「子どもにさせて良かった習い事」ピアノ、英語を抑え1位が圧倒 理由は「体力全般が底上げ」「努力した分だけ結果が出る」

サムネイル
1 : 2024/01/28(日) 18:50:27.75 ID:5Mg+H6Iv9

https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2024/01/28/0017271099.shtml
2024.01.28

しんげん社が運営する主婦向け情報メディア「SHUFUFU」はこのほど、子どもに習い事をさせたことがある男女200人(男性49人、女性151人)を対象に「子どもに習わせて良かった習い事」に関するアンケートを実施。その調査結果によると、1位の習い事が「体が強くなった」「授業で役立った」と圧倒的な支持を集めた。

まず、3位には「音楽教室・ピアノ」(11.0%)がランクイン。「本人の希望でしたが、手先が器用になり、集中力も増すので」(40代女性)、「両手を違った動きで使うので、左右の脳をバランスよく鍛えられる」(50代男性)など技術そのものだけでなく、集中力や器用さといった効果を挙げる意見が寄せられた。

2位は「英語・英会話」(14.0%)。理由を聞くと「今やグローバル化が当たり前になり、海外との交流で必要になる英語を若いうちから聞かせることによって、聞く力や話す力を身につけてほしかったから」(30代女性)、「将来の人生において何か変化があればいいなと」(30代男性)、「使う、使わないは分からないけど、習わせといて損はないから」(30代女性)、「自分が大人になってから始めて苦労したから」(60代以上男性)などの声が。グローバル化の対策や習得に苦労したという自身の経験談が寄せられた。

栄えある1位は「スイミング・水泳」(39.0%)。「風邪をひきにくくなったのと、学校の授業で役立った」(30代女性)、「水を怖がらなくなりました」(30代女性)、「努力した分だけ結果が出るということが身をもってわかったようです」(50代女性)、「体力全般が底上げできて、以前より積極性が高くなり、明るくなった気がします」(40代女性)、「体が強くなったから」(40代男性)と2位に倍以上の差をつけた。

