引きこもりになった理由1位は「退職」…増える中高年の引きこもり「もう人間関係にいれてもらえない絶望」

サムネイル
1 : 2023/10/14(土) 09:05:10.28 ID:f+zHJram0
2 : 2023/10/14(土) 09:05:58.07 ID:FSnq76zw0
わかるー
3 : 2023/10/14(土) 09:06:04.09 ID:LMel0ds10
ぼくもこれ
4 : 2023/10/14(土) 09:06:35.46 ID:OnUt2lgp0
生活費どうしてんの
5 : 2023/10/14(土) 09:07:19.70 ID:f+zHJram0
引きこもりになった理由1位は「退職」…増える中高年の引きこもり「もう人間関係にいれてもらえない絶望」に耐え切れず(集英社オンライン) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/820c905cc8531822ab4fa254a37bfb1fbf37194a

 若いころの引きこもりと違い、声をかけてくれる家族がいなくなってしまうという深刻な悩みが出てくる中年の引きこもり問題。その原因となるのは、“人とのつながり”がないと思ってしまうことや表面的な同調がもたらす疎外感だ。

6 : 2023/10/14(土) 09:07:28.66 ID:f+zHJram0
中高年以降にも広がり続ける「引きこもり」
患者さんだけでなく、世の中全般の人たちを精神科医の立場から見ると、この手の、素直に人に頼ることができないで何らかの形で苦しんでいる人はとても多いように思えます。

人とうまくつながれない。安心してつながっている感覚が持てない。そんな疎外感を覚えている人が多い気がするということです。

実は、この疎外感こそが日本人の心の問題の中心テーマなのではないかと私は考えるようになりました。引きこもりが社会問題になってから30年以上経ち、8050問題という言葉が話題になりました。

子どもの頃に引きこもりになった人が50代まで引きこもりを続け、親が80代になり面倒が見られなくなってしまうという悲惨な状況ですが、人間というのは一度引きこもってしまうと、より人と接することが怖くなり、また疎外感を膨らませていくので、引きこもり状態がズルズルと長くなってしまうのです。

実は、内閣府が2018年に40~64歳の人を対象に行った実態調査によれば、初めて引きこもり状態になった年齢が19歳までの人はわずか2・1%にすぎず、4割近くの人は50歳を過ぎてから引きこもりになったとされています。

「引きこもり状態になったきっかけ」の1位が退職でした。

会社を辞めてしまうと人間関係が持てず、そのまま引きこもりになってしまうということですが、退職をきっかけに強い疎外感を持ち、もう人間関係には入れてもらえないという絶望が生じてしまう人が少なくないというのは、精神科医の目から見ても確かなことです。

7 : 2023/10/14(土) 09:07:52.21 ID:PFImV3Qm0
何も聞かないバー開店
8 : 2023/10/14(土) 09:08:07.74 ID:FjVNsp7O0
失業保険もらってるうちにそうなる
9 : 2023/10/14(土) 09:08:13.14 ID:f+zHJram0
2021年12月に起きた大阪の心療内科クリニックの放火事件も、私自身がカウンセリングのクリニックも経営しているので、ショッキングな事件でしたが、自らも火の中に飛び込み死亡した被疑者は40代の後半に離婚、退職などが続き、その後は引きこもり同然の生活を送っていたとのことです。

人を巻き添えにして死のうという考え方は特殊なものであっても、このような形で疎外感をつのらせている人が少なくないのは確かなことでしょう。

私も高齢者対象の精神科医を本業としているのですが、引きこもりは若い人の問題というより中高年以降の重大な問題だと考えるようになりました。

さらに言うと、若い頃の引きこもりと違って、声をかけてくれる家族がいなくなってしまうという深刻な問題もあります。

それを福祉とつないで、人とのつながりを復活させていくというのも精神科医の重要な仕事となってきたのですが、そういうスタッフになかなか心を開いてくれず、疎外感が収まらない人がいるのは、悩みの種なのです。

10 : 2023/10/14(土) 09:09:04.66 ID:iCHGdUIV0
やり直そうとしてるやつをぶっ叩いて落伍者のままでいさせようとする国民性だからな
11 : 2023/10/14(土) 09:09:57.91 ID:YTnzUSwB0
ええな俺も早く辞めたい
1億くらい貯めてんだろこいつら
12 : 2023/10/14(土) 09:11:08.47 ID:LMel0ds10
その後 せどりに目覚めで6000万貯めた
13 : 2023/10/14(土) 09:11:22.32 ID:O4iwGJ9l0
辛くなったら会社なんて辞めろと言われた結果がこれかよ
14 : 2023/10/14(土) 09:11:24.74 ID:FMmWDSU00
「安心して繋がれる人間関係」なんてもんを解体して個であること主体的であることを自由としてこの何十年のあいだ社会を変えてきたんだから

こういう問題が起こるのは当たり前ではあるね

15 : 2023/10/14(土) 09:12:06.26 ID:FXXWq54G0
引きこもれるならまだマシやん
ワイなんて持病あるのに働いてるで
16 : 2023/10/14(土) 09:12:36.13 ID:jRABl1CzM
そりゃ外に出なきゃ引きこもり扱い何だから退職=ひきこもりだろうな
17 : 2023/10/14(土) 09:12:39.16 ID:u7Aqm3UX0
嫌な思いをしないで辞めるなんてことないからな
再起不能なほど嫌だから辞めて、こもりたくもなろうて
18 : 2023/10/14(土) 09:13:02.68 ID:0iRJnXnUa
働かなくていい自由を手に入れたのにキチゲェかよ
死ぬまで仕事しとけ
19 : 2023/10/14(土) 09:14:12.40 ID:T3DG8VHBd
会社辞めて二年ニート後就職したら年収1.5倍になったわ
24 : 2023/10/14(土) 09:18:36.64 ID:OnUt2lgp0
>>19
空白期間とか聞かれなかったの
20 : 2023/10/14(土) 09:14:16.36 ID:6c4UDzkh0
そもそも退職しなきゃ引きこもれないやろw
21 : 2023/10/14(土) 09:14:22.20 ID:moCnUn6K0
人間関係が嫌だから引きこもるのでは
22 : 2023/10/14(土) 09:15:42.75 ID:jvABxSOAM
引き込もれる環境があるからだよな
うちは両親早くに亡くなったから無理だったし田舎だから生きてても無理だったろうな
25 : 2023/10/14(土) 09:19:14.90 ID:o12tUVjy0
人間関係希薄な業界に就職すりゃええやん
運送業とか挨拶以外余計な会話一切なしでいけるぞ
26 : 2023/10/14(土) 09:19:31.78 ID:FPYPuD/10
給付制限+失業保険で半年は籠ってしまうよな
27 : 2023/10/14(土) 09:20:26.41 ID:0PmzIbNo0
人事「この空白期間は?」

即死魔法

28 : 2023/10/14(土) 09:20:35.54 ID:adKcvNg2a
俺か
30 : 2023/10/14(土) 09:21:01.35 ID:41QpQT7xH
中高年って氷河期だろ?
引きこもれるなんて勝ち組じゃん
他の氷河期連中の多くは貯金50万でその日暮らししてるらしいじゃん
31 : 2023/10/14(土) 09:22:25.49 ID:Ij1yy9F80
在職だけど引きこもりなんだが😠
32 : 2023/10/14(土) 09:22:30.23 ID:D/PeAaxQ0
家の家事をやるのも億劫でそれができるようになってきた
33 : 2023/10/14(土) 09:23:00.68 ID:VFcHO9UG0
引きこもってても生活できるゆとりあるなら別にいいと思うけどな
34 : 2023/10/14(土) 09:23:24.33 ID:Ijk/9qsb0
退職それ自体が原因じゃなくて、退職した職場に問題があるケースの方が多いだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました