
- 1 : 2024/01/07(日) 15:11:26.19 ID:z+A4rACK0
-
だまされた、工学部を後悔(中村修二氏) 失敗から学ぶ
「だまされた」。1973年、徳島大学工学部へ進学した私は自分の進路を後悔した。
愛媛県の公立高校時代は理論物理学者や数学者に憧れていた。大学受験の際に担任の先生から「理学部じゃ飯が食えない。
工学部へ行きなさい」と諭され、理学部に進学するのをあきらめた。物理や数学は得意だったが、暗記が苦手で歴史や地理、国語が大嫌いだった。「大学に進学したら好きな勉強ができる」と教師や親にいわれ、受験勉強をしてきた。
入学したら、好きな物理を徹底的に勉強し、宇宙全体の動きを説明する法則を発見する。そんな夢を描いていた。それなのに、心理学や国文学、憲法の講義に閉口してしまったのだ。しかも教養科目は必修だから、選択しないわけにはいかない。好きな物理の講義は週に1回ほどしかなかった。
仲のよかった友人3人も徳島大工学部を志望していた。成績が同じくらいだし、「このくらいなら合格するな」と考えて志望校を決めた。初志を貫徹せず、周囲に流されて工学部へ
進学したことを今も後悔している。私は一般教養を大学で学ぶ意味が理解できなかった。常識がないとか純粋だったといってしまえばそれまでだが、自分の興味のあること以外は
大学ではやりたくなかった。だから自分で好きな勉強をしようと考えた。
友人たちに「わしゃ、勉強する。過去のしがらみを絶つ」と宣言した。それまで付き合いを大事にしてきたので、みんなきょとんとしていた。下宿に引きこもり、物理や数学の専門書を読みあさった。知識がある程度身につくと、哲学書に走った。世の中や科学のことを考えたかったからだ。考えることは小さなころから好きだった。
しかし、有名な哲学書でさえ、すでに自分なりに考えて結論を出したようなことしか書かれていない。これは目からうろこだった。自分でとことん考えることが大事なのだ。
大学で一番ためになったのはこのときの経験だ。一人で考え抜いて成果を出す。研究者としての私のスタイルは、この大学1年のときに基礎ができたと思う
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO02014360W6A500C1TCL000/
- 2 : 2024/01/07(日) 15:11:34.31 ID:z+A4rACK0
-
確かに
- 3 : 2024/01/07(日) 15:11:39.33 ID:z+A4rACK0
-
🦀
- 4 : 2024/01/07(日) 15:11:44.85 ID:z+A4rACK0
-
蟹江敬三
- 5 : 2024/01/07(日) 15:11:50.38 ID:z+A4rACK0
-
イェ
- 24 : 2024/01/07(日) 15:12:14.01 ID:mkW+65Vrd
-
反論できなかった…
- 43 : 2024/01/07(日) 15:12:21.10 ID:mkW+65Vrd
-
論駁できなくて悔ちいよ、俺は
- 48 : 2024/01/07(日) 15:12:26.87 ID:158NAkDDd
-
当たり前になってるからすごいのにわかんねえのかな
- 49 : 2024/01/07(日) 15:12:54.71 ID:F/SQOktq0
-
傲慢なジジイだな
- 50 : 2024/01/07(日) 15:12:59.47 ID:UN+bnIcbM
-
…そう
- 51 : 2024/01/07(日) 15:13:38.94 ID:mkW+65Vrd
-
実際ワイが大学の時研究してたホワイトヘッドより、
プログラミング初心者が最初にやる圏論とかの初等数学の方がはるかに難しいわ - 52 : 2024/01/07(日) 15:13:51.47 ID:txA3sQwY0
-
嫌儲博士の澤山さんも似たようなこと言ってたな
理系科学者ってやつのある種の習性みたいなもんなんかね - 53 : 2024/01/07(日) 15:14:30.17 ID:224MwrH00
-
結論や答えを出しちゃったら
それは哲学じゃないじゃん - 57 : 2024/01/07(日) 15:15:26.32 ID:NkHX87I/0
-
>>53
なに学って呼ぶ? - 58 : 2024/01/07(日) 15:15:29.51 ID:z+A4rACK0
-
>>53
別に哲学とかでも答えや結論が出てる概念はいっぱいあるぞ - 62 : 2024/01/07(日) 15:16:51.35 ID:TcnqtyjT0
-
>>53
結論や答えなんて出せないと考えるのは思考停止したジャップだけ - 54 : 2024/01/07(日) 15:14:42.39 ID:v5oRLZh1d
-
何をどう読んだのか書かなきゃ意味なくない?
とんでも解釈で一人悦にいるアホもいるし - 55 : 2024/01/07(日) 15:14:48.57 ID:7b+Bx3lRr
-
でも、ケンモメンは教養ある振りするのが板に付いてるよな
- 56 : 2024/01/07(日) 15:15:01.62 ID:zNtIHAnH0
-
俺も高校生の時に我が闘争読んで俺と同じ考えで驚いたな
- 59 : 2024/01/07(日) 15:15:41.22 ID:pg6uO+kI0
-
とことん考えを詰めるタイプなら歴史をただの暗記とは思わないはずだが
- 60 : 2024/01/07(日) 15:16:10.89 ID:k83vvLFE0
-
理系の大学の一般教養科目なんて単位取るためだけの科目だろ
高度なものを求めるべきものではない - 63 : 2024/01/07(日) 15:16:54.63 ID:6LX8va8a0
-
みんな気づいてるようなことでもきちんと「証明」出来なきゃ意味ねえんだろ
理系ならわかるだろ😭 - 64 : 2024/01/07(日) 15:16:56.41 ID:R0zzlY9+0
-
現代人が既存の哲学にすぐ馴染むのは当たり前で、プロセスが大事だと思うんだが
てかこの発想で己義だらけの創価作ったのが牧口常三郎なんだけど…… - 65 : 2024/01/07(日) 15:17:05.69 ID:pH0CUwlA0
-
文学部哲学科の学者から哲学を取り戻せ
- 66 : 2024/01/07(日) 15:17:13.38 ID:M1jLCfTY0
-
ワイのボスは物理から文転してたぞ。
- 67 : 2024/01/07(日) 15:17:32.56 ID:8ujn65pE0
-
駅弁理系から成り上がった天才
- 69 : 2024/01/07(日) 15:18:00.07 ID:I75cKuWf0
-
業界での評判が悪すぎるよね
ノーベル賞取ってる人のなかで1番評判悪いんじゃないかこの人
天野先生や赤崎先生とは比べ物にならない - 70 : 2024/01/07(日) 15:18:10.22 ID:J+r9z8Mt0
-
実際そうだろ 哲学っていくら難しいややこしいこと言っても実は大したこと言ってないし、どこまでいっても病気を治すわけでも電球光らせるわけでもない。意義があるとすれば「お前が考えてることぐらい先人はとっくに通過して本にしてあるから馬鹿なこと考えてねーで働け」というメッセージになる
- 71 : 2024/01/07(日) 15:18:21.69 ID:Ug7X6A7A0
-
この人はそれで成功したからいいのかもしれないけど大学で一般教養やったり自然科学を専攻する学生が人文科学や芸術を学ぶことも意味あるんじゃないかな
MITとか普通に音楽や絵画の授業もあるらしいし海外の学者だと自然科学と人文科学両方で学位持ってる人も珍しくない - 72 : 2024/01/07(日) 15:18:37.93 ID:TVo2/tyS0
-
すごく尊大なヤツだったんだねw
だから賞がとれたのかな?