全文はソースをご覧ください

2 : 2024/01/28(日) 18:52:46.76 ID:jr0XN/+80
命が助かることがあるからな
3 : 2024/01/28(日) 18:53:10.91 ID:wHFzqhkX0
全く泳げない人よりも
水泳で泳げると勘違いして自然をなめて
海や川で溺れる人が多いと思うけど
あと酒を飲んで泳ぐ人
6 : 2024/01/28(日) 18:53:42.55 ID:vUUFF0jy0
>>3
お前ひろゆき的な馬鹿だな
18 : 2024/01/28(日) 18:58:13.08 ID:tu91Q0yK0
>>3
泳いだことないやつのほうが自分を過信するんだよ
38 : 2024/01/28(日) 19:05:34.52 ID:dyb4ggIQ0
>>3でこんなアホ理論ドヤ顔で書けるお前ヤバイよ。運動してないやつバレバレ
4 : 2024/01/28(日) 18:53:11.10 ID:pVSTEWKM0
芸スポ?
5 : 2024/01/28(日) 18:53:16.10 ID:HXaSWw840
俺はアラフィフのおっさんだが子供の頃、習字やソロバン習わされた
今時習字やソロバンなんてなんの役に立つんだよ
13 : 2024/01/28(日) 18:55:30.32 ID:rOStuuuM0
>>5
何も考えてない奴には無駄だろうな
37 : 2024/01/28(日) 19:05:09.62 ID:cf6cA++B0
>>5
ワイは台湾に行った時
字が美味いですねって言われたw
58 : 2024/01/28(日) 19:08:56.89 ID:AChCVPNV0
>>37
ワイはイギリス人に上手いねって言われた
39 : 2024/01/28(日) 19:06:10.82 ID:VIWucCJO0
>>5
ソロバンは暗算出来るようになるし
字が綺麗ってのはかなりプラス
50 : 2024/01/28(日) 19:08:09.49 ID:Um/eujap0
>>5
はっきり言って、その2つバチクソ役にたつけどね
79 : 2024/01/28(日) 19:10:58.54 ID:RYH/AVzB0
>>5
役に立てることができないのはお前の落ち度
7 : 2024/01/28(日) 18:53:56.52 ID:1ioHu69o0
スイミングスクール高いわ(´・ω・`)
8 : 2024/01/28(日) 18:54:07.88 ID:hPmjhHDs0
水泳は認定試験もあって適度に緊張感もあったな
9 : 2024/01/28(日) 18:54:20.43 ID:+TUtDQ6O0
珠算(暗算)こそ最強
一度覚えれば一生使える
10 : 2024/01/28(日) 18:54:25.96 ID:i7wQgjob0
スポーツの中で水泳だけは全身の筋肉使うから体力は1番付く
11 : 2024/01/28(日) 18:54:39.22 ID:6+rZtN0L0
水泳やってた人は肩幅広くて姿勢がいいね
猫背な水泳経験者は見たことない
12 : 2024/01/28(日) 18:55:06.21 ID:3yVBTunt0
お習字がいいと思うよ
字がきれいな人はかっこいい
74 : 2024/01/28(日) 19:10:22.58 ID:EX2w6G4C0
>>12
小学生のときに習字3年くらい通ったけど
字は汚いまま、、
14 : 2024/01/28(日) 18:55:41.17 ID:illQIBVj0
小柄なのに手が大きくて指も長い子は大抵幼少期にピアノやってた子
幼少期の小さな手で精一杯指を広げて鍵盤弾いてると手自体が大きくなるんだもん、人間の体って凄いよね
26 : 2024/01/28(日) 19:01:34.89 ID:uI9ek8az0
>>14
あ、それ勘違い
そんな事で手は大きくならない
15 : 2024/01/28(日) 18:56:51.78 ID:5PVIwwQZ0
★ニュース速報+ 23/08/12
【格差社会】学力格差だけではなかった!「親の経済力」で広がる子どもの体験格差 ★2
16 : 2024/01/28(日) 18:57:16.83 ID:Ik5SPTI20
そろばんはやった方がいい
19 : 2024/01/28(日) 18:58:29.19 ID:wV04SsRV0
大谷君も水泳してたんだよね
肩の回旋とか身体の柔軟性とかに良い影響が有るのかもね
20 : 2024/01/28(日) 18:58:32.92 ID:3oEKIpUT0
スイミング通ってた奴より泳ぎ上手いのはまず居ないからな
21 : 2024/01/28(日) 19:00:17.34 ID:qykXh1aH0
野球は?
28 : 2024/01/28(日) 19:02:33.90 ID:RjV+c8Qr0
>>21
殿堂入り
84 : 2024/01/28(日) 19:12:11.02 ID:bPweDLFp0
>>21
習い事っていうより締めのスポーツ
22 : 2024/01/28(日) 19:00:28.93 ID:XxEl/vEx0
泳げるようになって損な事ないもんな
遊びでもダイエットでも将来的に使う場面多いし
23 : 2024/01/28(日) 19:00:58.66 ID:7zK9BBTI0
そろばんやると五桁6桁の暗算は余裕でできるようになる
49 : 2024/01/28(日) 19:08:04.25 ID:6+rZtN0L0
>>23
それ理屈がよくわからんのやが、オッサンになってからはじめてもできるようになる?
24 : 2024/01/28(日) 19:01:01.82 ID:OGZJCNSH0
ピアノは大多数が収穫ゼロで終わるからな
25 : 2024/01/28(日) 19:01:15.02 ID:lHgI0+dS0
小学校時代に英語習ってて今英語喋れるようになってる奴見たことねえわ
ピアノ習ってた奴はみんな十何曲か弾けるレパートリーあるし水泳習ってた奴は泳げるのに
52 : 2024/01/28(日) 19:08:22.08 ID:MwLyKNod0
>>25
俺の息子普通に話せるで。中学で英検準1級取ったし。
27 : 2024/01/28(日) 19:02:33.25 ID:JmNxrEIz0
わかる
学校にプールが無い町って何なの
お前らだよボールパークのお前ら
29 : 2024/01/28(日) 19:02:43.94 ID:hPmjhHDs0
学校はゴーグル禁止だったから、あれだけだと泳ぎが嫌いになってたかも
30 : 2024/01/28(日) 19:02:44.74 ID:k765gqDe0
「水を怖がらなくなりました」

怖がらなくなったら台風の日に海行ったりして死ぬんじゃね?

