氷河期世代「有効求人倍率が0.49でした…」Z世代「1.16で超売り手市場ですww」氷河期の不遇は自己責任じゃないよね

サムネイル
1 : 2023/09/26(火) 06:53:00.19 ID:i9nSdlYP0

就職に苦労した「就職氷河期世代」と比較して「Z世代」は売り手市場だといわれます。就職の難易度に差のある両者において、平均年収という面で見ると、どのように違いが出るでしょうか。

就職氷河期世代(おおよそ1990年代から2000年代に就職活動をした世代)とZ世代(1990年代中盤から2010年代に生まれた世代)がそれぞれ社会に出て働きはじめた当時の収入や就職状況について、まとめてみました。

就職氷河期世代の時代とZ世代の時代とでは、就職難易度にかなりの差があるようです。正社員として就職することの難易度を図る方法にはさまざまなものがありますが、ひとつ有名なものに「有効求人倍率」があります。

有効求人倍率とは、求職者1人当たりにどれだけの求人があるかを示す指標です。1を上回れば、1人に1件以上の求人がある、いわゆる「売り手市場」になって、求職者に有利な状況になります。逆に1を切れば、1件の求人を2名以上で取り合う、いわば「買い手市場」になり、就職の難易度は高くなります。

「就職氷河期」に当たる2000年におけるパート職を除いた有効求人倍率は、年度平均でわずか0.49です。1を大きく下回っており、かなりの買い手市場です。数字だけで見れば、2人の求職者に対して1人分も求人がない状態です。

その一方で、2021年の有効求人倍率は年度平均で1.16と、1を上回っています。1人に1件以上の求人がある状態となり、求職者に有利な売り手市場です。

このように、就職氷河期世代とZ世代とでは、売り手市場といわれるだけあってZ世代の時代の方が就職は有利になるようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebf3f76a954b3bb1ff5e3642b37b72e42d217520

2 : 2023/09/26(火) 06:53:50.30 ID:wJNpHTuO0
でも今のコロナ世代は全く羨ましくないという
26 : 2023/09/26(火) 07:26:05.35 ID:5AL96/6Va
>>2
お前らの価値→Z世代2人分以下w
もののあはれwwwwww
3 : 2023/09/26(火) 06:55:05.25 ID:ItxczO/B0
しかもごみみたいな派遣ばっかだったな
4 : 2023/09/26(火) 06:56:07.15 ID:tCe8stHxM
そのあといくらでも就職したら良かったんじゃないの
新卒至上主義だけど中途でいくらでもあったでしょ
おれは氷河期じゃないけど今の職場は中途だしその前は非正規だし
5 : 2023/09/26(火) 06:56:29.07 ID:cK+lW2110
まーたそうやって社会のせいにするゴミムシネトウヨ弱男氷河期世代
はよ死んでくれー!
6 : 2023/09/26(火) 06:57:20.49 ID:fbzT5ncZ0
今も派遣ばっかだよ
7 : 2023/09/26(火) 06:57:44.95 ID:FXNoDgCm0
死なないよー
サイレントテロでジャップを美しい国にするまではねw
8 : 2023/09/26(火) 06:58:32.05 ID:r2WcS/HW0
いくら派遣でももう50歳は取らないっしょ…最悪50代でナマポかもな
9 : 2023/09/26(火) 06:59:24.38 ID:A5+aKQa/0
俺等の時の選択肢の小売か飲食がいっぱいあるだけみたいには見える
12 : 2023/09/26(火) 07:03:05.17 ID:XVJ8Ujz1a
氷河期の命を喰ってきたツケ
Z世代とかその転生者みたいなもん
13 : 2023/09/26(火) 07:03:46.80 ID:v2xk5INF0
努力して転職すれば良いだけ
14 : 2023/09/26(火) 07:05:20.69 ID:CLv18woh0
でも氷河期は何も考えずに小泉を支持してたからね
15 : 2023/09/26(火) 07:05:30.90 ID:r2WcS/HW0
この世代ぶっちゃけITに順応出来たかでかなり違うと思う
高卒じゃ相当難しいだろうと思うけど
16 : 2023/09/26(火) 07:06:22.19 ID:QWs+XyMU0
そろそろ終活始めないと
17 : 2023/09/26(火) 07:07:44.26 ID:/CBtza060
就職は自己責任とは思わないけど政に関心持たず糞政治家共に好き勝手やらせてきた責任がある
18 : 2023/09/26(火) 07:09:41.89 ID:xcCn5uao0
90年代終わりあたりでsapioゴー宣でウヨ免疫付けれて良かった
自民石原に票入れた事無い
19 : 2023/09/26(火) 07:16:42.46 ID:SY2RbcJW0
大卒が高卒の公務員試験受けるために
大卒の履歴を隠す異常な時代だったな
20 : 2023/09/26(火) 07:16:53.37 ID:i6khBJ8u0
当時就職難で何とかゆうパックの委託配達の仕事にありつけたと思ったら
郵政民営化であっさりと干されたわ
21 : 2023/09/26(火) 07:17:09.42 ID:kvTifAG70
ノックの回数を間違えただけで不採用だったからな
22 : 2023/09/26(火) 07:18:27.71 ID:SsP7yCN/0
生活保護受ければいいだけだろガタガタうっせーよ
23 : 2023/09/26(火) 07:19:54.04 ID:D1VlcCcY0
世代で括れば氷河期から下は切り捨て世代だもんな
その中で職に就ける奴がいるだけで、それはどの世代にもいる
24 : 2023/09/26(火) 07:23:45.25 ID:4TIf3/Hf0
リーマンショック世代はまだ若くて転職でいくらでもステップアップできるから状況が全然違うんだよな
25 : 2023/09/26(火) 07:25:34.27 ID:CuFQ2bH1d
氷河期でも優秀な人はちゃんと就職出来てるんだ😭
27 : 2023/09/26(火) 07:27:01.19 ID:SjMZgqwY0
好きでフリーターやニートしてたんだから自己責任自業自得
28 : 2023/09/26(火) 07:28:35.44 ID:WEqNCd8C0
>>1
年齢高くなって未経験なら企業が採用しないからね
30 : 2023/09/26(火) 07:32:22.16 ID:R06Y7UlD0
成果主義という初任給削減食らった最初の世代だから
職にありついても悲惨だよ
31 : 2023/09/26(火) 07:34:43.18 ID:oygVZLQF0
氷河期の土方や電工の現場職人はそれなりに知識ある奴らが多いけど
それが基準になって今入ってくる算数も怪しい奴らとのギャップが埋まらない
32 : 2023/09/26(火) 07:39:39.39 ID:XVJ8Ujz1a
就職難とか一面だから
全てが競争
人生のどこを切っても
34 : 2023/09/26(火) 07:40:53.08 ID:grfbep/C0
>>32
日本は既得権益とメンバーシップ制の社会(新卒一括採用社会)なので本当の意味での競争はない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました