ガチャになる - 25 : 2023/09/17(日) 05:31:33.35 ID:y9fQQ1SZ0
-
>>1
アタマおかC - 26 : 2023/09/17(日) 05:32:32.94 ID:ZCRIYXJR0
-
環境のせいに絶対させない奴おるよな
隕石落ちてきたら、どうするん? - 27 : 2023/09/17(日) 05:33:59.89 ID:ZN1dCxGfa
-
もう頭良すぎてバカになっとるやん
- 29 : 2023/09/17(日) 05:39:29.91 ID:cij1uBYw0
-
やっぱ正論ってクソだわ
- 30 : 2023/09/17(日) 05:49:19.67 ID:+3qQ9dd30
-
なんかくじ引きで役職決めたほうが上手く行くみたいな理論あったよな
過去の成績とかで決めるよりランダムのほうが成功する確率高いみたいな - 31 : 2023/09/17(日) 05:51:49.53 ID:9kaCKTkl0
-
>>30
どっかの会社が能力とか関係なくランダムで役職決めたら上手く行ったみたいな事例はあった
コメント