【宇宙ヤバイ】火星、ヤバい!。火星全体を深さ1.5mで覆えるほど大量の水が氷として存在する可能性が判明!推定厚さ最大3.7km堆積層

サムネイル
1 : 2024/02/10(土) 23:12:39.63 ID:sc/6Pomod

火星の赤道付近に大量の水を氷として含む堆積層が存在する可能性 推定厚さ最大3.7km
16
コメント16件

2/10(土) 21:30配信

堆積層の厚さは最大で3.7kmに達し、火星全体を深さ1.5~2.7mで覆えるほど大量の水が氷として存在する可能性があるようです。
研究チームの成果をまとめた論文はGeophysical Research Lettersに掲載されています。

全文はうぇbで
https://news.yahoo.co.jp/articles/253ca9d69941e6d6133dff52648b8e862b709abe

3 : 2024/02/10(土) 23:17:09.41 ID:OjkCPrre0
なにか間違えてんだろ
4 : 2024/02/10(土) 23:17:41.49 ID:iNjtHDD70
シュワちゃん
5 : 2024/02/10(土) 23:18:10.22 ID:A7hInIBy0
地底人がいる
6 : 2024/02/10(土) 23:18:38.01 ID:7cF+/V660
(ヽ´ん`)温暖化の末路が火星
7 : 2024/02/10(土) 23:19:00.39 ID:N0xExLxMd
重力自体雑魚すぎてどうしょうもないんじゃないの
8 : 2024/02/10(土) 23:20:22.32 ID:AXBV9L0yr
乾く前に凍ったのか
9 : 2024/02/10(土) 23:22:37.70 ID:6Bayks2A0
そらそうよ
俺らの祖先の星だもの
10 : 2024/02/10(土) 23:22:48.48 ID:FJiMnGDN0
水があるということはやっぱりタコみたいなやつらがおるんやわこれは
11 : 2024/02/10(土) 23:23:31.26 ID:mK/taFeF0
火星人「予感がします」
12 : 2024/02/10(土) 23:23:47.26 ID:EuFgviW8d
そりゃ昔は水が大量にあったわけだしなあ
13 : 2024/02/10(土) 23:24:01.71 ID:i5txkLEO0
イーロンマスクは正しかった
14 : 2024/02/10(土) 23:24:53.89 ID:49WCbEk30
どうなってようと重力弱いし磁気圏ないから大気もない
溶けたところで揮発していくだけ
16 : 2024/02/10(土) 23:26:27.02 ID:hNuV83JG0
>>14
人類がタンクに貯めて利用できるだけですごい価値あるじゃん
17 : 2024/02/10(土) 23:26:27.84 ID:4VX9dtW30
気圧が地球の0.75%しかないんやな
30 : 2024/02/10(土) 23:51:20.95 ID:k0ycEGoi0
>>17
確か地表高度12cmくらいまでが対流圏とか そんな感じだったような
18 : 2024/02/10(土) 23:27:05.80 ID:hNuV83JG0
火星の人の小説面白かったから
まだなら連休中に読むといいぞ
19 : 2024/02/10(土) 23:27:29.28 ID:3LTNfw6v0
赤道って一番あちあちなところになんでそんな大量に氷があるんだ??北極か南極だろそういうのって
20 : 2024/02/10(土) 23:27:31.66 ID:hWXkMRet0
可能性だけなら可能性は無限大だからね
21 : 2024/02/10(土) 23:28:27.15
火星にも大量の水があったのはわかっていた
何故維持できなかったのかは二酸化炭素等の温暖化ガスが火星では少なくて大気を維持することが出来ずに今の状態になってしまった
地球では海底火山から供給される温暖化ガスのおかげで大気が維持することができて水が存在することができる
海底火山がなければ地球も火星と同じ運命となる
22 : 2024/02/10(土) 23:30:16.47 ID:az08v8uK0
火星年代記かぁ
23 : 2024/02/10(土) 23:33:37.36 ID:FJiMnGDN0
でも水のような水でない物質だったら悲惨やな
24 : 2024/02/10(土) 23:35:27.02 ID:tbF36Jf80
何でもかんでも裏返すヤツがいるんだろうな
25 : 2024/02/10(土) 23:35:27.73 ID:vJDwbyQ20
寒いし大気無いし
詰んでるじゃん?

空気に出しても重力弱いから外に逃げるんじゃないの?

26 : 2024/02/10(土) 23:39:56.10 ID:3LTNfw6v0
> MFFに氷を含む堆積層が残された頃の火星は自転軸の傾きが今とは異なり、現在の赤道付近が寒冷で極地が温暖だったと考えられています。
昔と今の火星の自転軸って違うのか
火星の歴史とかなんも知らんわ
27 : 2024/02/10(土) 23:41:54.10 ID:3FEp9VFG0
地核が冷えて固まってるから磁気バリアもないんやろ。
28 : 2024/02/10(土) 23:42:17.03 ID:vVAakJvS0
地球の温暖化ガスを火星に輸送出来ればテラフォーミングも可能なんかね?
重力が足らないだとちょっと厳しいのかなあ
ステラリスでも中盤以降だもんね火星を何とか出来るのって
32 : 2024/02/10(土) 23:54:34.46 ID:k0ycEGoi0
>>28
地磁気がないから
太陽からの放射線をモロ浴び

建物の外に出るときは宇宙服着用でないと被曝して死んでまう

35 : 2024/02/10(土) 23:57:52.94 ID:k0ycEGoi0
>>28
あと
重力が小さいので気体を火星に注ぎ込んでも
注ぎ込んだ分量の気体はほぼ全て宇宙空間に散逸してしまう
31 : 2024/02/10(土) 23:54:04.07 ID:yvqvw0xQ0
まぁいいじゃんそういうの
33 : 2024/02/10(土) 23:55:03.69 ID:LDPs8Utod
人間の本来のサイクルは25時間周期だからな

太陽で無理やりリセットしてるだけ🤔

コメント

タイトルとURLをコピーしました