- 1 : 2020/04/01(水) 20:07:07.79 ID:6MSjMdST9
新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの産業が大打撃を受けている。その最たる業界のひとつが飲食業だ。感染拡大を食い止めるべく、全国各地で外出自粛が要請されている。
【写真】新宿から人が消えた
東京都の小池百合子都知事は3月25日の会見で、「夜間の外出」「飲食を伴う集まり」を控えるようコメント。また、避けるべき環境として「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集」「近距離での会話」を挙げた。30日の会見でも「4月12日までの間、3つの密を避けることをお願いするとともに、夜間の外出、週末の不要不急の外出を控えてほしい」と強調した。
筆者はジャーナリストのかたわら、新宿ゴールデン街という飲み屋街でバーを経営している。ゴールデン街には、6~7人も入ればいっぱいの店が、約280軒も立ち並んでいる。まさに、避けるべき環境に該当している。
新型コロナウイルスに関する報道や、政府の対応が本格化した2020年1月ころから、私の店や周囲の状況はどう変化しているか。またどのような葛藤を抱えているか。一飲食店のオーナーとしての目線からお伝えしたい。(ジャーナリスト・肥沼和之)
●2月以降「顕著に売り上げが落ち始めた」
まずコロナ報道以降、新宿全体が大きく変化している。外国人観光客が激減しているのだ。もちろんゴールデン街も同様である。
2015年ころから、ゴールデン街は観光地として注目され、多くのインバウンド客が訪れるように。2019年のラグビーワールドカップの際は、街中が外国人であふれかえった。
東京オリンピックを控えた2020年も、多くのインバウンド客が訪れ、賑わうものと思われていた。だが、2月ころから外国人の姿は目に見えて減っていった。私の店は、外国人をターゲットにしていたわけではないが、2月から顕著に売り上げが落ち始めた。日本人の客も減り始めていたのだ。コロナの影響が出ていることは明らかだった。
危機感を感じた私は、「スタッフの手洗い、うがい」「お客様の手指のアルコール消毒」「店内の換気」など、基本的な感染対策をより徹底するようした。少しでもお客様に安心して来店いただきたかった。
しかし3月になると、売上はさらに30%近く落ち込んだ。家賃、人件費、仕入れ、光熱費など諸経費を引くと赤字である。
●人気レストランバー「バイトのシフトを減らさざるを得ない」
30%とは決して小さくない数字だが、まだマシな方だと気づかされる。新宿3丁目にある、週末には予約が必須の人気レストランバーは、3月になり売り上げが半分以下になったという。
「いつも3月は歓送迎会シーズンで忙しいはずだけど、予約のキャンセルが10組も相次いだ。いつもはバイトと二人で回しているが、最近は自分一人で十分。
むしろ人件費削減のため、バイトのシフトを減らさざるを得ない。普段は24時まで営業しているが、先日もお客さんがいないから、バイトには23時であがってもらった」(オーナー)また歌舞伎町の、カクテルやウイスキーの品ぞろえが評判のバーでは、「3月に入ってからお客さんは一日1~2人。
ゼロの日もある。日本政策金融公庫から融資することも考えたが、返していける気がしない」とマスターが肩を落としていた。●飲食店のジレンマ「来てくださいとは言えない」
私が辛いと感じているのは、お客様に来ていただきたいが、「来てください」と伝えられないこと。感染リスクを考えると、「無理せず、コロナが落ち着いたら来てください」としか言えないからだ。これは、話を聞いた飲食店の人々も同じ意見だった。
そして3月25日、小池都知事による外出自粛の要請があった。その週末(3月28日~3月29日)、私はお店を臨時休業にした。
当初は営業する気でいたが、「今日はお店に出ても楽しく接客できなさそう」「無理して来てくれるというお客さんがいるが、それはいいことではないと思う」というスタッフたちの意見を受け、思い直したのだ。
お店を閉めると売り上げがなくなる、だが開けると感染リスクがある。葛藤のなか、結局お店は閉めたのだが、何が正解でどちらを選択すべきか、考えるだけで疲弊した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200331-00011000-bengocom-soci
3/31(火) 16:27配信- 2 : 2020/04/01(水) 20:08:35.17 ID:CtD4hJ+q0
- 自粛は続くよ~どこまでも~♪
- 12 : 2020/04/01(水) 20:12:10.53 ID:6i/qtJdQ0
- >>2
日本に限りあと10年は続くだろうな - 3 : 2020/04/01(水) 20:09:08.91 ID:Hm2fSWY+0
- 新宿は日本の頑張れ
- 4 : 2020/04/01(水) 20:09:12.39 ID:rxQLOGtP0
- 家賃などの固定費及び従業員の給与を補償すれば休めるんじゃないの?(´・ω・`)
- 5 : 2020/04/01(水) 20:09:49.98 ID:tEEb89FM0
- 知るかよ、どの業界も厳しいんだよ
- 6 : 2020/04/01(水) 20:10:17.48 ID:2u2V+WAt0
- 自粛じゃ自粛じゃ
小池知事はぼったくりバーにでも行っちまったのか? - 7 : 2020/04/01(水) 20:10:34.72 ID:Xp/LFRJJ0
- 明日は朝6時には東京に仕事に出る
車だけどな
休むとかあり得ないんだわ - 8 : 2020/04/01(水) 20:10:48.62 ID:Gp17aeSN0
- 自粛のお願いと遺憾の表明だけなら誰でも出来るわ
- 15 : 2020/04/01(水) 20:13:55.46 ID:54IGyj3N0
- >>8
お前らさ
来月に会社畳むからって言われたら
だいじょうぶか?
普通の企業は3ヶ月はもたない
何らかの縮小が来る - 18 : 2020/04/01(水) 20:15:15.53 ID:b7YXvWsp0
- >>15
貯金は1300万ある - 9 : 2020/04/01(水) 20:10:55.91 ID:BWmPvA590
- デリバリーだよ
- 10 : 2020/04/01(水) 20:11:37.49 ID:wxUC2L7X0
- テイクアウトできるような営業形態を作るしかない
接客そのものがウリならSkypeやZoomで缶ビール片手に雑談だ
それで金取れるか分からんが - 11 : 2020/04/01(水) 20:11:58.66 ID:IKL8uIkU0
- このやろう人が死んでんねんで
- 13 : 2020/04/01(水) 20:13:17.70 ID:opzFFYSL0
- 閉店しない店は強制廃棄に追い込め
中国を手本にしないと - 16 : 2020/04/01(水) 20:14:55.92 ID:b7YXvWsp0
- テイクアウトや出前やれよ
絶対需要あるから - 17 : 2020/04/01(水) 20:15:12.21 ID:c3XI695+0
- 魚屋の生田さんは元気にやってるのかしら
- 19 : 2020/04/01(水) 20:15:16.74 ID:xVUV+/Bw0
- 補償しなければ強行営業するしかないだろ
早くしろよ愚図政府
マスク配ってる場合かよ - 20 : 2020/04/01(水) 20:15:50.32 ID:7I74gxa20
- 密室でツバキ飛ぶとこ終了だな
- 21 : 2020/04/01(水) 20:15:58.34 ID:9o7vT9Ns0
- 安倍が辞めるまで自粛
- 22 : 2020/04/01(水) 20:16:01.64 ID:TsTxsuYy0
- 東京で店出せばどんな店でも客が来るせいでいらん店が増えすぎたよ
- 23 : 2020/04/01(水) 20:16:14.48 ID:cz9pY1YZ0
- 来てと言われて志村は逝った
- 24 : 2020/04/01(水) 20:16:21.14 ID:oB/qrmbc0
- あれ?
渋谷は除外したの?
まぁライブでバレるしね - 25 : 2020/04/01(水) 20:16:42.25 ID:QxpT6ATo0
- もう諦めてみせたため
- 26 : 2020/04/01(水) 20:17:09.98 ID:6mS4gPd/0
- 無くてもいい業界と改めて思い知らせたわけだ
ノコノコ行ったら志村みたいになるしな - 27 : 2020/04/01(水) 20:17:24.89 ID:wdPL7zoH0
- マスク作れば?
- 28 : 2020/04/01(水) 20:17:42.76 ID:1qxBdezl0
- 飲食はしょうがないな、諦めろ
他の業種だって色々なことがあって大変だったときもあるんだし
- 29 : 2020/04/01(水) 20:17:54.45 ID:Ph5olavQ0
- 自炊すれば済む話だもんな
- 30 : 2020/04/01(水) 20:18:10.06 ID:7XS0pCyH0
- 飲み屋無くなると893が見か締め料取れなくなる→893が居なくなる→幸せ
- 31 : 2020/04/01(水) 20:18:38.24 ID:wxUC2L7X0
- 食い物はテイクアウトどうにかできるかもしれんが
バーはきっついなあ。カクテルはテイクアウト難しいし
ウイスキーならレア物以外は普通に買えるし
残るのは金にならないトークだけ - 32 : 2020/04/01(水) 20:18:46.12 ID:VFq7Z36G0
- 一斉に滅んで片付き
そして淘汰された僅かな猛者が勝ち残る
その後は新参が幾らでもやって来る
まあとりあえず大した問題は無い
滅して肥料になるのも世の流れ
【自粛不況】コロナで外出自粛、新宿から人が消えた…飲食店は「来てとは言えない」「雇用を守らないと」悲痛な訴え

コメント