31 : 2024/01/28(日) 19:03:03.28 ID:wSQknEts0
水泳をただの習い事レベルでやらせるなら無駄に肩幅広くなるだけだからやめた方がいい
私は親を恨んだわ
70 : 2024/01/28(日) 19:10:06.27 ID:6+rZtN0L0
>>31
女の人だとガッシリ見えるのはいやかもね
けどなで肩よりはいいよ
小顔にも見えると思うし
81 : 2024/01/28(日) 19:11:30.30 ID:MwLyKNod0
>>31
習い事レベルの水泳で肩幅広くなる事はねえよw
32 : 2024/01/28(日) 19:03:40.79 ID:VHc4yXYO0
水泳で鍛えられない筋肉ってどこだろ?握力とか?
59 : 2024/01/28(日) 19:09:04.64 ID:MwLyKNod0
>>32
ふくらはぎとか。泳ぎが早くても足は速くない選手が多い。
33 : 2024/01/28(日) 19:03:48.30 ID:nQaYY6bS0
子供二人イトマン通わせたが
一級合格までは行ったな
4泳法出来るようになったからまあ良かった
34 : 2024/01/28(日) 19:04:00.84 ID:TnkyGGtG0
海で離岸流に流された時も川で足すくわれて流された時も水泳やってて良かったと思ったわ
35 : 2024/01/28(日) 19:04:06.02 ID:TCGeqvgP0
水泳で風邪をひきにくくなったとは非科学的にもほどがある
53 : 2024/01/28(日) 19:08:24.04 ID:4eu48y0A0
>>35
日本人は精神論好きだからね
だからmRNAワクチン打って免疫さげて病気になって死んでる 科学的な話なのに
65 : 2024/01/28(日) 19:09:42.85 ID:MwLyKNod0
>>35
乾布摩擦みたいなもんで副交感神経刺激すんjたねえの。知らんけど
40 : 2024/01/28(日) 19:06:12.19 ID:2BeZTIOz0
小学生のうちは体操と水泳が良いと言われてる
理由はどちらも全身運動だから
41 : 2024/01/28(日) 19:06:21.49 ID:cf6cA++B0
ワイは水泳にお得感ないな
42 : 2024/01/28(日) 19:06:30.70 ID:c+Qmhep80
ずっと思ってること
習字やそろばんを週1、2でいいから
小学校の授業でやればいいのにな

何でやらないんだろう

43 : 2024/01/28(日) 19:07:02.23 ID:CmmEpQ2q0
字なんて綺麗である必要はないよ
44 : 2024/01/28(日) 19:07:24.76 ID:OQEUtzXt0
安い
すぐ寝る
手がかからない

