
- 1 : 2024/01/09(火) 11:01:18.51 ID:5WYyf8cB0
-
哲学者の東浩紀さんと思想史と近代科学史(特にコンピュータ史)の本を一緒に書いてみようという企画が今年から立ち上がった。
すると東さんがある日の生放送で、「しかし俺も最低限プログラムくらいかける必要があるんじゃないか。しかし最低限のプログラムとは何か」と言っていたところ、シラスの桂さんが「エラトステネスの篩ふるいとかですかねえ」と言っていて、もうエラトステネスと聞いたら黙ってはいられない吾輩が怒涛の勢いで生放送したところ、東さんが一番乗りで入ってきてくれたのでその場でライブコーディングしながらプログラムの書き方を簡単に教えることにした。
- 2 : 2024/01/09(火) 11:02:47.76 ID:SBQBmAGJ0
-
ああ、あれね…まあやれるね…
- 3 : 2024/01/09(火) 11:02:48.78 ID:cMxg7ZGi0
-
昔はよくエクストラテス?の櫛で遊んだもんよ
- 4 : 2024/01/09(火) 11:03:12.08 ID:xA9V5TCB0
-
マイコンボードでオリジナルデバイスなら作ったことある
- 5 : 2024/01/09(火) 11:03:30.57 ID:YzRVQ0IH0
-
鰤がなんだって?
- 7 : 2024/01/09(火) 11:04:49.61 ID:0cBP5YIO0
-
今は哲学者なんて肩書きになってんのか
- 9 : 2024/01/09(火) 11:06:29.93 ID:oVGZSPv0x
-
AI使って書けば?
- 10 : 2024/01/09(火) 11:06:42.39 ID:nzlbQTEA0
-
とんでもねぇ鰤だよ
- 11 : 2024/01/09(火) 11:06:42.92 ID:yHEVM2Ys0
-
チャットGPTに頼んで
- 12 : 2024/01/09(火) 11:07:28.43 ID:nnSHDjkY0
-
エラトステネス節って歌があるの?
- 13 : 2024/01/09(火) 11:07:38.50 ID:8m3YGgiQM
-
再帰か
ツリービューを使うアプリだと多用するね - 14 : 2024/01/09(火) 11:07:44.53 ID:feibhCvIa
-
printf("エラトステネスの篩");
- 15 : 2024/01/09(火) 11:08:27.24 ID:akqPQ7kQ0
-
むかし綺麗だからマンブロ描画してた
- 16 : 2024/01/09(火) 11:09:24.24 ID:4Ja/dlXa0
-
まずはレコード長の設計からやらないとな
- 17 : 2024/01/09(火) 11:09:32.71 ID:RYczQSMD0
-
あの節だろ?余裕
- 19 : 2024/01/09(火) 11:10:50.61 ID:VdRRLk5S0
-
Eテレで見たことある
10*10のマス目ならべて素数の倍数おとしていくやつ - 20 : 2024/01/09(火) 11:10:51.05 ID:nnSHDjkY0
-
♪はぁ~2,3,5,7,11,13
- 21 : 2024/01/09(火) 11:11:00.56 ID:1/oVIQef0
-
超デカい数の素数探索ってどんなアルゴリズムでやってんの?
エラトステネスの篩だと先にメモリ確保しないといけないから向いてないよね? - 24 : 2024/01/09(火) 11:11:47.29 ID:kUq9ArLu0
-
>>21
それひみつや。銀行の暗号と関係あるでの。 - 39 : 2024/01/09(火) 11:20:35.50 ID:E+eC6R8V0
-
>>21
大きな n について 2ⁿ – 1 が素数かどうか確認する - 23 : 2024/01/09(火) 11:11:20.40 ID:nV9MPk6Rd
-
ChatGPTかbingに頼める
もう正常系プログラミングは人間がやる必要ない - 25 : 2024/01/09(火) 11:13:01.35 ID:3loOyQoK0
-
古代ギリシャの言葉が入るとなんかムダに深遠っぽい印象が出るな
- 26 : 2024/01/09(火) 11:13:33.72 ID:ZcBSq4ZV0
-
自然数n受け取って
nまでのリスト作って全部Trueで初期化して
√nまでループして
あとなんだっけ忘れた - 27 : 2024/01/09(火) 11:13:36.12 ID:kUq9ArLu0
-
確か、Cでも書いてみた。たぶん、やればJavaでも書ける。
- 28 : 2024/01/09(火) 11:14:01.23 ID:w1u1bfWW0
-
そうっすね
- 29 : 2024/01/09(火) 11:14:48.51 ID:kUq9ArLu0
-
ふふふ
ぼく、元一級現二級統合失調症でナマポで、フードデリバリー屋さんやねん。東大理一中退や。
- 30 : 2024/01/09(火) 11:15:37.17 ID:VF/J0j200
-
単純に割って素数かどうか判定するやつだろ
時間かければなんとかなりそう - 33 : 2024/01/09(火) 11:17:08.90 ID:kUq9ArLu0
-
>>30
あんな6n±1、だけ調べればいいのはわかるよな。
- 31 : 2024/01/09(火) 11:16:23.96 ID:FEWw5HqS0
-
大先生な
- 32 : 2024/01/09(火) 11:17:07.95 ID:stSRcSxg0
-
先人が書いたやつコピペすればええ
- 37 : 2024/01/09(火) 11:19:10.37 ID:4sg/KeMB0
-
>>32
コレ バカはタイヤの再生産する - 34 : 2024/01/09(火) 11:18:06.16 ID:nHZYp1Kh0
-
書けるか否かじゃなくてアルゴリズムを知ってるか否かじゃない?
それを最低限のプログラムを書けると言うのはズレてると思う - 35 : 2024/01/09(火) 11:18:27.95 ID:a5bn5bQTa
-
「素数を小さい順にn個求めて」ってエラトステネスの篩できれいに書ける?
n個に足りなかったらもっかいでかいサイズでやらなきゃダメ? - 36 : 2024/01/09(火) 11:18:45.68 ID:4QrJmYrD0
-
ヒポクラテスの誓いね書けるよ
- 38 : 2024/01/09(火) 11:20:12.55 ID:HxrahnNh0
-
#include <stdio.h>
int main(void) {
printf("エラトステネスの篩");
return 0;
} - 40 : 2024/01/09(火) 11:21:10.79 ID:kUq9ArLu0
-
でだな、最大どのくらいの数値、例えば、一億まで調べてくれ、と。そすっと、1億の√、1万までの、素数を、倍にしていけばいいんだってさ。これをだね
デキルやつは、回帰に、書けるそうなのだがをれはポンコツなので
奇数全部調べたんじゃなかったかな。 - 41 : 2024/01/09(火) 11:24:40.10 ID:kUq9ArLu0
-
わかるよな?√、√の繰り返しすればさ。
2,3,5,7,11のレベルの
“種”、まで、さかのぼれるのよ。
- 42 : 2024/01/09(火) 11:25:00.68 ID:nWmDPiVd0
-
奥歯ガタガタ言わせ節
コメント