
- 1 : 2023/11/18(土) 13:40:16.068 ID:/UK5TZaw0
-
わかる
- 2 : 2023/11/18(土) 13:40:42.207 ID:E/wcwrq50
-
経営者「社員教育?なにそれ」
- 3 : 2023/11/18(土) 13:42:39.795 ID:6hSHJVPr0
-
全員が有能だと会社が回らないんだよな
有能とそれに従う無能の割合を上手く調整するのが人事の仕事や
- 4 : 2023/11/18(土) 13:42:49.267 ID:GK+vuG2a0
-
日本にはコーチングの文化が無いから、マニュアルみて方法学べばなんとかなると思ってる
- 5 : 2023/11/18(土) 13:42:53.972 ID:NdqRUArYd
-
プライム上場勤務で、システムやってるから権限の関係で全ての情報見れるんだけど
役員向けの人事の資料に
必要な人材と不要な人材が5段階でランク分けされてて怖くなった - 27 : 2023/11/18(土) 14:33:00.062 ID:XsliqTKDd
-
>>5
お前はどのクラスだった? - 6 : 2023/11/18(土) 13:43:49.548 ID:NdqRUArYd
-
誰が有能で誰が無能かなんて
経営者にとって知る訳無いよな
上司ですら分からんこともあるのに
どうやって判別してるのか - 8 : 2023/11/18(土) 13:49:47.159 ID:/UK5TZaw0
-
>>6
とりあえず早稲田や東大受かるなら馬鹿ではないだろう
学歴いい奴100人採用して仕事でも使える3,40人が残ればいいなぐらいじゃないと大企業とかなりたたないんじゃね
- 11 : 2023/11/18(土) 13:51:08.304 ID:NdqRUArYd
-
>>8
そうだね
うちも学歴主義めちゃくちゃ強い
出世してる人は最低でも国立大学出てる
あと大学院出てる人も多い - 14 : 2023/11/18(土) 13:56:45.593 ID:/UK5TZaw0
-
>>11
実は学歴主義って人材確保の効率を考えたら一番妥当な方法なんだよな。
結局、悪いのは派閥争いや社内政治で学歴もあって有能なのに追い落とされる人がいること。
学歴主義で新卒を採るまでは一番実利に沿ってる - 15 : 2023/11/18(土) 13:59:24.599 ID:NdqRUArYd
-
>>14
学歴が低くても優秀で従順な奴が取れればいいけど
絶対数はかなり少ないし、採ったとしても立花孝志みたいな奴だったら組織を破壊しかねない
かなりリスキーだと思う - 21 : 2023/11/18(土) 14:06:50.016 ID:/UK5TZaw0
-
>>15
低学歴の中にももちろん有能はいるだろうけど、それを探す事に労力を費やす利点が人気企業側に無いっていう事だよな
普通に高学歴から探した方が率がいい。>>16
むしろ高学歴の中の過半数がそれだと思うよ。
学力が基礎だとすれば職能って応用だから。基礎はできて応用はできない奴のほうがもちろん多い。
まぁその程度の奴でも主任ぐらいまではできるから、高学歴育てた結果有能は部長以上にして無能は主任以下で使おうって感じじゃね - 7 : 2023/11/18(土) 13:48:32.900 ID:Qy9x5+jO0
-
バカは教育しても無駄なことは小学生でもわかってるだろ
- 13 : 2023/11/18(土) 13:51:50.100 ID:YuS3qVND0
-
>>7
そこはまだ篩に掛ける段階なので無駄ではないだろ… - 9 : 2023/11/18(土) 13:50:07.853 ID:v2TerQ4E0
-
失敗もあるけど確率的にはその方が良いか
- 18 : 2023/11/18(土) 14:01:08.624 ID:/UK5TZaw0
-
>>9
特殊な仕事を除いて大抵の職業って頭も使うし要領の良さも社交性も根性も全部いるので
それが全部揃ってるかを測る基準を決めろって言われれば:難関大学合格:部活歴
の2つに自然となると思う。 - 10 : 2023/11/18(土) 13:50:20.657 ID:MQNvCncO0
-
4割は日本語の文章が理解できない
- 12 : 2023/11/18(土) 13:51:33.974 ID:Bl3UJJHp0
-
人事の言い訳作りだろ
無能でも東大卒とかであれば採用したことへの言い訳が立つ - 16 : 2023/11/18(土) 14:00:11.828 ID:foDF95CYr
-
お勉強ができるのに自分でものを考えることができない無能はいるから
出された問題を決まったやり方で解くことはできるけど答えがないものとか解き方が決まってないものを自分で考えられないやつ - 17 : 2023/11/18(土) 14:01:07.898 ID:A8VhnBmpd
-
ある程度の学歴フィルターはいいと思うけどその先の面接がいつまで経っても進歩しないんだよなぁ
- 19 : 2023/11/18(土) 14:01:31.533 ID:MQNvCncO0
-
お勉強もできないし自分でものを考えることができない無能もいるから
- 20 : 2023/11/18(土) 14:04:34.729 ID:Ios2E/M3d
-
学歴だけだと
勉強はできるけどコミュニケーション皆無さんを入社させることになるから
ちゃんと面接せんとやばい - 23 : 2023/11/18(土) 14:15:49.086 ID:L9AJgM7n0
-
大企業の総合職とかマスコミみたいな
途方も無いような人数が応募してくるような人気の就職先ならわかる
でもそこだって多様な人材を欲する場合もあるし状況によるでしょう - 26 : 2023/11/18(土) 14:20:30.942 ID:JltzOfLc0
-
最近こういう自分の持論を架空の誰かに喋らせるスレタイ多いよね
- 28 : 2023/11/18(土) 14:35:34.320 ID:GLJFltf30
-
これはちょっと違うなあ 無能経営者だとそうなりがちだが
地頭や人間性等勘案し有能な高卒を見いだして初任給を抑え込んで育てるのが大正解
ただ社会経験少ない無能経営者にそんな芸当はできないから まずは学歴で選びがち
高卒なら安い賃金で大卒までの4年間仕事を教え込めるし
特に女性ならなおさら 大卒選ぶなんて愚の骨頂 結婚してすぐやめるか無駄なゴミ社員ができあがるだけ - 29 : 2023/11/18(土) 14:36:36.531 ID:XsliqTKDd
-
もう辞めてったけどギリ健のOJTやらされたときはマジで頭数抱えたな
教育でなんとでもなると思ってた俺は今まで恵まれてたのだと痛感した
ある程度の学歴フィルターは必要だわ - 31 : 2023/11/18(土) 14:41:24.970 ID:MQNvCncO0
-
>>29
>ギリ健のOJTやらされたときはマジで頭数抱えたな
「ケーキを切れない…」ってやつかな? - 30 : 2023/11/18(土) 14:38:38.318 ID:P/dSl8FAM
-
学歴なんか結果論に過ぎん
業務の成果なんか結局本人のやる気次第だし
コメント