
- 1 : 2023/11/07(火) 00:00:43.324 ID:/TArcLtXd
-
なんとかして本も買わずどっかに通うでもなく
0円で論理学を習得する方法ないか - 2 : 2023/11/07(火) 00:00:53.161 ID:woqJuJQ50
-
うん。
- 3 : 2023/11/07(火) 00:00:57.254 ID:woqJuJQ50
-
こ。
- 4 : 2023/11/07(火) 00:01:00.120 ID:uVJCOYjw0
-
論理学って数理論理?
- 5 : 2023/11/07(火) 00:01:39.030 ID:/TArcLtXd
-
>>4
多分違う - 6 : 2023/11/07(火) 00:01:39.002 ID:vmvWO4gW0
-
大学の大教室でやる授業に潜入
- 8 : 2023/11/07(火) 00:02:03.681 ID:uVJCOYjw0
-
数理論理じゃない論理学ってどんな感じのやつ?
- 10 : 2023/11/07(火) 00:02:49.153 ID:/TArcLtXd
-
>>8
記号論理学?とかじゃないのよく分からんけど
- 15 : 2023/11/07(火) 00:05:36.454 ID:uVJCOYjw0
-
>>10
記号論理と数理論理って同じもんだと思ってた
図書館で一冊本借りて読むのが一番早いのでは - 16 : 2023/11/07(火) 00:07:59.343 ID:/TArcLtXd
-
>>15
同じなの?よく分からん適切論理だの古典論理だの直感論理だの
色々ありすぎて何からどう手を付ければいいのかそもそもどれが自分のやりたい論理学なのか全くわからん - 17 : 2023/11/07(火) 00:09:01.834 ID:uVJCOYjw0
-
>>15
俺もよくわかんないけど最初は古典論理を勉強すれば良いんじゃないか 自然演繹とか - 9 : 2023/11/07(火) 00:02:04.789 ID:M+wmYdTP0
-
つべで無料公開してる動画探す
- 11 : 2023/11/07(火) 00:03:54.635 ID:TyJhw9kx0
-
論理的な考え方を学びたいのか?
プログラミングでもやれ - 13 : 2023/11/07(火) 00:04:35.853 ID:/TArcLtXd
-
>>11
いや論理学を学びたい - 12 : 2023/11/07(火) 00:03:55.222 ID:23FS2pbY0
-
野矢茂樹の論理学読め
- 14 : 2023/11/07(火) 00:05:32.157 ID:7XqQfdSW0
-
芝刈り機は持ってる?
- 18 : 2023/11/07(火) 00:09:35.095 ID:uVJCOYjw0
-
何がきっかけて記号論理に興味持ったとかあるの?
- 20 : 2023/11/07(火) 00:12:22.132 ID:/TArcLtXd
-
>>18
なんとなく?
あと詭弁や屁理屈を扱う人に対する防衛手段的な? - 23 : 2023/11/07(火) 00:14:13.300 ID:uVJCOYjw0
-
>>20
記号論理ってそういう学問じゃないからそういう理由なら記号論理を勉強しようと思うのは間違った手段かも じゃあどうすれば良いのかは全く分からんが - 26 : 2023/11/07(火) 00:18:03.824 ID:/TArcLtXd
-
>>23
記号論理学を理解出来ればこれが詭弁だなこれが強弁だなってのもわかる気がするんだよね - 28 : 2023/11/07(火) 00:20:50.185 ID:uVJCOYjw0
-
>>26
記号論理はだいぶ抽象化されすぎてて現実の議論に適用するのは難しいと思う あと論理の体系自体を研究する記号論理と何らかの論理をユーザーとして使ってる現実世界の議論とではちょっと用途が違うんじゃないか - 29 : 2023/11/07(火) 00:26:45.924 ID:/TArcLtXd
-
>>28
何が誤謬だとかはきっと習うでしょ?
用途は違くても応用は簡単じゃないかって - 30 : 2023/11/07(火) 00:31:42.699 ID:uVJCOYjw0
-
>>29
その論理体系の上でこの命題は誤ってる、みたいなことは分かるようになるだろうけどでもそれはその論理で使ってる論理体系の上で誤謬ってだけの話で、その体系が現実世界での論理と同じなわけじゃないからちょっとズレてる気がするんだよな でも一回勉強するくらいなら別にいっか
それなら論理体系自体を研究するがっつりとした記号論理の本よりも論理をユーザーとして使うような数学の初歩の本が良い気がする 素朴集合論とかが書いてある数学の初学者が読むような本 その前半に述語論理の自然演繹とか書いてあったりするから - 32 : 2023/11/07(火) 00:35:17.521 ID:/TArcLtXd
-
>>30
論理体系ってどういうこと?
現実世界での論理ってのもよく分かんないなるほどなあ
- 24 : 2023/11/07(火) 00:15:55.675 ID:DN8lYh1y0
-
>>20
それならディベート勉強しろ
論理じゃ大したたしにならない - 19 : 2023/11/07(火) 00:12:16.048 ID:y76Q1dS/0
-
今回は論理学を解説していくぜ
- 21 : 2023/11/07(火) 00:12:52.206 ID:tf1St1Ey0
-
無料で勉強しなければいけない理由は何だ
0円と無料は厳密には違うしくだらないこと言ってる暇があったらさっさと論理学の本でもポチればいいのにな
論理的でない人間は行動も論理的でないからろくな成果が出せない - 25 : 2023/11/07(火) 00:16:26.907 ID:/TArcLtXd
-
>>21
それは論理的じゃなくて合理的じゃないの - 22 : 2023/11/07(火) 00:13:35.048 ID:23FS2pbY0
-
野矢茂樹先生は論理学の集大成とも言えるヴィトゲンシュタインの論理哲学論考を中心に研究してるし、解釈の書籍も発行してる
その内容も踏襲した上で、論理学という学問を基礎から、なおかつ序盤は対話形式で記述されているので非常に分かりやすい - 31 : 2023/11/07(火) 00:33:41.906 ID:uetRtZ3y0
-
国語的な論理学って無いのか
コメント