不登校のきっかけ1位は「先生との関係」一因に教員の過重業務か 「支出増えた」家庭は99.5%

サムネイル
1 : 2024/01/11(木) 23:44:07.05 ID:WbIjO/d19

不登校のきっかけで最も多かったのは「先生との関係」ー。そんな調査結果をNPO法人が11日に発表した。過重業務で教員に余裕がないことなどが背景にあるとみられる。
 調査は、学校以外の居場所作りに取り組む「多様な学びプロジェクト」(川崎市高津区)が2023年10月から12月末、全国の不登校当事者や経験者、保護者らを対象に、インターネット上で実施。約2800人から回答を得た。
◆かつてはいじめなど「友達との関係」が最多
 学校に行きづらいと思い始めたきっかけを当事者に尋ねたところ、「先生との関係」が36%で最多。「勉強はわかるけど授業が合わない」(35%)「学校システムの問題」(28%)が続いた。かつて不登校だった30~50代の人に対する同じ質問では、いじめなどの「友達との関係」が最多で、同法人の生駒知里代表理事は「近年、不登校のきっかけに変化が起きている可能性がある」と指摘する。
 保護者への質問では、不登校に伴ってフリースクールなどを利用した結果、99.5%が「支出が増えた」と回答。休職や転職など働き方を調整した人も7割以上に上り、「世帯年収が減った」と答えた人も4割近くいた。
 同法人は11日、オンラインでシンポジウムを開き、教育関係者らが調査結果について話し合った。「先生との関係」が理由の1位だったことについて、小学校教諭の松下隼司さんは「教師になってから一度も45分の休憩を取ったことがない。残業や持ち帰り仕事もある」と明かし、余裕がない学校現場の実情を訴えた。文部科学省の大野照子生徒指導室課長補佐は「先生の創意工夫のある授業ができる環境をつくることが大切。働き方改革を進める」とした。
◆不登校児童生徒は10年連続増加で約30万人
 保護者の鈴村結さんは「経済的負担を公的に支援してくれれば、国や自治体が応援してくれていると感じられる」と行政の積極的な支援を求めた。
 文科省が発表した2022年度「児童生徒の問題行動・不登校調査」では、不登校の児童生徒は29万9048人で、10年連続の増加で過去最多を更新した。(竹谷直子)

東京新聞 2024年1月11日 20時35分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/302133

