再生可能エネルギーだけだとどう頑張っても全国民に暖房や風呂の湯を供給することって不可能じゃね?未来の人類どうすんの?

サムネイル
1 : 2023/12/18(月) 06:04:53.77 ID:WKD3DmHp0

ライトの明かりをつけるとか
スマホの充電とか、まあその程度
は可能でも
太陽光発電で得た電力で各家庭の風呂の湯を沸かすのは不可能としか思えないのだが
https://dmm.co.jp

43 : 2023/12/18(月) 06:06:41.95 ID:V/2Dclff0
黒い色のペットボトルに水入れりゃいい
51 : 2023/12/18(月) 06:07:47.53 ID:bmPS8Wo10
薪を使うようになるよ
今のうち山林を買っとけ
52 : 2023/12/18(月) 06:09:18.80 ID:wUV4bkA80
>>1
だから0で良いという話にはならないんだよbit脳君
53 : 2023/12/18(月) 06:09:27.17 ID:bY054oKS0
そこでダイソン球よ
54 : 2023/12/18(月) 06:09:55.87 ID:oMNCyIN80
また朝日ソーラーの時代か
極悪押し売り部隊が暴れまわる
55 : 2023/12/18(月) 06:10:27.17 ID:gTvUA+6L0
水を汲み上げるんだよ
57 : 2023/12/18(月) 06:14:04.08 ID:IdI1T/540
風呂は天日でいけるだろ
58 : 2023/12/18(月) 06:14:43.29 ID:0CCkE2bJ0
石炭火力ならセントラルヒーティングなんかも可能だし
一石二鳥だよ
59 : 2023/12/18(月) 06:15:22.98 ID:QVHtZWW8d
太陽で発電するからだ
お湯を沸かせ
60 : 2023/12/18(月) 06:17:24.22 ID:5pG/l5KZ0
風力がkwhあたり3円とかなんだろ?
73 : 2023/12/18(月) 06:36:12.03 ID:dFhnFQhJ0
>>60
風力はもっとたかい
太陽光がkwhあたり2セント切ってる
61 : 2023/12/18(月) 06:21:10.38 ID:QvomgkcG0
石油は1000年分あると言われてるから大丈夫
62 : 2023/12/18(月) 06:21:35.00 ID:kju//ttpM
貧民は風呂入れなくなるだけ
63 : 2023/12/18(月) 06:25:05.20 ID:23W0GYdM0
原発が主流になるに決まってる
64 : 2023/12/18(月) 06:25:45.49 ID:dmC8Z8G80
人間の排出する二酸化炭素程度では地球の環境は変わらんと認定すれば良いだけ
明日から化石燃料使い放題やで
65 : 2023/12/18(月) 06:26:35.99 ID:pPUm9NB50
公園でドラム缶風呂したらええだけやん
66 : 2023/12/18(月) 06:29:37.45 ID:fmRVDgIe0
太陽光パネルだけで冬を越すのは無理ゲーり。せいぜい沖縄とか小笠原ぐらいだろ
67 : 2023/12/18(月) 06:30:48.90 ID:cNHC8krQ0
>>66
雪国はマジで冬になると太陽が出ない
68 : 2023/12/18(月) 06:31:51.28 ID:+VueuzIj0
原発って7%くらいしか無いんだよね
辞めれるよね
79 : 2023/12/18(月) 06:38:11.21 ID:snJsYoLv0
>>68
逆でしょ
70%まで増やしましょうよ
88 : 2023/12/18(月) 06:42:11.41 ID:+VueuzIj0
>>79
そういう風に持っていきたい業者スレだもんなこれ
69 : 2023/12/18(月) 06:32:33.97 ID:ku947qwY0
なんで不可能だと思うのかよくわからんちん
70 : 2023/12/18(月) 06:33:08.66 ID:QEQytfzF0
いずれにしろ天気頼みなのは能天気だろ
それでもいいって世の中がなればいいけど
たとえば長雨続きなんでパソコン動きませんみたいな
72 : 2023/12/18(月) 06:36:08.50 ID:+VueuzIj0
じゃあもっと増やさないとね
74 : 2023/12/18(月) 06:36:34.54 ID:XzpjevVo0
COP28で50年までに原子力エネルギーを3倍にするって決めたでしょ。
これからはベースロード電源に原子力が増えるよ
逆に火力発電は削減とか廃止とか叩かれてるからそっちのが心配
82 : 2023/12/18(月) 06:38:43.57 ID:cjaUsQIu0
>>74
ウラン相場上がってんのよな。
85 : 2023/12/18(月) 06:39:33.78 ID:snJsYoLv0
>>82
増税すればオッケー
75 : 2023/12/18(月) 06:36:38.78 ID:pBEj9u5P0
スターリングエンジンとかゼーベック効果とかが超発展すれば寒冷もエネルギ生成の好要素になるかもしれない
76 : 2023/12/18(月) 06:37:18.67 ID:cjaUsQIu0
核融合使って温暖化しそう
77 : 2023/12/18(月) 06:37:39.05 ID:snJsYoLv0
そのための原子力発電でしょうが😡⚡
78 : 2023/12/18(月) 06:38:00.40 ID:MAnklm3U0
市販のポータブル電源でもエアコン動かせるくらいの高出力タイプが続々出てきてるよね
 
DIYで電力自給できる時代だよ

なので>>1は無知なのか足りないのかピカシャブ民なのか

80 : 2023/12/18(月) 06:38:17.25 ID:R4H2EyQY0
未来は未来でなんとかしてるだろ
83 : 2023/12/18(月) 06:38:44.47 ID:QEQytfzF0
1兆℃なんてもんを地上に作ってただで済むとは思わんよな
仮にできても
その1兆℃さんは冷却できんのかよって
84 : 2023/12/18(月) 06:39:06.39 ID:E66o/lqod
宇宙から無限にエネルギーが降り注ぐんだが
91 : 2023/12/18(月) 06:45:50.82 ID:+VueuzIj0
東電ズブズブの岸田は
再エネ関連潰そうと必死だよね
92 : 2023/12/18(月) 06:48:41.06 ID:RitG6htH0
全て太陽光でいいんだよ
93 : 2023/12/18(月) 06:57:26.51 ID:tCxpsSHe0
>>1
余裕だろ
家建ててみろ
家庭用の電力なんて大した面積じゃなくても余裕でカバー出来る
94 : 2023/12/18(月) 06:57:48.74 ID:uBkqvEEU0
できる
おわり
95 : 2023/12/18(月) 06:59:29.84 ID:RitG6htH0
全てにエネルギーの源は

太陽光な

コメント

タイトルとURLをコピーしました