
- 1 : 2024/02/13(火) 16:54:36.69 ID:Xe5hF27U0
-
● 依頼をして断られたら、それには返信をしない
近年、知らない間に、ビジネスマナーは急激な変化を遂げているようだ。
例えば、この連載記事を読んだ、マスコミや関係する会社などから、記事に関連する追加コメントや別の記事の依頼などが、筆者の元へそれなりに来る。せっかくの申し出なので、基本的には受けることにしているが、スケジュールの都合や自分が適役ではない場合、丁寧に理由を述べてお断りすることにしている。
その際、驚くことに、私が断りの連絡をすると、その後のやりとりがパタッと途絶えることが多い。
以前ならば、「承知しました。次回、また何かあればよろしくお願いします」という短い返事が先方から送られてきて、そこで終了という流れになるのが普通であった。しかし、最近はそのような返信がない。“一往復半”のやりとりで終わるのではなく、“一往復”で終わるのが、現在のビジネスパーソンにとっての常識となっているようなのだ(もちろん、全員ではないが)。
不思議に思って、周囲に聞いてみたら、同様の経験を持つ人は多く、皆それなりに違和感を持っていた。そこでさらに探ってみると、どうも最後の返事をしない人が問題なのではなく、すでに、若手社員の間では、一往復で済ませることが常識化しているようなのである。
どのようなことが背景にあるのだろうか。
● デジタルコミュニケーションの変化
かつてはメールでのやりとりが主流で、ビジネスメールでは、フォーマルなあいさつや締めくくりが慣習とされていた。しかし、今日ではチャットや短いメールなどが広まり、簡潔で直接的なコミュニケーションが一般的になっている。この変化により、従来のメールで期待されていた礼儀正しい言葉遣いや、礼儀正しいやりとりが大幅に省略されているのだ。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/66063728338ac4b1fccbda6f8783e149b092fe1d - 2 : 2024/02/13(火) 16:54:45.53 ID:Xe5hF27U0
-
どすうすs
- 3 : 2024/02/13(火) 16:54:49.87 ID:Xe5hF27U0
-
しんさんたすkて・・・
- 4 : 2024/02/13(火) 16:54:53.55 ID:Xe5hF27U0
-
がちでやばい
- 5 : 2024/02/13(火) 16:55:01.82 ID:Xe5hF27U0
-
いったいなぜ・・
- 6 : 2024/02/13(火) 16:55:52.64 ID:/Y/tY2Sj0
-
まあ無駄だしな
- 7 : 2024/02/13(火) 16:56:51.70 ID:VLI7T4Hwr
-
無駄やん
- 8 : 2024/02/13(火) 16:57:03.04 ID:OvPZx6I80
-
効率的ではある
いちいちそこに礼儀知らずとかいう感情を持ち込まなければ、かえって自分にとっても益になる
手間が減るんだから - 9 : 2024/02/13(火) 16:57:04.40 ID:npujabWo0
-
>>1
当たり前断ってくる連中なんて相手にするだけ無駄
- 10 : 2024/02/13(火) 16:57:13.56 ID:eJ+IFJNR0
-
じゃあ訊くけど断ってくるようなやつとそれ以上関わるメリットは?
- 11 : 2024/02/13(火) 16:57:16.08 ID:LhARhSZP0
-
断っておいてさらに丁寧に対応しろとか何様なの
- 12 : 2024/02/13(火) 16:58:31.63 ID:5pLBoTld0
-
既読が返信て意味やで
- 13 : 2024/02/13(火) 16:58:33.96 ID:1dlGYeExM
-
Z世代ってコミュ障なだけだよな
面倒なことから逃げてる
結果的にタイパ良くなってる - 14 : 2024/02/13(火) 16:59:55.18 ID:0yf0Pp3g0
-
まだビジネスなんてやってるの?
- 15 : 2024/02/13(火) 17:00:28.53 ID:NRkIYutk0
-
1往復でいいっていうんなら俺が断ったらそれを100%受け入れるってことだよな?それなら別にいいよ
もっともクライアントの立場であっちの営業に断り入れたらそれっきりってのは、さすがに営業のセンスゼロだと思ったわ
- 19 : 2024/02/13(火) 17:01:49.91 ID:/AYGCbuL0
-
>>15
センスゼロなのはお前だよ - 16 : 2024/02/13(火) 17:00:47.30 ID:Q+o99fJS0
-
何でもかんでもタイパとか言うのはどうかと思うけど、こういう無駄以外の何者でもない対応がなくなるのは良いことだよ
- 20 : 2024/02/13(火) 17:02:00.18 ID:G1p0d+9L0
-
>>16
いやお断りメールがきちんと届いたっていう証拠になるから本当なら返したほうがいい
ただ相手の仕事量によっては迷惑になるかもしれないというジレンマがあって俺は返せない - 17 : 2024/02/13(火) 17:01:34.63 ID:6G2iO5Yv0
-
効率って日本語があるのにタイパという英語には存在しない言葉使う連中はそもそも馬鹿だが
単純コミュニケーションすら出来ない馬鹿が増えてるのか - 18 : 2024/02/13(火) 17:01:36.30 ID:fkvy8F/T0
-
メール欲しいなら断るなよ
- 21 : 2024/02/13(火) 17:02:34.38 ID:5UkI6YMO0
-
明日○○行かん?
すまん、用事がある
おー了解。また誘うわ最後の一言がないってことだろ?
若者のガ●ジ化が止まらんな - 22 : 2024/02/13(火) 17:02:51.88 ID:6hNo4gtE0
-
マナーが双方の意思のもとに簡略化されていくのならなんら困らないんだろうが
問題は一方的にZ世代がそういうことをやってるってこと
それは単に仕事が出来ないということじゃないのかね - 23 : 2024/02/13(火) 17:02:57.81 ID:uSsKkonP0
-
断られたら用無しと言わんばかりに
もう返信しないw - 24 : 2024/02/13(火) 17:03:15.56 ID:iLNWaDao0
-
歪んだ個人主義
自分だけしか見てない - 25 : 2024/02/13(火) 17:03:40.99 ID:eJ+IFJNR0
-
年寄りってとにかく隙あらば話してこようとするよな
一刻も早く年寄りが死に絶えますように - 29 : 2024/02/13(火) 17:04:40.15 ID:iLNWaDao0
-
>>25
おめえだけが消えると世の中平和だね - 30 : 2024/02/13(火) 17:05:07.83 ID:NRkIYutk0
-
>>25
100年後にはおまえも含めて死に絶えてるからまあ焦るな - 26 : 2024/02/13(火) 17:03:43.16 ID:EJ4RRnHa0
-
もう今後二度と関わらないならいいんちゃう😅
- 27 : 2024/02/13(火) 17:04:00.83 ID:f1QjDDXB0
-
メールに既読機能付いてたら楽なんだけどな
- 28 : 2024/02/13(火) 17:04:30.88 ID:kfmkd5FfH
-
でもお祈りするってことは絶縁状突きつけてるのと同義やん
- 31 : 2024/02/13(火) 17:06:08.24 ID:rlPAhgPf0
-
お世話になっております論法で
別にお前だけが世話になってるわけじゃないからと
言いたいんだろうなこれこだわる奴は
コメント