世の中さん「人手不足ダー!助けて!」ニート僕「ついに俺の出番が回ってきたか…」

サムネイル
1 : 2023/11/05(日) 09:10:50.010 ID:En2GDQpb0
でも実際中年ニートとかバイトの選考も通らないよな
電話なら建前上年齢とかで断れないから面接まではいけそうだけどほぼ義務対応
2 : 2023/11/05(日) 09:11:05.339 ID:+1bwkIUU0
それが真理
3 : 2023/11/05(日) 09:11:48.828 ID:KteDVs9X0
そんな君に派遣社員
派遣なら60歳でも受かる
4 : 2023/11/05(日) 09:11:56.375 ID:2YV5LyH00
断れないんだ
5 : 2023/11/05(日) 09:12:46.933 ID:CgB8U8oi0
人手不足の産業は別に儲けが増えてるわけじゃないからな
6 : 2023/11/05(日) 09:13:36.704 ID:B55S1DjM0
人手不足なのは薄給激務で危険だからだぞ
7 : 2023/11/05(日) 09:14:05.825 ID:4t/R+WZM0
まじで労働環境に関しては国ガチャ大外れだよな
8 : 2023/11/05(日) 09:14:10.036 ID:HXP+QgLh0
道路警備なら通るだろ
行ってこい
9 : 2023/11/05(日) 09:15:05.455 ID:U9n4OrOt0
足りないのはあくまでまともな人材や最低限のスキルを持った奴
誰彼構わずというわけではない
33 : 2023/11/05(日) 09:46:54.032 ID:7i/xxyt50
>>9
ない物ねだりじゃん
そんなもんがぺんぺん草みたいに生えてるわけないだろ
10 : 2023/11/05(日) 09:15:30.028 ID:Vk5O25Oq0
日本は労働者の権利が強すぎてうかつに雇えないんだよ
13 : 2023/11/05(日) 09:21:01.862 ID:B55S1DjM0
>>10
違法労働蔓延してるのにか?
25 : 2023/11/05(日) 09:41:34.471 ID:Q9srJ+Ms0
>>10
もっと緩ければ派遣会社とか無くなるのにな
11 : 2023/11/05(日) 09:15:42.559 ID:En2GDQpb0
結局人手不足ダー!と騒いでる側もリスキリングだの清潔感(若くSNS映えする人材の意)だの労働者に求めるものが多すぎる

あと介護とか土方とかドライバーとか待遇以前の問題だよな
他人のクソの世話を薄給でやれる聖人が底辺にいるわけねーだろ
DQNと仕事なんてDQNしか出来ないし運転は事故リスクが高すぎる

単純に人手不足が足りないわけじゃねーだろこれ

なので僕は働くのを諦めました
言い訳としてはなかなかだろうw

19 : 2023/11/05(日) 09:29:09.876 ID:Vk5O25Oq0
逆に>>11みたいな考えの人間を雇いたいってところがあったら見てみたい
20 : 2023/11/05(日) 09:33:41.872 ID:En2GDQpb0
>>19
いやでも俺はクズでも事実しか言ってなくね?
12 : 2023/11/05(日) 09:20:44.492 ID:eDX35qb80
人手不足ってのは当然のことながら人間の手が不足しているのであって人間未満はいないほうがいいんだよね
14 : 2023/11/05(日) 09:23:26.547 ID:TYm1Jz2v0
クソなやつ雇ったら今いるやつらの負担が増えて辞めるリスクがあるからな
ふるいにかけるのは当然
15 : 2023/11/05(日) 09:24:27.893 ID:Vk5O25Oq0
(建前上の)法律が厳しすぎる
解雇しないために普段は恒常的な残業で対応したり、最悪自主的にやめてもらうようにあの手この手を使うようになったり
海外みたいにすぐ解雇されるのとどっちがいいかは知らん
17 : 2023/11/05(日) 09:27:01.616 ID:JRQHV86X0
職歴なし技能なしやる気なし
それはもう人手ではないんだわ
18 : 2023/11/05(日) 09:27:37.009 ID:w1XXlTAO0
いやニートは秘密兵器だからまだ早い
まだゆっくりしていてくれ
21 : 2023/11/05(日) 09:34:42.832 ID:XNXgklcy0
やっぱ生活保護を無くすべきか
26 : 2023/11/05(日) 09:42:06.405 ID:En2GDQpb0
>>21
今の無職の大半は企業がノーサンキューだから働こうと思って働ける奴は一握りだろう
ナマポ廃止したら治安崩壊するぞ
俺はニートナマポ予備軍だからポジション全開だけど実際そうならないと考える方が無理がある
無職を殺処分できる時代でもない

>>23
それに加えて逆に低スキル職で尚且つ労働環境に問題がある職も人手不足になってる感じだな
同じ低スキル職でも工場や倉庫はそうでもない
介護、土方、ドライバーは上にも書いた待遇以外の問題が大きいんだよね

俺が運転事故らない自身があればドライバーやってたわ

22 : 2023/11/05(日) 09:36:39.658 ID:1+3IQj+30
奴隷不足の間違い
23 : 2023/11/05(日) 09:38:38.860 ID:+M2xLXtw0
人手不足だから低スキルの人に仕事が来るんじゃなくて
低スキルの人ばかりだから人手不足になってるのが正しい因果関係
24 : 2023/11/05(日) 09:40:02.586 ID:Vk5O25Oq0
おちんぎん上げるために値上げしたらすぐおまいら文句言うじゃん
27 : 2023/11/05(日) 09:42:51.599 ID:HOgmi9eL0
賃金上げた途端に今まで合格ラインに達しなかった無能たちが突然有能になるわけじゃないし、賃金上げても日本全体を取り巻く人手不足は解消されん
29 : 2023/11/05(日) 09:44:41.448 ID:En2GDQpb0
>>27
雇用のミスマッチもあるから給料上げれば人余りのホワイトカラーから労働組合移動は起きるよ

俺にお鉢が回る事はないがね

32 : 2023/11/05(日) 09:46:35.787 ID:HOgmi9eL0
>>29
日本全体の人手不足は解消されないつってんじゃん
どっかの有能を取り合うだけで、取ったらそこがまた人手不足になるってこと
脊髄で返すなよ読解力死にすぎだろ
28 : 2023/11/05(日) 09:43:33.749 ID:En2GDQpb0
ちなみにナルコレプシーかってくらいよく意識が飛ぶ
昔は運転してたけどタバコ常に吸わないとヤバかったわ
31 : 2023/11/05(日) 09:45:56.900 ID:v5En3iWd0
1のようなゴミを雇って
面倒を見る優秀な人が嫌になって辞めていったら、もう取り返しつかない損失なんだよな
34 : 2023/11/05(日) 09:47:12.209 ID:Vk5O25Oq0
団塊が引退したし今までと同じとはいかないだろうな

コメント

タイトルとURLをコピーしました