水泳は安近短なのである

45 : 2024/01/28(日) 19:07:26.12 ID:y8E98C/20
泳げないと、かっこ悪すぎるから習ったほうがよい。

習字というか、字が綺麗だと頭よく見えるし、印象いいから悪筆な子は習ったほうがよい。

ピアノは、少し弾けると男子はモテるから少し習ったほうがよい。

46 : 2024/01/28(日) 19:07:42.38 ID:aKVT0QpM0
ジャスコのスイミングスクールに通ってたおかげで
体育の授業では先生からお手本に指名されたりして
皆の前で一人で泳いで目立つ事が出来たで
48 : 2024/01/28(日) 19:07:45.72 ID:yUWO6qyu0
そろばんできたら羨ましいわ
二桁かける二桁とかサクッと計算できるんやろ、すげーよ
51 : 2024/01/28(日) 19:08:20.48 ID:hPmjhHDs0
習字って意外と自分の納得してる字と評価される字が違ったわ
先生が選んだのが評価されるからそれが正解なんだけど
54 : 2024/01/28(日) 19:08:25.99 ID:PHK9rJFl0
日本で泳げない奴って結構いるの?
62 : 2024/01/28(日) 19:09:34.91 ID:3yVBTunt0
>>54
うちの奥さん泳げない
北海道出身で、授業になかったって言ってるな
76 : 2024/01/28(日) 19:10:41.72 ID:MwLyKNod0
>>62
北海道は昔からあまり水泳は盛んでは無いね
69 : 2024/01/28(日) 19:10:02.21 ID:4eu48y0A0
>>54
300mくらいプールで泳げたら
泳げると思う人が多いと思うよ
で海や川で溺れる
55 : 2024/01/28(日) 19:08:26.58 ID:vbR0cg+V0
子供の頃に体力つけさせるのは正しい
勉強、仕事、恋愛結局全部体力があるやつが勝つからな
大人になっても欲しがっても体格は得られても体力はムリ
56 : 2024/01/28(日) 19:08:42.45
>>1
怠け無能「親ガチャガー!」「経済格差ガー!」
57 : 2024/01/28(日) 19:08:50.07 ID:CmmEpQ2q0
暗算なんてソロバンに頼る必要ないし
60 : 2024/01/28(日) 19:09:22.69 ID:r56qMsRa0
水泳部のやつの筋肉の付きかたってカッコいいよなあ
61 : 2024/01/28(日) 19:09:31.72 ID:ZF3Zmy7A0
水泳もお金掛かりそう
バレエやバイオリンよりは実用的だけど
63 : 2024/01/28(日) 19:09:35.02 ID:+oo5u9qw0
学校とは別の世界で体格に左右されなくて上達が本人の肌で感じられるならなんでも良いとは思うわ
66 : 2024/01/28(日) 19:09:44.33 ID:cf6cA++B0
チームワーク伸ばすなら団体競技がいいな
オッサンになってやってればよかったと思う
67 : 2024/01/28(日) 19:09:52.26 ID:ImtJN87X0
ピアノはやったほうがいいよ
シャインって映画にもあったけど
どんなキモいやつでもピアノスラスラ弾いた瞬間一目置かれる
68 : 2024/01/28(日) 19:09:59.74 ID:AChCVPNV0
オランダでは海抜が低いから全員泳げるように訓練してるんだって
71 : 2024/01/28(日) 19:10:07.25 ID:EjnZ45Df0
水泳の授業の前に泳げるようにしとくからな
72 : 2024/01/28(日) 19:10:12.55 ID:OidX6rU40
小学校の時に夏休み毎日プール行ってたら
自然と泳げるようにならんかな
それだと遅いんかな
73 : 2024/01/28(日) 19:10:19.59 ID:E++kgzIn0
確かに泳ぎは習わないと覚えないからね
自然に泳げるようになるということはない
スポーツ系で習わせるなら水泳だろうな
75 : 2024/01/28(日) 19:10:34.96 ID:1kPq8+oN0
全然泳げなかったのに、夏休みに友達に誘われて10日間スイミングスクール行ったらすぐ泳げるようになったわ
学校の教師を初めて無能扱いしたな
77 : 2024/01/28(日) 19:10:43.72 ID:mJKLSucP0
ピアノより書道が良さげ
78 : 2024/01/28(日) 19:10:46.10 ID:P/iLopdW0
スイミングはよかった、水泳授業少なくて学校だけでは泳げるようにならなかったかも
ピアノは中学までやってると合唱伴奏として各クラスにバランスよく配置されると聞いてたが本当でわろた
80 : 2024/01/28(日) 19:11:29.85 ID:bPweDLFp0
水泳はマジでめっちゃいい
あと、それにプラスでダンス習わしたらスポーツの基礎としては完璧
82 : 2024/01/28(日) 19:11:33.26 ID:dyKvr18k0
そろばんはマジで羨ましい
親もそろばんやらせたかったけど近所に教室が無かったから諦めたって
83 : 2024/01/28(日) 19:12:07.04 ID:9LSkeJmd0
水泳なんて学校の授業で十分覚えられる
85 : 2024/01/28(日) 19:12:37.63 ID:J62Q1TjC0
水の中で小便するの気持ちいいんだよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました