【エコ】「爪が欠けるほど頑張って剥がすのに…」 食品容器リサイクル、シール剥がさなくてもいいの? 全面にシールが残っていると…

サムネイル
1 : 2023/10/26(木) 11:12:49.35 ID:bMUyn4Rv9

※10/25(水) 9:00配信
中国新聞デジタル

 「スーパーで回収されている透明な食品容器のシールは剥がさなくていいの?」。広島市安佐北区の女性(57)が編集局へ声を寄せた。シールを付けたまま回収ボックスに入れている人を見ると、もやもやすると言う。「爪が欠けるほど頑張ってシールを剥がす」という女性の努力は報われているのか。食品容器のリサイクルの現場を訪ねてみた。

■厳格に求めると「面倒」と回収減る恐れ
 帰宅途中にいつも寄るスーパーで、回収ボックスの注意書きを改めてよく読んだ。「洗って乾かしてお持ちください」とはある。特にシールには触れられていない。

 リサイクルを手がける広島県福山市の食品容器製造のエフピコを訪ね、女性の疑問をぶつけてみた。サステナビリティ推進室の藤井宣裕マネージャーは「剥がしてもらい、ありがたいです」とうれしそうに感謝を口にした。

 多少の剥がし残しなら、工場で容器を洗浄したり、溶かしたりする工程で取り除けるそうだ。一方で、全面にシールが貼られていると機械が容器の素材を選別する際に妨げになり、他にも紙以外のシールは除去しにくい。これらの容器は手作業でラインから外し、他社に引き渡して固形燃料などになる。食品容器を循環させる水平リサイクルではないがエコにはなっているという。

 とはいえ、リサイクルされれば、原油から新しい容器を作るのに比べて二酸化炭素(CO2)排出量を約3割減らせる。きれいにシールを剥がす消費者が多いほど、CO2排出量も減ることになる。

 ただ、シール除去を厳格に求めると「それなら面倒だから、ごみとして捨てる」ともなりかねない。回収量が減っては本末転倒。というわけで、シールを剥がすように積極的には呼びかけてはいないという。

■あえて接着力強いシールを使用、その理由は…
 それならば、と頭の中に解決策が浮かんだ。剥がしやすいシールを使えばいいのでは―。実際にラベルシールなどでは剥がしやすいタイプの商品が売られている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1292f0a236885e78502dcabd9e64a8ffd3dfb328

7 : 2023/10/26(木) 11:14:22.13 ID:v/9ycBx60
ドライヤーで温めたら簡単に剥がれる。
13 : 2023/10/26(木) 11:17:47.53 ID:fU+Edc9O0
>>7
洗うために水使ったり
剥がすために電気使ったり
本当にエコなのか考えてしまう
15 : 2023/10/26(木) 11:18:50.12 ID:voMUQGAS0
>>13
単に偏執狂なだけ
つまり病気
8 : 2023/10/26(木) 11:14:43.34 ID:eKbu6FPh0
どんな健康状態や
9 : 2023/10/26(木) 11:14:50.97 ID:2LS0DAiW0
そんなことやってたらあっという間に人生終わってしまいます
10 : 2023/10/26(木) 11:14:57.76 ID:sre0sejI0
貼らない工夫を促せよ
11 : 2023/10/26(木) 11:16:10.77 ID:uzpPoMhX0
シールもプラスチックで作ればいい
12 : 2023/10/26(木) 11:16:50.65 ID:oN2Rr/3d0
どのみち焼却処分するから付けてておK
リサイクルなんてごく一部
18 : 2023/10/26(木) 11:19:18.45 ID:Wd4zqsca0
>>12
これな
リサイクルとか進まないから基本焼却
14 : 2023/10/26(木) 11:18:12.45 ID:voMUQGAS0
剥がせなきゃ無理に剥がさなくてもいいんだよ
そのまま放り込んどけ
何事も完璧を求めすぎるのは良くない
食べ物じゃないんだから多少の異物でどうにかなることはない
16 : 2023/10/26(木) 11:19:07.07 ID:/119t+yy0
貼り付けるものもそう
飲料のラベルとかも全く技術革新は進まない
剥がさなくてもある工程を経たら溶け落ちる素材とか開発できるはず
33 : 2023/10/26(木) 11:24:04.44 ID:u6MCnkPH0
>>16
稼働してるラインの機械の入れ替えに費用がかかるからなぁ
17 : 2023/10/26(木) 11:19:07.95 ID:zNFvMqgJ0
どうしたって剥がれないシールあるよな笑
そこまで粘着力が強いタイプのものを使う必要ないだろっていう
19 : 2023/10/26(木) 11:19:44.48 ID:NBSzy3KB0
製造元が考えろよ
20 : 2023/10/26(木) 11:19:49.50 ID:Qg1Aj0q40
食品トレーとか牛乳パックを
スーパーのリサイクルボックスまでちゃんと持ってくる人類
クソ真面目やなと思ってる
23 : 2023/10/26(木) 11:21:12.79 ID:voMUQGAS0
>>20
ちゃんと切り開いて中洗ってくるんだよな
26 : 2023/10/26(木) 11:21:55.41 ID:8/Nb5Ift0
>>20
普通にゴミとして出すと実質有料になっちゃうから
21 : 2023/10/26(木) 11:20:11.54 ID:Jb7fxubD0
エゴ!だろ?
22 : 2023/10/26(木) 11:20:41.12 ID:/gHWI4/L0
リサイクルの実体

分別されたプラスチックのうち
プラスチックとして再生される 23% (マテリアルリサイクル)
分解されて化学原料になる 5% (ケミカルリサイクル)
燃やされる 56% (サーマルリカバリー)

24 : 2023/10/26(木) 11:21:30.88 ID:pFni59kb0
俺も髪が欠けるまで頑張ったのに
25 : 2023/10/26(木) 11:21:33.55 ID:ptLf4fbu0
俺は有料ゴミ袋に入れて燃えるゴミの日に出してる
27 : 2023/10/26(木) 11:22:05.85 ID:r3JWyGdq0
全部燃やすんでどうでもよくないですか?
28 : 2023/10/26(木) 11:22:21.37 ID:CfHh/d7A0
プラスチックのリサイクルとかエコでも何でもないから燃やすのが一番いい
リサイクルの名目でプラスチックごみを他国に押し付けてたのがバレたのにまだリサイクルとか言ってるのかよ
29 : 2023/10/26(木) 11:22:42.87 ID:dEZrbEzB0
>「店頭で剥がされたり貼り替えられたりすると消費者の
>安全や命に関わる」。だから、あえて接着力の強いシール
>を使っている
悪いことをする人間のせいで色々めんどくさい
30 : 2023/10/26(木) 11:23:18.59 ID:r3JWyGdq0
プラスチックのリサイクルはしていないですよ
ごくごく一部で取り組んでいるところがあるだけで余りにも費用が掛かるので9割9分以上は燃やしてます
31 : 2023/10/26(木) 11:23:48.41 ID:+xd5Q+jJ0
さっと剥がれるものなら剝がすが
そうでないものは無理せずそのままだろ
32 : 2023/10/26(木) 11:23:58.56 ID:CAg39bIU0
どうでもいいけど粗大ゴミ有料そろそろやめればいいとは思わん?
みんな貧乏になって使えるのに捨てまくるとか無いやんもう
34 : 2023/10/26(木) 11:24:11.03 ID:JbDjbi8l0
練馬区は燃えるゴミにペットボトルでもダンボールでも何でも行ける
素晴らしいところだ
流石に空き缶は別の日だがそれくらいだな
35 : 2023/10/26(木) 11:24:12.55 ID:RvKjCe7N0
バカバカしいと思ってることは
実際バカバカしい

コメント

タイトルとURLをコピーしました