数学書よんだらこんな解き方小学生のときからわかってたとか言いそうだけどそうはならなかったのかな? - 73 : 2024/01/07(日) 15:18:52.83 ID:vBzY5kkh0
-
ジャップ叩き芸だけは一流の人
- 74 : 2024/01/07(日) 15:19:08.95 ID:QUWmdHJ80
-
現代人が中世の電気に関する論文読んで、当たり前のことしか書いてなかったって言うようなもんだな
哲学者から発展したものを受け取って育ってるんだから
むしろ自分が染まってたことに気づくべきだろ - 84 : 2024/01/07(日) 15:22:55.81 ID:PDpI7DXi0
-
>>74
マジレスすると、中世は電気に関する考察論評がほぼゼロ
タレスらギリシア自然哲学者からいきなり、17世紀まで飛ぶ
その間、少なくとも伝わってるかぎりでは、マジでこれといった成果なかった - 88 : 2024/01/07(日) 15:24:34.38 ID:158NAkDDd
-
>>84
はえー
大筋とは関係ないけど面白いね - 75 : 2024/01/07(日) 15:19:52.97 ID:Cgpg0f6e0
-
年取ってからその手の書物を読んでもそりゃそうだろと思うようなことばかり書かれているように見える
でも若い頃に読めばそこに至るまでの過程を短縮できる
経験に学ぶのではなく歴史に学ぶというやつだな - 76 : 2024/01/07(日) 15:20:29.86 ID:7A7wOl+P0
-
ノーベル委員会はなんでこんなのにノーベル賞やったのかな
アホだな - 77 : 2024/01/07(日) 15:20:31.48 ID:HsFPhkd50
-
その哲学者がそれを言った後の世界で生きてればそりゃそうなる
- 78 : 2024/01/07(日) 15:20:39.85 ID:F80iNCfPH
-
哲学は人生を豊かにするもの
欧米人からすると、自分の考えた事が哲学書に載っていたとしたら こう考える
この哲学的思考は素晴らしい故に 社会的規範として広まった
故に、自分の考えとも似ている - 79 : 2024/01/07(日) 15:20:48.94 ID:eQoPSbcX0
-
哲学って答えを出すのではなくて疑問を設定することに意味があるんだろ
科学者でいえばどの研究をするのが社会一般にとって役立つかを見定めること
ノーベル賞とってもこの程度の頭だと周りがガッカリするから研究だけやっとけw - 80 : 2024/01/07(日) 15:21:00.87 ID:158NAkDDd
-
同じ事を考えた時に「だからこそすごいんだな」と感動したけどな
こいつみたいに自分すごいとはならんかったわ - 81 : 2024/01/07(日) 15:21:42.02 ID:ZIOIBEaO0
-
まーた文系sage理系age対立煽りかよ どんな平凡な答えでも自分の頭で考えたどり着いた答えならなんでもいいよ
理系でも基礎理論構築と応用理論演繹とじゃ天と地ほど難易度に差があるからこういうカテゴライズはホント無意味
ノーベル賞受賞者の肩書でイきるより子供と遊んで人生エンジョイしろ - 82 : 2024/01/07(日) 15:21:52.95 ID:qoiFIyfPd
-
誰だよ、おめーはよw
- 83 : 2024/01/07(日) 15:22:42.21 ID:M1jLCfTY0
-
中小企業の社長フェイスだよな…
- 85 : 2024/01/07(日) 15:23:54.89 ID:UTE8waa00
-
誰かと思ったら中村修二か。
この漫画の展開何度も見たわ、読めたわ~って言ってるケンモメン並みだな。 - 87 : 2024/01/07(日) 15:24:13.62 ID:4LPCW5At0
-
おれも10代の頃自己啓発本でこれに気づいた
- 89 : 2024/01/07(日) 15:24:43.10 ID:NSGR9B0j0
-
ケンモメンもアベノミクスは失敗すると言い続けたのに
世の政治家、経済学者はアベノミクスの素晴らしさを唱え
円安など国民生活になんの影響もないと声高に語り
結果日本はぶっちぎりの落ちぶれ国家に - 90 : 2024/01/07(日) 15:25:07.17 ID:znxWkN/b0
-
ちなみに有名な哲学書とは一体なに?
コメント