2 : 2024/01/11(木) 23:45:27.88 ID:Id71Sld50
不登校は甘え
3 : 2024/01/11(木) 23:46:29.57 ID:yPR46U620
集団の中で物事を為す人間と、個人で物事を為す人間とで教育を分けたら?
4 : 2024/01/11(木) 23:49:35.04 ID:ELxUbtQb0
性犯罪目当ての小児性愛者の集団だからな。
生徒側としてはまともな関係が築けるはずがない。
5 : 2024/01/11(木) 23:50:14.58 ID:44fIYIY00
友達らの娘が一時的に不登校になったケースの話を聞いたけど
担任と合わなくて行かなくなるパターンばかりだね
ただ学年が上がり担任が変わると嘘のように行き出す
6 : 2024/01/11(木) 23:51:05.52 ID:WptiqrL20
担任がヤクザみたいで怖すぎて一時期休んだことある
コロッと態度変わった
7 : 2024/01/11(木) 23:51:08.73 ID:44fIYIY00
小学校の時に行きたくないとか行きたいとか考えたことがなかったわ
行くものだと思ってたからこういう連中の気持ちが理解できない
8 : 2024/01/11(木) 23:51:21.75 ID:Sz3AUt9c0
先生との関係…┌(┌^o^)┐
11 : 2024/01/11(木) 23:53:27.62 ID:AkeZfSbO0
>>8
ハアハアすんな!w
9 : 2024/01/11(木) 23:52:46.79 ID:7SYGdlLA0
>>1
俺が考える改革としては
学校に行かなかろうが、家にいようが「高卒」資格を与えてしまう
そもそも定時制やら、通信やらで簡単に高卒資格なんて取れてしまうので通学にこだわる必要はない
その代わり、不登校で家で学習してる家庭には、国から年間200万程度の補助金を出す仕組みにすればいい
10 : 2024/01/11(木) 23:52:55.11 ID:PtYZ+7T+0
生まれながらにして不登校の資質を持ってる人なんだよ
遅かれ早かれ何らかの理由を付けて不登校になるだけ
12 : 2024/01/11(木) 23:53:43.23 ID:MVNyXANL0
3年B組ー!って叫んだら河川敷から生徒が一斉に集まってくるぐらいの人望がないと先生なんて務まらない
13 : 2024/01/12(金) 00:01:46.61 ID:v3XJd1DW0
教育と言う名の奴隷的歯車育成抜擢システムだからな
そこまで無理して行かなくても良いんだよ
14 : 2024/01/12(金) 00:02:32.02 ID:IFrnyEBG0
確かに小学校の教師が一番クソだったな
15 : 2024/01/12(金) 00:02:36.03 ID:5heMDDYW0
社会の歯車すら務まらない欠陥品の言いそうなこと
16 : 2024/01/12(金) 00:06:56.36 ID:Q3UC7v3A0
NTTでリモート教育のインフラできてるんだけどさ、文科省拒否ってるの?
17 : 2024/01/12(金) 00:08:05.83 ID:QptNCFYH0
教員の過重業務???
気違い教員が原因だぞ
18 : 2024/01/12(金) 00:13:42.50 ID:vyTUiBHC0
こういう子らって大人なったらどうなるんだろ。
ちゃんと働けるのかな。
19 : 2024/01/12(金) 00:13:45.88 ID:L9vAya+j0
大人になってからわかるけど教師は仕事のやり方も人間関係も未熟
社会経験がないまま先生と言われてるのはよくない
21 : 2024/01/12(金) 00:15:21.20 ID:vyTUiBHC0
>>19
だいたいの人間は特定の業種続けるだけで、その業界以外の事はよく知らない人ばかりだけどね。
22 : 2024/01/12(金) 00:20:16.68 ID:QptNCFYH0
>>21
新人の頃から生徒や保護者から先生先生言われ神様みたいな扱いをされて勘違いするんだよ
他の職種ではそうはならない
24 : 2024/01/12(金) 00:26:42.98 ID:vyTUiBHC0
>>22
それたまに聞くけど誰が言ってんの?
32 : 2024/01/12(金) 01:15:37.81 ID:3aR8RWqu0
>>22
ネットでいつもそれ吠えて無いで直接新卒の若い男女の先生の前で言ってくれ
20 : 2024/01/12(金) 00:14:55.55 ID:uAFD7GAg0
その教師は偉そうにしてるけど生徒と性行為することが
目的の存在だもんな
23 : 2024/01/12(金) 00:22:59.26 ID:cDqW2ijd0
>>1
モンペとかいう言葉使い始めた頃から急に
権利ばかり主張するようになったな
今はもう教員の方がモンスターだらけ
25 : 2024/01/12(金) 00:30:14.26 ID:ZZWyEr+t0
フリースクールってそんなに高いのか
ええ商売しとるのぅ
26 : 2024/01/12(金) 00:31:49.32 ID:Q65aNJLp0
先生の鬱とか退職のきっかけも「生徒との関係」だと思うよ
27 : 2024/01/12(金) 00:31:54.80 ID:TbqZaQtV0
境界の発達って知ってる?
28 : 2024/01/12(金) 00:35:20.40 ID:GUC/NKz50
先生との(性的な意味での)関係
29 : 2024/01/12(金) 00:46:54.79 ID:DUz181Gn0
これって先生が怖いとかじゃなくて舐められてる方なんじゃないのか
30 : 2024/01/12(金) 00:50:08.96 ID:8yb1ey070
文科省が大量に○○教育をさせようとして、現場がキャパオーバーしている。元来の国語や算数の授業がおろそかになっている。

中学高校は部活動を学校から切り離すこと。

31 : 2024/01/12(金) 01:04:29.95 ID:wi5FjXE50
こいつはギリ働ける、こいつはどこ行っても無理
その線引きをしないといつまでもこの論争は繰り返されるよ
33 : 2024/01/12(金) 01:17:22.26 ID:MbH0l1810
親のしつけ、教育にきまっとるやん

すべての要因は、親が甘やかすから

コメント

タイトルとURLをコピーしました